タグ

populationに関するdazedのブックマーク (79)

  • 人口崩壊の全貌――今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部

    人口減少は日から漠然と人が減っていき、労働力が失われていくこと。少子高齢化は子供が減って、お爺ちゃんやお婆ちゃんが増えていくということ――。いま進行しつつあるこれらの問題について、私たちはどこかそのようなイメージを抱いているのではないでしょうか。 確かに今までは、それもあながち間違いではなかったのかもしれません。しかし今後は全く別次元と言っていいような恐ろしい面が剥き出しになります。ここでは地域別・年齢別の人口の検討から、その実態に迫ることにしました。 全国集計から恐ろしさは見えてこない 人口問題の議論では、しばしば次のようなグラフがあげられます。 図1:日の将来推計人口(国立社会保障・人口問題研究所による2018年推計による) これは日の人口が今後どのようになるかを予測したものですが、このグラフには人口減少の真の恐ろしさは表れていません。実際、「2045年には日の人口は1億064

    人口崩壊の全貌――今後、日本の少子高齢化は別次元の恐ろしい姿をとる|三春充希(はる) ⭐第50回衆院選情報部
    dazed
    dazed 2021/06/21
    この問題、なかなかに難しい。政治家と中央省庁、地方行政、どこも玉虫色に要因があって、それは古くは江戸時代から積み重ねられた歴史の結果のように思う。日本全国の都市計画など果たして今から可能なんだろうか。
  • 信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]

    県が30日発表した毎月人口異動調査に基づく人口推計で、9月の1カ月間に東京都から長野県に転入した人は516人に上り、転出者(422人)を上回って94人の「転入超過」となったことが分かった。新型コロナウイルスの感染が広がった4月以降、東京から県内への転入超過は6カ月連続となった。 前年同月と比べると、9月は東京からの転入者が104人増え、転出者が30人減った。転入者の増加は4カ月連続、転出者の減少は3カ月連続。 4〜9月の半年間の合計では844人の転入超過となった。転入者は3455人で前年同期を450人上回った。 東京、埼玉、千葉、神奈川4都県の「東京圏」との転出入では、9月の県内への転入者1022人に対し、転出者は871人にとどまり、151人の転入超過。前年同月との比較では、転入者が115人増え、転出者は170人減った。 9月の1カ月間で県外からの転入超過者数が多かったのは松市(54人)

    信州へ「脱東京」続く 6ヵ月連続転入超過 | 信濃毎日新聞[信毎web]
    dazed
    dazed 2020/11/01
    太平洋大戦末期にも松代大本営で遷都が計画されてたし長野には日本の中心的な何かがあるのだろうか。別所温泉と上田城行きたい。https://www.google.com/search?q=%E6%9D%BE%E4%BB%A3%E5%A4%A7%E6%9C%AC%E5%96%B6%E8%B7%A1
  • 東京人口流入に急ブレーキ、コロナショックで一極集中は変わるのか

    新型コロナウイルスの感染拡大を背景に、東京への人口流入に急ブレーキがかかっている。コロナショックがテレワークの普及などの働き方や人々の意識の変化をもたらす中、政府が目標に掲げながらも進展が見られていない東京一極集中の是正につながるのか、今後の動向が注目を集めている。 総務省の住民基台帳人口移動報告によると、7月の東京都への転入者数は前年同月比12.8%減の2万8735人、転出者数は同1.5%減の3万1257人で、2522人の転出超過となった。転出超過は2カ月ぶりで、外国人を含んだ現在の統計をさかのぼれる13年7月以降では最大となった。 総務省は、東京都を中心に新型コロナ感染者が再拡大した7月は転入が大きく減少した一方で、転出の減少は小幅にとどまり、緊急事態宣言発令中の5月の転出超過数1069人から倍増したと分析している。

    東京人口流入に急ブレーキ、コロナショックで一極集中は変わるのか
    dazed
    dazed 2020/08/31
    “総務省の住民基本台帳人口移動報告によると、7月の東京都への転入者数は前年同月比12.8%減の2万8735人、転出者数は同1.5%減の3万1257人で、2522人の転出超過(…)転出超過は2カ月ぶり(…)13年7月以降では最大”
  • 日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議

    <2000年以降、出産や育児などの負担がある既婚女性よりも未婚女性の方が長生きする傾向が続いている> 日人の平均寿命は男性が81歳、女性が86歳となっている(2016年)。世界有数の長寿国で、アフリカ諸国の「人生50年」とは大きな違いがある。近い将来「人生100年」の社会になるという予測もある。 だが日人と言っても一様ではなく、様々な生活条件の下で暮らしている人々の集合体だ。都市と農村では生活様式が違い、寿命にも差があるし、経済的に恵まれた人とそうでない人の「いのちの格差」もある。国や自治体はこういう違いに注目し、啓発や支援に取り組む責務を有する。 あまり知られていない要素として配偶関係による差もある。日では未婚化が進んでいるが、結婚していない未婚男性は長生きしない。2018年中に亡くなった未婚男性は7万3435人で、その年齢分布を取ると<表1>のようになる。 山型のノーマル分布だが

    日本の未婚男性は長生きしないのに、女性は既婚より未婚の方が長生きする不思議
  • 千葉県の広域停電と過疎地域: 極東ブログ

    台風15号の影響による千葉県での広域停電の状況を報道社による地図で見ていくと、概ね、台風の軌跡をなぞっていることがわかるが、過疎地域を浮かび上がらせたような印象もあったので、過疎について考えるきっかけにもなった。 千葉県での停電復旧が遅れている理由は、想定外の被害であっ たということだろう。地形が複雑なことや樹木倒壊による交通の遮断なども復旧の妨げになっている。過疎そのものが影響したとは言えないだろう。だが、過疎地域の災害対策はどのようにあるべきかは今後も問われるだろう。過疎であれ、人が居住する地域であれば、水道と電気のサービスは欠かせない。が、その災害時のレジリエンスをサービスに含めたとき、公費とのバランスは問われてしまうし、なにより、地方自治体に十分な資金はないだろう。この問題に簡易な解答はないように思われる。 関連して関東地域での過疎の状態を見ておこう。平成28年の総務省『過疎関係市

  • 【公式】モバイル空間統計

    sapporo ---- sendai ---- tokyo ---- nagoya ---- kyoto ---- osaka ---- hiroshima ---- fukuoka ---- naha ----

    dazed
    dazed 2018/09/26
    情報銀行とか人口統計とか、いよいよ日本でも個人情報「ビッグデータ」が企業間で本格的に売り買いされる時代になってきたのか。
  • 全国の孤独死の3分の1は東京23区で起きている | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    <この20年で激増する孤独死の背景にあるのは、単身高齢者の増加による「関係の貧困」> アパート暮らしの単身の高齢者が増えているが、家主にとって怖いのが「孤独死」だ。入居している高齢者が孤独死した際、特殊清掃や遺品整理などの費用が下りる家主向けの保険が増えている。超高齢社会を迎え、家族の絆が希薄化している現状で、需要が増大しているのだろう。 このように社会問題になっている孤独死だが、数で言うとどのくらい発生しているのか。正確な統計はないが、厚労省の死因統計から近似値(相似値)を知ることはできる。「立会人のいない死亡」というカテゴリーの死亡者数だ。死亡時に立会人がおらず、死因が特定できなかったケースを指している。 2017年は2480人で、性別で見ると男性が1939人、女性が541人となっている。8割近くが男性だが、人付き合いをあまりしない人が男性では多いためだろう。時系列の推移も見てみた。<

    全国の孤独死の3分の1は東京23区で起きている | ワールド | 最新記事 | ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    dazed
    dazed 2018/09/26
    “数値によると、日本全国の孤独死の3分の1は都内23区で起きていることが分かる(2017年)。都内23区の人口比は7.6%でしかないことを考えると、極端な偏り”
  • 外国人最多の249万人、東京は20代の1割 人口動態調査 - 日本経済新聞

    で暮らす外国人が増えている。総務省が11日発表した人口動態調査によると、今年1月1日時点で前年比17万4千人増の249万7千人となり、過去最多を更新した。特に若い世代が多く、20歳代は74万8千人と同年代の日の総人口の5.8%を占めた。東京都では20歳代の10人に1人が外国人だった。町村部でも増えており、日社会を支える働き手としての存在感が年々高まっている。東京都23区で最も多い約4万

    外国人最多の249万人、東京は20代の1割 人口動態調査 - 日本経済新聞
  • 総世帯数の5%にも満たない「標準世帯」 2018年07月10日 | 大和総研グループ | 是枝 俊悟

    夫が働いて収入を得て、は専業主婦、子どもは2人の4人世帯——この家族構成のことが「標準世帯」と呼ばれ、家計の税や社会保障の給付・負担などを計算する上でのモデルケースとして扱われることがしばしばある(※1)。筆者も、何らかの制度改正の際には、まずは標準世帯における影響を試算することが多かった。 総務省(当時は総理府)の「家計調査」において標準世帯の調査・集計が始まったのは昭和40年代で(※2)、この頃に標準世帯という用語が一般化したようである。日の世帯を世帯人員と有業者数(※3)で分類すると、昭和49(1974)年時点では、世帯人員が4人で有業者数が1人である世帯が最多で、総世帯数の14.56%を占めた。当時としては、「4人世帯・有業者数1人」こそが標準世帯であり、この世帯における収支の動向が日の縮図を示すと言っても差支えなかっただろう。 しかし、時代とともに世帯構成は変わっていく。昭

    総世帯数の5%にも満たない「標準世帯」 2018年07月10日 | 大和総研グループ | 是枝 俊悟
    dazed
    dazed 2018/07/12
    定年退職して年金生活の高齢者と結婚どころでない若中年層が大多数の国ってことなのか。なんとも寂しい
  • 人口爆発 アフリカ人からの「反論」

    <人口増加は止まらず、2055年には100億人を突破。温暖化と資源枯渇で地球が悲鳴を上げている。だが国際機関も警鐘を鳴らすほどの人口増加が予想されるアフリカを、当のアフリカ人はどう見ているのだろう。誌7/10号(7/3発売)「2055年危機 100億人の世界」特集より> 2050年には世界人口の約4人に1人がアフリカ人という時代が来るほどの人口増加が見込まれるアフリカ。特に経済発展が目覚ましいサブサハラ(サハラ砂漠以南)の人口爆発が顕著で、同年の世界人口ランキングにはナイジェリアなど3カ国がトップ10入りすると予測されている。 国際機関は安定的な経済発展への懸念からアフリカの急激な人口増加を問題視し、警鐘を鳴らしてきたが、当事者であるアフリカ人とは温度差があるようだ。人口爆発の現実をアフリカ人はどう捉えているのか。アフリカ経済に詳しいアクセンチュア・リサーチのリサーチ・スペシャリスト、テ

    人口爆発 アフリカ人からの「反論」
    dazed
    dazed 2018/07/04
    “人口増加のグローバルな悪影響を盾にアフリカ諸国に人口「問題」を指摘する欧米諸国の姿勢は、アンフェアというより偽善だ。こうした議論は、温暖化問題をめぐる先進国と途上国の立場の違いに似ている”
  • 保育士が「妊娠の順番を破ってすみません」と園長に謝罪したエピソード…海外でも話題に : らばQ

    保育士が「妊娠の順番を破ってすみません」と園長に謝罪したエピソード…海外でも話題に 愛知県の保育園では、運営に支障がないように園長が保育士の結婚妊娠の順番を決めており、それを破って妊娠してしまった夫婦が『子どもができてすみません』と園長に謝りに行った……。 先日、毎日新聞に掲載された投書の内容が大きな議論を呼び起こしました。(参照) 海外掲示板にもこのエピソードが投稿され、さまざまな意見が寄せられていました。 Japanese couple apologise for ignoring work pregnancy timetable by conceiving ‘before their turn’ ●ぶしつけになったり、文化と結び付けすぎないようにしたいが、何か異様で恐ろしいディストピアのように聞こえる。 ↑(投稿者)日少子化に貢献しているに違いない。(もちろん他の要因もあるだろ

    保育士が「妊娠の順番を破ってすみません」と園長に謝罪したエピソード…海外でも話題に : らばQ
  • 現在、東京が1位。2050年はどの都市が?

    2050年に世界の都市の人口ランキング1位になることが予想されるインド、ムンバイ KishoreJ-iStock 世界都市の人口規模、2050年はこうなる そこに住んでいるとあまり実感はないものだが、東京は現在、世界で最も人口が多い都市となっている。しかし2050年になると世界の人口分布は大きく様変わりし、東京は世界の都市の人口ランキングで7位に後退すると予測されている。 英紙インディペンデントは、2050年に予測される世界の都市の人口ランキングを掲載した。カナダのトロント大学内にある研究機関グローバル・シティーズ・インスティチュート(GCI)がはじき出したものだ。ランキングによると、2050年に最も人口が多くなる都市は、4240万人が暮らす都市になっているとみられるインドのムンバイだ。 日国内の都市で唯一ランキング入りしている東京は、現在の1位から順位を大きく落として7位。人口は、20

    現在、東京が1位。2050年はどの都市が?
  • イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だと知ってほしい」

    <昨年10月に火星移住計画の詳細を明らかにしたイーロン・マスクが、可能性を信じて欲しいと訴え> イーロン・マスクが建設を目指す火星都市構想について、自分たちの世代で移住が可能になることを信じてほしい、と力説した。 2002年に米民間宇宙企業スペースXを設立したマスクは、人類が火星に都市を建設する可能性を何年も訴えてきた。スペースXは現在、2024年までに火星に有人宇宙船を送る方針で、2030年前半の有人飛行を目指すNASA(米航空宇宙局)を大幅に上回る目標を掲げている。 マスクは米科学誌ニュー・スペースに掲載された論評で、火星都市の建設計画や、その後の宇宙探査をどう進めるかの概要を明かした。 「スペースXの火星都市建設を公にすることで、火星への移住)は遠くないと思ってもらいたい。生きている間に実現可能だと思ってほしい」とマスクは言う。「火星に行きたいと思いさえすれば、その方法はある」 火星

    イーロン・マスク「火星移住は生きている間に可能だと知ってほしい」
    dazed
    dazed 2017/06/17
    “人類には基本的に2つの選択肢がある。永遠に地球にとどまり最後は絶滅するか、「宇宙に生きる文明、(多くの惑星間で繁栄する)多惑星種」になるかだ”
  • 「東京一極集中」が経済成長をもたらすという証拠はない?

    未発育都市 @mihatsuikutoshi ちょっと気になって東京都の経済成長率をぐぐって調べてみたのだけど、これで合ってるのかな。全国よりも低いので「え?」と思った。戸惑っている。/ 都民経済計算(都内総生産等) - 東京都 metro.tokyo.jp/INET/CHOUSA/20… pic.twitter.com/8f6M2bLKEW 2016-09-11 18:31:38 未発育都市 @mihatsuikutoshi 東京に人が集中して、交通インフラもばんばん整備されて効率化されて「東京一極集中」が進行しているにも関わらず、東京の経済成長率が伸びていないのだとしたら、都市工学の常識が崩壊してしまう…。よく分からないので、分かる人がいたら教えて下さい。m(_ _)m 2016-09-11 18:34:53

    「東京一極集中」が経済成長をもたらすという証拠はない?
  • 知られざる「一人っ子政策」残酷物語

    ひとりひとりの物語 30年以上続いた一人っ子政策の廃止が決まったが、この悪法は多くの家族に一生消えない傷を残した(1979年から2014年まで生まれ年ごとに1人ずつ上海で撮影した写真作品) Carlos Barria- REUTERS 10月29日、中国は一人っ子政策廃止の方針を発表した。あまりに遅すぎた方針転換と言うべきだろう。一人っ子政策によって中国は超スピードでの高齢化や性別人口のアンバランスという難題を抱え込んでしまった。また多くの人々、家族に一生消えない傷を残している。 巨大な罰金利権が一人っ子政策を存続させた 中国全土で一人っ子政策が導入されたのは1980年のこと。人口急増が続けば糧不足、資源不足が深刻化するとの懸念が動機となった。もっとも、人口抑制は中国のみならず、世界的なトレンドでもあった。国連は1974年を世界人口年に指定し、各国に人口抑制を促している。日も人口抑制を

    知られざる「一人っ子政策」残酷物語
  • 世界のスマホ利用者、来年は19億人に達する見通し 2018年には世界人口の3分の1超に | JBpress (ジェイビープレス)

    米国の市場調査会社、イーマーケター(eMarketer)の推計によると、2014年の世界におけるスマートフォン利用者数は16億3900万人で、前年の13億1120万人から25%増えたという。 これが来年には同16.8%増の19億1460万人になる見通し。国連人口基金(UNFPA)によると、世界人口は約72億人と推計されており、これに基づくと、スマートフォン利用者は世界人口の4分の1以上を占めることになる。 利用者はその後も増え続け、2016年には21億5500万人と、初めて20億人を超え、2018年には25億6180万人に達するとイーマーケターは見ている。この時、世界人口の3分の1以上がスマートフォン利用者になるという。 先頃、米国の別の調査会社IDCが公表した今年の世界スマートフォン出荷台数は12億9000万台。この数は昨年約10億台で、一昨年は約7億台だった。これらのデータを見ると、ス

    世界のスマホ利用者、来年は19億人に達する見通し 2018年には世界人口の3分の1超に | JBpress (ジェイビープレス)
    dazed
    dazed 2014/12/17
    2014年のスマホ利用者数順位、中国4億3610万人、米国1億4390万人、インドの7600万人、日本の4050万人、ロシアの3580万人、らしい。人口比的にはこんなものかもしれないけど中国が圧倒的すぎる
  • 100歳以上の高齢者 過去最多 NHKニュース

    全国の100歳以上の高齢者はおよそ5万9000人で、去年より4400人余り増え、過去最多となったことが厚生労働省のまとめで分かりました。 厚生労働省は毎年、「敬老の日」に合わせて住民基台帳を基に100歳以上の高齢者の調査を行っています。 それによりますと、100歳以上の高齢者はことしの9月1日の時点で、全国で5万8820人で、去年より4423人増えて過去最多となりました。 このうち、男性は7586人、女性は5万1234人で、女性が全体の9割近くを占めています。 人口10万人当たりの100歳以上の高齢者の数を都道府県別にみますと、最も多い島根が90.17人と全国平均の2倍近くになったほか、高知が86.44人、鳥取が79.58人、鹿児島が77.26人、香川が73.71人と西日で多くなっています。 最高齢は大阪市の大川ミサヲさんで、明治31年3月生まれの116歳です。 大川さんは、去年世界最

    dazed
    dazed 2014/09/12
    100歳以上の人って5万人以上いるのか…。もうめずらしいことじゃないんだな。
  • 人口に応じて国土を割り当てたら世界地図はこう変わる

    こういう角度から世界を見てみるのもイイですねー。 もし各国の人口に比例した国土を持つと、世界はどうなるんでしょうか? 人口密度が高い日やベトナムはだいぶ広くなり、やたらと国土が大きいカナダやオーストラリアは意外な場所に引っ越すようです。一方、ブラジル、アイルランド、イエメン、アメリカの4カ国だけはまったく位置が動かないというのも、なんだか不思議な巡りあわせ。 実際には国土を入れ替えても世界中の人口密度は均等にならなさそうですが(人間が立ち入れない場所もあるので)、こんな世界を想像してみるのもちょっと面白そうですね。日の右隣はスペインなので、サッカー観戦やお気に入りのバルにも今より気軽に行けそうなのが素敵です。 ちなみにこの地図、ネタ元のMaps on the Webで以前にも紹介されていたそうですが、たしかに繰り返して紹介したくなるほどツッコミどころ多いですよね。グリーンランドは「もう

  • 東京23区人口 900万人超 NHKニュース

    東京23区の人口が初めて900万人を超えたことが東京都が行った調査でわかり、都は都心への人口集中が続いているとみています。 東京都は都内で暮らしている人の増減を確かめるため、毎月、人口の調査を行っています。 それによりますと、先月の東京都内の人口は、前の月より6700人あまり増えて、1322万8000人になりました。 このうち、23区の人口は5500人増え、昭和31年に調査を開始して以降、初めて900万人を超えました。 23区の人口は昭和41年に894万人まで増えましたが、都心から周辺地域への移住が進んだため、平成8年には793万人まで減りました。 その後、ここ10年あまりで都心で高層マンションの建設が進んだことなどから、都心の人口が増える傾向が続いているということです。 この1年で人口の増加が目立つのは、世田谷区と江東区、それに港区で、東京都は都心への人口の集中が続いているとみています。

  • 江戸時代の暮らしが知りたければインドのスラムに行けばいい 週刊プレイボーイ連載(55) – 橘玲 公式BLOG

    「日はもう経済成長しないのだから、江戸時代のような定常社会に戻ればいい」というひとがいます。市場原理主義の世の中より、近代以前の社会のほうがずっと人間らしい暮らしができるというのです。 「歴史人口学」という新しい歴史学では、宗門改帳などの資料を使って過去の人口動態を研究しています。ひとびとの移動や人口の増減から見ると、江戸の暮らしはいったいどのようなものだったのでしょうか。 歴史学者は、ここで奇妙な現象を発見しました。江戸時代はほとんどの地域で人口が増えているものの、なぜか関東地方と近畿地方だけ人口が減っているのです。この二地域には、江戸と京・大坂という100万都市があります。なぜ地方で増えた人口が、都市で減っているのでしょうか? それは、当時の都市の暮らしがきわめて劣悪だったからです。 農家では、干拓などによる農地の拡大がないかぎり、長男以外は出稼ぎに出されます。もっとも多かったのが奉

    江戸時代の暮らしが知りたければインドのスラムに行けばいい 週刊プレイボーイ連載(55) – 橘玲 公式BLOG