タグ

経済と教育に関するcastleのブックマーク (150)

  • 半導体に「遜色ない」財政支援 賃上げへ労働市場改革―新資本主義、計画改定案:時事ドットコム

    半導体に「遜色ない」財政支援 賃上げへ労働市場改革―新資主義、計画改定案 2023年06月06日19時51分配信 新しい資主義実現会議で発言する岸田文雄首相=6日午後、首相官邸 政府は6日、首相官邸で「新しい資主義実現会議」(議長・岸田文雄首相)を開き、実行計画の改定について議論した。改定案は、将来の成長が見込める半導体、蓄電池などを戦略分野と位置付け、国内外の企業に設備投資や工場建設を促すために優遇税制と予算措置の両面で「世界に遜色ない水準」の支援を検討すると明記した。持続的な賃上げに向けて学び直し支援などを通じた労働市場の改革も盛り込み、「成長と分配の好循環」につなげる。 半導体投資海外大手に要請へ 岸田首相 新しい資主義は岸田政権の看板政策で、昨年6月に実行計画を決定した。今回が初の改定で、政府は今月中旬の閣議決定を目指す。首相は会議で、投資促進について「的を絞った公的支出

    半導体に「遜色ない」財政支援 賃上げへ労働市場改革―新資本主義、計画改定案:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/06/07
    「半導体、蓄電池等を戦略分野と位置付け国内外の企業に設備投資や工場建設を促す為に優遇税制と予算措置の両面で「世界に遜色ない水準」の支援~持続的な賃上げに向けて学び直し支援などを通じた労働市場の改革も」
  • 『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に』へのコメント
    castle
    castle 2023/03/08
    「人文系卒業生~10年で半減」「資本主義による世界が生産性の向上に全振り」「一方でダブルディグリーも盛ん」「(先進国の問題は)オーバーエデュケーション」https://www.newyorker.com/magazine/2023/03/06/the-end-of-the-english-major
  • 今年の世界10大リスク、1位は「最も危険なならず者国家」ロシア

    発言小町 「発言小町」は、読売新聞が運営する女性向け掲示板で、女性のホンネが分かる「ネット版井戸端会議」の場です。 ヨミドクター yomiDr.(ヨミドクター)は、読売新聞の医療・介護・健康情報サイトです。 大手小町 大手小町は「どんな私も、好きになる。」をテーマに、キャリアや恋愛結婚、ジェンダーにまつわる情報を発信するサイトです。 idea market idea market(アイデア マーケット)」は、読売新聞が運営するクラウドファンディングのサイトです。 美術展ナビ 読売新聞が運営する美術館・博物館情報の総合ポータルページです。読売新聞主催の展覧会の他、全国美術館の情報を紹介します。 紡ぐプロジェクト 文化庁、宮内庁、読売新聞社で行う「紡ぐプロジェクト」公式サイト。日美術と伝統芸能など日文化の魅力を伝えます。 読売調査研究機構 東京、北海道、東北、中部、北陸を拠点に、著名な講

    今年の世界10大リスク、1位は「最も危険なならず者国家」ロシア
    castle
    castle 2023/01/04
    「プーチン大統領は~(併合を宣言した)東・南部4州の大半を制圧するよう(国内で)圧力を受けている。露は撤退しない」「習氏が権力を「極限」まで集中~チェック機能が働かず~大きなミスをする可能性も高い」
  • 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職」山本五十六の格言を実行してもことごとく部下が転職していく無情

    めそ先生 @kingnuuu やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職 話し合い、耳を傾け、承認し、任せてやっても、部下は転職 やっている、姿を感謝で見守って、信頼しても、部下は転職 2022-07-20 22:19:52

    「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやっても部下は転職」山本五十六の格言を実行してもことごとく部下が転職していく無情
    castle
    castle 2022/07/22
    「打つ手なしw」「一番つらいのは直に部下と接して育てる中間管理職と先輩~部下の労働意欲を出させてあげようと頑張っても、給料までは決められないんだもの。上はお気楽なものだから」「これには五十六も苦笑い」
  • 慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房

    各校の過去問対策、受験対策のほか、世界史を理解する上で役に立つ視点や勉強法についての情報を随時更新していきます。 Twitter→https://twitter.com/HISTORY_LINKAD7 フォロー大歓迎です♪ ※ 目標に向けて頑張る受験生の皆さんの一助になればと思って頑張って更新し、情報もチェックしておりますが、人間ですのでミスなどが出ることもあります。当サイトの情報をご利用の際はあくまでも自己責任でお願いいたします。 ※ 問題解説では、著作権で怒られても困るので、解説に必要な最小限の問題概要のみを示してあります。あくまでも解答にいたるまでの「考え方」を示すためのものでありますので、過去問の正確な内容については各大学にお問い合わせいただくか、赤買ってくださいw また、大手予備校のHP等からも閲覧できるかと思います。問題全てが手元にあった方がわかりやすいと思います。 ヘッダー

    慶應義塾大学経済学部で1994年に出題された問題が悶絶レベルでイイ問題なので一方的に称賛してみる : 世界史リンク工房
    castle
    castle 2022/02/08
    「ある事実を多角的に見る~高校レベルの世界史知識と示された史資料によって体験させ得る設問」「「どうして異なる見解が生じるのだろう」「どちらの見解が正しいのだろう」と考えさせる余地が(本設問の凄み)」
  • モチベーションのクラウディングアウト - Wikipedia

    モチベーションのクラウディングアウトとは外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見[1]。 概要[編集] ある労働者が自分の担当する職務を遂行することに喜びを感じ満足しているような状況において、とつぜん成果依存型の報酬制度に変更されてしまった場合、まるで自分がお金のために働いていると感じてしまうことによってかえって仕事に対する満足度が低下しモチベーションが下がってしまうことがある。いくつかの実験によれば固定的な賃金体系と成果報酬体型を比較した場合、後者のほうが努力水準が低下し効率性が阻害されてしまうという実験結果が得られている[2]。 脚注[編集] ^ Frey,B.S.(1997)Not just For the Money:An Economic Theory of

    castle
    castle 2021/08/04
    「外発的な報酬が労働者などに代表される個人の勤労意欲や社会倫理に関する内発的動機付けを駆逐し、そのパフォーマンスを低下させてしまうという心理学の研究から得られた知見」
  • ゲーミフィケーション - Wikipedia

    ゲーミフィケーション(英: gamification)は、コンピュータゲームゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用することを言う。 ゲーミフィケーションは一般に、ゲームデザイン要素を用いてユーザーエンゲージメントや組織の生産性、フロー、学習、クラウドソーシング、従業員の採用および評価、使いやすさなどを向上させるのに用いられる。 ゲーミフィケーションに関する研究の多くでは、個人差・文脈差が存在しつつも、被験者に良い効果を与えていること示している。 定義[編集] 狭義: コンピュータ・ゲームのなかで特徴的に培われてきたノウハウを現実の社会活動に応用すること。アドバゲームやシリアスゲームは含まない。 最狭義: 強化学習プロセスやフロー体験を成立させるための最適なフィードバック設計のノウハウを応用すること。 どの論者においても共通するポイントとして、「ゲームを作る」という行為自

    castle
    castle 2021/08/04
    「ゲームデザイン要素やゲームの原則をゲーム以外の物事に応用すること~ユーザーエンゲージメントや組織の生産性、フロー、学習、クラウドソーシング、従業員の採用及び評価、使いやすさなどを向上させる」
  • 「こども庁」創設を早期検討 年内に子育て支援パッケージ―骨太原案:時事ドットコム

    「こども庁」創設を早期検討 年内に子育て支援パッケージ―骨太原案 2021年06月08日21時58分 首相官邸 政府が9日の経済財政諮問会議(議長・菅義偉首相)に示す経済財政運営の基指針「骨太の方針」原案に、少子化対策と子育て支援を加速させるための「こども庁」創設について「早期に検討に着手する」と明記することが8日、分かった。年内に子育て関連の包括的な政策パッケージも策定する。ただ、長年の課題となっている「幼保一元化」については結論を見送った。 財政再建、コロナの影響検証 年度内、黒字化目標見極めへ―骨太原案 原案では、新たな成長の原動力の一つに「子ども・子育て支援」を位置付ける。2020年の出生数が84万人と過去最少を更新する中で「安心して結婚妊娠・出産、子育てができる環境整備に取り組む」と強調する。 子ども施策の立案・総合調整機能が期待される「こども庁」創設の目的については、(1)

    「こども庁」創設を早期検討 年内に子育て支援パッケージ―骨太原案:時事ドットコム
    castle
    castle 2021/06/09
    「「こども庁」創設(少子化対策と子育て支援)について「早期に検討に着手する」と明記」「文部科学省の幼稚園と厚生労働省の保育所に分かれる所管を集約する幼保一元化については具体的な方針の明記は見送った」
  • イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について

    ロンドンその他都市のあの「愚者の祭り」から1週間が過ぎて、あの月曜日の事情が少しずつ分かってきた。5年以上ロンドンに住んでいる者としてあれこれ考えることも多かったし、諸事情で「暴徒」のおかれた環境について少し知る機会もあったので、少し書いておきたい。 あの日起こったことは何だったのかこれについては、無軌道な若者の暴走と言うことで概ねコンセンサスは取れているように思う。以下のtogetterは現状ロンドンで理解されていることに近い。 http://togetter.com/li/172491 警察が、最初の暴動の抑制に失敗したことで、「今なら何をやっても大丈夫」という無礼講的なお祭り騒ぎが一挙に拡大したと言うことなのだろう。周囲の興奮と燃えさかる炎に当てられて、「乗るしかない、このビックウェーブに!」とばかりに舞い上がってしまった子供が相当数いたであろう事は間違いない。(ロンドンで逮捕された

    イギリス暴動の裏にある鬱屈と絶望について
    castle
    castle 2020/08/20
    「子供がいてしかも親がシングルマザーだとフラット(低所得者向け公営住宅)が優先的に廻ってくる~パートナーがいても敢えて結婚せずシングルマザーになる母親が多い~その結果起こったのが、子供の識字率の低下」
  • ピケティ東大講義:教授どもは機会を無駄にするな! - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ピケティ東大講義、近所なのでのぞきにいきました。 プレゼンは、一昨日の有楽町マリオンでやったものとほぼ同じ。説明はちょっと詳しかった。しかし…… 司会者はあまり英語うまくなかったけど、まあ一応やるべき務めは果たしていたのでよしとしましょう。講義は少し時間が押し気味。問題は、講演のあとで「対談」と称する代物。 石田英敬教授(図書館の副館長だって)なる人物が出てきて、これ以上はないというくらい中身の薄いスライドを並べて、それをド下手な英語で要領を得ない説明で塗り固める。「ピケティ教授の研究は、長期に着目した」「世界の難問に取りくんでいる」等々、それぞれ5秒で言える(そして言わずもがなの)内容を、うだうだうだうだ5分に引き延ばし、会場からは苦笑嘲笑苛立ちが目に見えるくらい濃厚にたちのぼっているのも気に留めず、35分しかなかった残り時間のうち、20分をこれで浪費。「学生はみんな、萎縮せずに積極的に

    castle
    castle 2015/02/17
    「ピケ:経済学は歴史や実証を重視すべきで、数理モデルのお遊びになっちゃいけないよ。学者は頭がいいわけじゃなくて、データを集めたりする暇がある、というかそれをやるために社会からお金をもらってるんだから」
  • 2015年01月08日のツイート - 天樹征丸日記

    2015年01月08日のツイート - 天樹征丸日記
    castle
    castle 2015/01/09
    「経済学というのは、カンが良くて目端がきいて視野の広い財界人などが感覚的にわかってることを『理論』という凡人にもわかる形にしつらえようとする学問~時代の心理と共に変化していくから、永久に完成をみない」
  • 河上肇とコミンテルンとリフレ批判

    Twiiterでつぶやいたことを再構成。 いわゆる(上念司さんが芸風で使う)ネタとしてのコミンテルンではなくて、歴史的・思想的問題のコミンテルン・テーゼの影響は、現実にいまの私たちの経済の見方にもまだその影響を残している。コミンテルン32年テーゼは、同年、日共産党に入党したばかりの河上肇が筆名でいち早く訳し「赤旗」で公表された。 コミンテルンはこの32年テーゼの前にも日共産党に対してテーゼを連発して「指導」していた。河上肇は1920年代後半から明瞭なマルクス主義、共産党のシンパになり、やがて正式に32年に入党。32年当時(32年テーゼの前だが)、河上肇はリフレ派と苛烈な論争を展開した。 以下は『昭和恐慌の研究』の若田部昌澄さんの第2章論説での解説による。河上の32年におけるリフレ派批判(石橋湛山を直接の論争相手)は、なによりも「資主義の矛盾」を問題。この「矛盾」とは資主義にとって

    河上肇とコミンテルンとリフレ批判
    castle
    castle 2013/10/03
    「歴史的・思想的問題のコミンテルンテーゼの影響は、現実に今の私達の経済の見方にもその影響を残し」「リフレ政策は1)全く効かない、もしくは2)ハイパーインフレ~これがコミンテルンの影響された河上の理屈」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で - ライブドアブログ

    「自分には価値がない」…大学生らの自殺、初の1000人突破 就職失敗で 1 名前: ベンガルヤマネコ(岡山県):2012/06/09(土) 12:21:19.91 ID:RWSkzoCT0 ■「自分には価値がない」 平成23年の自殺者は3万651人と、10年以来初めて3万1千人を下回ったが、一方で就職活動の失敗を苦に10〜20代の若者が自殺するケースが目立っていることが8日、政府が公表した24年版「自殺対策白書」で明らかになった。 白書によると、23年の大学生などの自殺は、前年比101人増の1029人で、調査を開始した昭和53年以来初めて千人を突破した。内閣府は「雇用情勢の悪化」を一因に挙げている。警察庁の統計では、「就職失敗」による10〜20代の自殺者数は平成19年の60人から23年は150人にまで増加している。 大学新卒者の就職率(4月1日現在)は過去最低だった23年の91・0

    castle
    castle 2012/06/10
    「就職活動の失敗を苦に10~20代の若者が自殺するケースが目立ってる」「経済状況の悪化を全部新卒のガキの根性不足のせいにして「ワシらは悪くなーい」するのも限界。ガキのスペックなんざいつの時代も大差ないよ」
  • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "財務省は昔から入省3年目に留学組以外は経済理論研修を受け修士レベルのマクロ、ミクロ経済理論その他を学ぶ。かつて私は校長役で講師選定を行っていた。I 氏は今講師だと思うよ。今マクロではまともな講師がいない。それに学んでもペイペイに政策決定権なんてないから、ほぼ無駄になる"

    castle
    castle 2012/06/04
    「財務省は昔から入省3年目に留学組以外は経済理論研修を受け修士レベルのマクロ、ミクロ経済理論その他を学ぶ。かつて私は校長役で講師選定を行っていた~学んでもペイペイに政策決定権なんてないからほぼ無駄に」
  • エルピーダ破綻でわかった日本企業の「人財」不足 – 田原総一朗公式サイト

    2月27日、エルピーダメモリが会社更生法の適用を申請した。 エルピーダメモリは日における唯一の半導体のDRAM(ディーラム) 専業メーカーである。 世界第3位の企業だった。そのエルピーダメモリが、経営破綻したのである。 ところが、社長の坂幸雄氏はそのまま続投するという。 民事再生と異なり、会社更生の場合、経営陣が退任するのが一般的である。 しかし、今回は経営陣の一部が残る「DIP型会社更生」を目指すようである。 しかし、なぜ社長続投なのか。 「坂社長の代わりになる人がいない」 それが理由らしい。 いまの半導体業界には、経営者らしい経営者がいないのである。 この事態は深刻と言えよう。 なぜなら、日の大手電機メーカーが総崩れになっているのと同じ理由が、 ここにあるからである。 エルピーダの経営破綻の背景と同じ構図があるのだ。 いま、高度成長の時代は終わり、長い停滞期に入った。 「失われ

    castle
    castle 2012/03/03
    「入社してきた「人材」を「人財」にするために力を注いでいる。材料の「材」ではなく、財産の「財」にするには5年かかる~大切なのは、基本を教えてからチャレンジさせる~失敗して初めて自分の頭で考えるように」
  • 昭和研究会 - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "昭和研究会" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) 昭和研究会(しょうわけんきゅうかい)は、近衛文麿の私的ブレーントラスト(政策研究団体)。主宰者は近衛のブレーンの一人だった後藤隆之助。1933年(昭和8年)12月27日設立 – 1940年(昭和15年)11月19日廃止。ただし、正式な組織として発足手続が取られたのは1936年(昭和11年)11月に入ってからである。 概要[編集] 後藤隆之助は昭和恐慌の中で窮乏する農村救済を元学友の近衛文麿に訴え、1933年8月1日に時事問題懇談会を主催する後藤事務所を創設し、蠟山政道とと

    castle
    castle 2011/09/09
    「近衛文麿の政策研究団体~主宰者は、近衛のブレーンの一人であった後藤隆之助」「東亜協同体論や新体制運動促進などを会の主張として掲げ、後の近衛による「東亜新秩序」「大政翼賛会」に大きな影響を与える」
  • 東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響

    長谷川幸洋 @hasegawa24 ああ、それは間違いだね。記者が理解してない。 RT @kxtd: @hasegawa24 最近コンビニで買って読んでます。おもしろいのですが、円高の根原因は海外にあると書かれている部分もあり、少し残念でした。 2011-09-06 20:17:39 長谷川幸洋 @hasegawa24 米欧の中銀に比べて日銀がマネーを出してないのが根の原因です。中銀のBSを比較すれば、あきらか。 RT @momohama: @hasegawa24 @kxtd 議論の様子がよくわかりませんけど、今回の円高は海外要因であることに間違いはありませんよ。 2011-09-06 23:59:53

    東京新聞長谷川幸洋氏による「なぜ、日銀はマネーをださないのか」の解説とその反響
    castle
    castle 2011/09/07
    「マネーを出さないのが、彼らのプライドだから。バカバカしい話だけど、これほんと。本気でマネーを出すには、国債を買うのが一番。だけど、それだと財務省の軍門に下る」「財務省にとっては日銀は子会社だから」
  • Treviso on Twitter: "「仕事できるのに資格が取れない人→実務で忙しい人、資格を(やたら)取る人→暇な人」という上司の言はやや極端ではあるけれど一面の真理をついていると思う。弊株式調査部ですら証アナ/CFAは不要で、むしろ1時間くらいの口頭試問に耐えられるくらいの生きた知識の方が重要。"

    castle
    castle 2011/05/29
    「「仕事できるのに資格が取れない人→実務で忙しい人、資格を(やたら)取る人→暇な人」と上司~弊株式調査部ですら証アナ/CFAは不要で、むしろ1時間くらいの口頭試問に耐えられるくらいの生きた知識の方が重要」
  • 菅直人首相をブーメラン投げのオリンピック強化選手にすべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    9年越しの完璧な投擲です。 格付け http://www.n-kan.jp/2002/05/post-1294.php その魚拓 http://megalodon.jp/2011-0127-1917-22/www.n-kan.jp/2002/05/post-1294.php もちろん、元ネタはS&Pが思い出したように日の長期国債を格下げしたことなんですが、財務大臣の職務経歴のある菅首相が「疎いので」と発言、世界的に面白がられて英字紙ではエジプトの反政府デモの拡大というビッグニュースを押しのけてトップで報じられるなど健やかな笑いが広がっております。 米S&P、日国債格下げ 前職が財務相の菅首相、「疎いので」とまさかの発言 http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00192013.html もっとも、S&Pの今回の格下げって実

    菅直人首相をブーメラン投げのオリンピック強化選手にすべき - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2011/01/30
    米欄「中国のもってるドルがどうもなんないからしわよせが日本にむかってる」「高度成長期は、底辺労働であっても技術をみにつけていけば、偉くはなれないが、所得はしっかりあった。今、ワカイ高卒はどーなるんだ」
  • 就活の映す「泥舟化する日本」 : 池田信夫 blog

    2011年01月27日09:55 カテゴリ経済 就活の映す「泥舟化する日」 きのうのアゴラ就職セミナーは満員で、すごい熱気だった。特に学生からの質問が切実で、「企業が何を求めているのかわからない」とか「私の大学はもともと相手にされてないのだろうか」といった不安が大きいことがよくわかった。 城さんの話のポイントは、日の会社が「2階建て」になっていて、2階の大企業の正社員が「ローリスク・ハイリターン」である構造を前提にすると、学生の大企業志向はやむをえないということだった。このような二重構造が日の労働市場を非効率にしているのだが、学生がそれを変えることはできない。とりあえず2階にもぐりこむノウハウを身につけるしかない。 皮肉なのは、労働者に要求されるスキルと大学教育のギャップが大きくなって、学歴の意味があまりなくなっているのに、逆に学歴差別が激化していることだ。かつては物理的に制約されて

    就活の映す「泥舟化する日本」 : 池田信夫 blog
    castle
    castle 2011/01/27
    「日本の会社は「2階建て」。2階の大企業の正社員が「ローリスク・ハイリターン」」「労働者に要求されるスキルと大学教育のギャップが大きくなって、学歴の意味があまりなくなっているのに、逆に学歴差別が激化」