タグ

神話と☆に関するcastleのブックマーク (23)

  • ラスボスっぽい画像ください:ニュー速VIPブログ(`・ω・´)

    castle
    castle 2011/12/08
    「やっぱり対峙してるのが良いよな。相手がいかに強大であるかがはっきり見て取れる」ヤバいw邪悪な軍勢強すぎるwww
  • IIS 7.5 详细错误 - 404.0 - Not Found

    错误摘要 HTTP 错误 404.0 - Not Found 您要找的资源已被删除、已更名或暂时不可用。

    castle
    castle 2009/12/24
    「仏教の世界感は古代シュメールから来てる、はどこまで信用していいの。須弥山 →シュメール/アスラ→アッシュル らしいけど←アッシュル≒アフラマズダ≒アスラは個人的に有り」「ユングによれば竜は母親だとさ」
  • ギリシャ神話あれこれ:復讐の女神たち

    学生のときに読んだ「資論」で、マルクスは、経済学の分野で、自由な科学的研究に抗う、最も激しく狭小で悪意ある感情を、「私的利害のフリアイ」、なんて表現している。 マルクス得意の文学的表現は、内容の正否は別として、人が言わんとしたところをよく伝えている、と思う。フリアイを知らなければ、科学に抗うイデオロギーに対する、マルクスの憎悪は、感じ取れまい。 が、私は、フリアイに憑かれていたのは、逆にマルクスのほうだったかも、と思う。彼を夢に見たとき、彼は私に、「イェニーを通して貴族に、友エンゲルスを通して資家に復讐した」と言った。そして学説を残すことで、労働者にも復讐した。 ……ま、私の勝手な解釈。 エリニュス(フリアイ)は復讐の女神。普通、エリュニエス(=エリニュスたち)は、アレクト(止まらぬ女)、ティシフォネ(殺戮を復讐する女)、メガイラ(妬む女)の3女神をいう。 クロノスが父神ウラノスの

    ギリシャ神話あれこれ:復讐の女神たち
    castle
    castle 2009/10/17
    「マルクスは自由な科学的研究に抗う、最も激しく狭小で悪意ある感情を「私的利害のフリアイ」と表現」「正義と秩序を冒涜する者への復讐、処罰を司る。彼女らが守護するのは古代社会で最重要視されていた血縁の掟」
  • 神 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "神" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2014年9月) 神(かみ)は、宗教信仰の対象[1]として尊崇・畏怖されるもの[2]。 語源[編集] 「神」という字は古代中国で生まれ、元来は道教、儒教、古代中国思想に由来しているが、日においては長らく神道における神を指す言葉であった。近世以降にキリスト教や西洋思想が伝来すると、古代ギリシア語: Θεός テオスまたは古代ギリシア語: Ζεύς ゼウス、ラテン語: deus, Deus デウス、ドイツ語: Gott, 英語: god, Godなどにあたる外来語の訳語としても用いられるよ

    神 - Wikipedia
    castle
    castle 2009/09/14
    「万物を擬人化して表現するアニミズム的発想に基づく象徴であったり、人間の及ばぬ知恵・知識・力を持つとされる存在であったり、人間を含む生命や世界そのものなど万物を創り出した造物主的存在であるとされる」
  • 私の人生観を決定づけた大森荘蔵の言葉 - finalventの日記

    「物と心」より。 こうして如何なる解釈をとろうと、確率論は帰納の意味を明確にはしたが、帰納の問題に解決を与えることができなかった。むしろ確率論の経験への適応可能性が帰納の正当化に依存するのである。 正当化が論理的に不可能だ、ということも全く正しい。理由は簡単で、ヒュームの言う通り、過去が未来を些かでも規定するという補償が些かもないからである。しかも、何の正当性もなくわれわれは現に無数の帰納を行っている。それが定義上「合理的」だからである、と言うことは念入りな冗談という以外はない。 実はその意味で科学にはなんら合理性はなく、念入りな冗談に過ぎない。 合理性ではなく、それは賭に過ぎないと大森は言う。 この、未来と過去の類似、過去世界の世界像の未来への外挿はこれまで何の根拠もない独断的仮定として非難されてきた。しかし、これは仮定ではなく賭なのである。そして、何の根拠もない賭けなのである。 いかに

    私の人生観を決定づけた大森荘蔵の言葉 - finalventの日記
    castle
    castle 2009/03/03
    「確率論の経験への適応可能性が帰納の正当化に依存する」「科学にはなんら合理性はなく、念入りな冗談に過ぎない」「賭けという点で迷信と現代の科学は差がない」「我々はただ賭けるだけ。それが生きることだから」
  • [書評]足もとの自然から始めよう(デイヴィド・ソベル): 極東ブログ

    勧められて読んだだが、勧めた人の気持ちがわかった気がした。同時に私というブロガーを理解してくれたようにも思え嬉しい感じもした。これほど共感できる主張のというのも珍しく思えたほどだった。 「足もとの自然から始めよう(デイヴィド・ソベル)」(参照)の趣旨は、サブタイトル「子どもを自然嫌いにしたくない親と教師のために」によく表現されている。子どもの成長に合わせて自然に自然環境を愛するようにするにはどうしたらよいか。環境教育の独自の提言がなされている。 どちらかといえば小冊子なので二時間くらいで読めるだが、人によっては深い印象を残すだろう。私はいろいろ物思いや、子どものころの回想をした。書のオリジナルは、「Beyond Ecophobia: Reclaiming the Heart in Nature Education (David Sobel)」(参照)で、1996年が初版の作品だ。意

    castle
    castle 2009/02/25
    「科学・非科学といった基準で切り捨てることなく、上質なファンタジーの情感を活かしつつ、にも関わらず、科学的な心にまで教育する」「まずは、子どもたちがこの大地を愛せるように彼らを支えることから始めよう」
  • アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia

    アルトゥール・ショーペンハウアー(独: Arthur Schopenhauer,1788年2月22日 - 1860年9月21日)は、ドイツの哲学者[1]。主著は『意志と表象としての世界』(Die Welt als Wille und Vorstellung 1819年)[1]。舞台発音ではショーペンハウエル、ショウペンハウエルとも[2]。 生涯[編集] 幼少時代[編集] 少年時代のショーペンハウアー。 アルトゥール・ショーペンハウアーは1788年、富裕な商人であった父ハインリヒと、名門トロジーネル家の出身であった母ヨハンナ・ショーペンハウアーの長男としてダンツィヒに生まれる[3]。 1793年(アルトゥール5歳)、ダンツィヒがプロイセンに併合された際に一家はハンブルクへ移住、妹アデーレが生まれた1797年(9歳)には当時の国際語であったフランス語習得のためルアーヴルの貿易商グレゴアール・ド

    アルトゥル・ショーペンハウアー - Wikipedia
    castle
    castle 2009/01/12
    「世界は私の表象であり、世界の本質は生きんとする盲目の意志である」「いかなる客観であっても主観による制約を受けている」「あらゆる表象、即ちあらゆる客観は現象である。だがひとり意志のみは物自体である」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya0566.html

    castle
    castle 2008/09/17
    「歴史文化において負の領域、負の見方」「歴史の進化幻想に鉄槌を下ろした」「最も重要なものは「最良の稀少性」」「3つの力:神話、家、権力者」「20世紀の力/稀少性の否定:テクノロジー、メディア、大衆心理」
  • 「リアルのゆくえ」/大塚英志 + 東浩紀 - 空中キャンプ

    castle
    castle 2008/08/30
    「個別の問題同士をひとつにまとめあげる「パブリックなもの」「公的なもの」の意義と重要性を説く大塚と、もはやそうした公的さは期待できない、~大きな全体のイメージや、パブリックな意味づけは難しいとする東」
  • 大塚英志+東浩紀/リアルのゆくえ - オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    大塚英志+東浩紀/リアルのゆくえ - オルタナティヴ・デイジーチェイン・アラウンド・ザ・ワールド
    castle
    castle 2008/08/27
    「君の発言はとてもクリアだけど、そこで忘れられているものもあって、その部分が持つイデオロギー的な効果に対しても君はのちのち責任を取らないといけない」「「捏造された大きな物語」がないとやっぱりしんどい」
  • 暇人\(^o^)/速報 (旧) こいつチートだろ、っていう歴史上の人物と何したか書いてけ

    1 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:15.52 ID:zWUhfMBaO いるのかな リンク先に重くて飛べない場合は、少し時間が経ってから再度お試しください。 2 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2008/07/14(月) 21:59:32.25 ID:NrudcwmN0 ↓シモヘイヘ 46 名前:JACK ◆JACK/BJa3c [] 投稿日:2008/07/14(月) 22:13:25.80 ID:b17t2NE10 >>2がチートMAXでFA? 154 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[sage] 投稿日:2008/07/14(月) 23:35:41.25 ID:OYLMhrb5O >>2に既に書かれてた 181 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送

  • 図説金枝篇を読んでニセ科学について考えた - 私は私だけのみかた

    図説 金枝篇 作者: サージェームズジョージフレーザー,メアリーダグラス,サビーヌマコーマック,内田昭一郎出版社/メーカー: 東京書籍発売日: 1994/10/31メディア: 単行購入: 2人 クリック: 87回この商品を含むブログ (55件) を見る優。 呪術の理論と、その実施例たる(ヨーロッパを中心とした)実際の慣習、祭りや儀式についてまとめられた。 この自体が抜粋であるにもかかわらず圧倒的な物量で攻めてくるよ! このは一見、未開人に大して傲慢に見える。 さらっと読み出すと未開人はこんな野蛮な習慣を持っていて、キリスト教Tueeee!みたいな受け取り方になりかねないんですが、時代背景を考えなきゃいけない。 このは1890年に最初のバージョンが出て、10年後に書き直され、そこからさらに5年掛けて書き直されてそのたびに量が増えているしろもの。それを短くまとめたが後世に出て、さら

    図説金枝篇を読んでニセ科学について考えた - 私は私だけのみかた
    castle
    castle 2008/05/02
    「共感呪術 1)類似の法則:似たものは似たものを生み出す。結果は原因に似る 2)感染の法則:接触した物は影響を与え合う。また、かつて互いに接触していた物は、引き続きある距離を置きながら互いに作用し合う」
  • 松岡正剛の千夜千冊『現人神の創作者たち』山本七平

    castle
    castle 2008/03/10
    「慕夏主義(ある国をそのモデルの体現者とみなす)、水土論(兵農分離以前の社会をつくるべき)、中朝論(日本こそが真の中国になればいい)。いずれも正当性(レジティマシー)とは何かということをめぐっている」
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1021.html

    castle
    castle 2008/02/16
    「宇宙原理ブラフマンと個人原理アートマンを統合しようとする「梵我一如」思想」「色・受・想・行・識。それぞれ、物質的なるもの・感性的なるもの・観念的なるもの・心理的なるもの・認識的なるものを表して」
  • こんな不思議なことがあるんだ・・・・・ - My Life Between Silicon Valley and Japan

    から帰国する飛行機の中で読んだ「将棋世界」2月号は充実の内容であった(片上五段のブログによると3月号も充実とのこと、楽しみ)。 しかし驚いたのが、55歳という若さで先ごろ逝去された真部八段(逝去後に贈九段)の絶局を巡る不思議な物語である。 この「将棋世界」2月号は、真部追悼特集になっており、多くの棋士が亡き真部を惜しみ、良い文章を寄せているが、いくつかの文章の内容を紐解いていくと、じつに不思議な物語が浮かびあがってくるのだ。 棋譜をあえて使わずに、この不思議な物語を追いかけてみたい。 話は、絶局となった昨年10月30日のC級2組順位戦に遡る。真部は最年少棋士の豊島四段(1990年生まれ)と対戦。午前11時58分。わずか33手。まだ戦いが始まる前に投了してしまった。あまりに体調が悪かったため、自分の手番で負けを宣言したのである。そして真部はそのまま入院し、11月24日、還らぬ人となった。

    こんな不思議なことがあるんだ・・・・・ - My Life Between Silicon Valley and Japan
  • http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya1028.html

    castle
    castle 2007/11/10
    「「負性」と「負性の反作用」」「「浄め」と「穢れ」が両義的にあらわれているテクスト、あるいは「魅力」と「嫌悪」が両義的にあらわれているテクストと捉え、そこから人間にひそむ裏腹な関係を問いただしていく」
  • 『ヒストリエ』 岩明均

    フェロモンボディのボディソープを買いました。  スリミング・セルライト対策のソルト系のボディソープとしてクチコミでも割と評価... 「美白フリークの愛用する6つの日焼け止め」で触れたイプサのプロテクター・デイシェルター・ブライトビジョンをまた買いました。 ...

    castle
    castle 2007/11/03
    「ブログ以外にアクセス手段のない知人のサイトが消えていた。もう連絡する方法もありません。webが一般化することにより、こういう「線」だけで繋がっている人間関係が増えている。「共通の知人」がいない関係」
  • AskJohnふぁんくらぶ: 宗教的シンボルを平然とANIMEに使う日本人の神経!

    質問 日人はとにかくきらびやかさや豪華さをお目当てにして宗教テーマを使うようですね。あと、宗教イメージの美的な格好良さとか、宗教用語の響きの良さがお好みのようです。しかしながら、宗教テーマを取り入れることで時にはひとの心を踏みにじることもあると気が付いているのでしょうか。例えば『ゼルダの伝説  時のオカリナ』にイスラム聖歌が出てきて、それに対してイスラム教徒から抗議があって、任天堂がそこを取り除いた事件がありました。任天堂Wii向けのある格闘ゲーム、それから同機種向けの近日発売予定のゲームでも似たような騒ぎがありました。(登場人物のひとりが「神は偉大なり」とアラビア語で叫ぶ場面がある) 回答 ヴィデオゲームではなくANIMEから実例をひとつ紹介すると、2002年に『SPACE PIRATE CAPTAIN HERLOCK OUTSIDE LEGEND ~The Endless Odyss

    castle
    castle 2007/10/29
    「宗教テーマを取り入れることで時にはひとの心を踏みにじることもあると気が付いているのでしょうか」「(日本のANIME/MANGAクリエイターは)文化の違いに気がまわらないだけなのでしょう」テーマが表象の帝国っぽい?
  • 松岡正剛の千夜千冊 『テクストの快楽』ロラン・バルト

    castle
    castle 2007/10/27
    「人の欲望は、セックスを視たいというアドレッサンスな夢と、物語の結末を知りたいロマネスクな夢とに代表され。その他の全ての夢はこの二つの夢の代換物。水平に溺れたいのか、垂直に大騒ぎしたいのか、それだけ」
  • キモオタの虚像が流通する背景に関して----粗悪なリアリティに抗する事の現代的困難さ - シロクマの屑籠

    「アッコにおまかせ」の初音ミク特集があまりにもひどくて大騒ぎに - GIGAZINE 10月14日TBS「アッコにおまかせ!」で初音ミク紹介 : 【2ch】ニュー速クオリティ 陳腐なオタクのステロタイプをばらまいたTBS、受け取った視聴者 TBSの「アッコにおまかせ」における初音ミクの恣意的な放送内容をみて、ふざけんなと思った人は、当に沢山いるんじゃないかと思う。あの番組で提示されたステロタイプは、マスメディアで引用される勘違いオタク虚像の典型的なものであり、台詞もネタも人物も、全ては「オタク文化圏にいない人からみてわかりやすいオタク像」を強調する為に選ばれたものでしかなかったわけだ。あの放送において重要視されていたのは、初音ミクブームでもなければ、オタクの実像についてでもなく、ましてやDTM愛好家の創意工夫についてでもない。ひとえに「オタク文化圏の外側の、オタクという単語にネガティブイ

    キモオタの虚像が流通する背景に関して----粗悪なリアリティに抗する事の現代的困難さ - シロクマの屑籠
    castle
    castle 2007/10/17
    「みんな自分の知らない集団や文化圏にはレッテルを貼るのが大好き」「DQNウヨサヨ団塊やおい」「偏見を膨らませるのに十分なリアリティがあれば幾らでも虚像やステロタイプに飛びついてしまう程度に、私達は愚か」