タグ

関連タグで絞り込む (252)

タグの絞り込みを解除

trainに関するdazedのブックマーク (253)

  • JR只見線、11年ぶり全線再開 豪雨で被災「地域の宝」―記念列車運行、一時トラブルも:時事ドットコム

    JR只見線、11年ぶり全線再開 豪雨で被災「地域の宝」―記念列車運行、一時トラブルも 2022年10月01日16時55分 橋の上を走る記念列車「再会、只見線号」=1日午後、福島県金山町 福島、新潟両県を結ぶJR只見線は、豪雨災害で不通となっていた福島県内の一部区間の復旧が完了し1日、11年ぶりに全線運転を再開した。車両故障で上下線ともに一時運転を見合わせるトラブルも起きたが、沿線各駅や線路沿いでは地元有志らが横断幕を掲げたり、手を振ったりして「地域の宝」復活を祝った。 ローカル鉄道存続へ正念場 生活の足影響、地方に危機感 只見線は会津若松(福島県会津若松市)―小出(新潟県魚沼市)間の135.2キロを結び、山間部の絶景を楽しめる「秘境路線」として知られ、鉄道ファンの人気も高い。しかし、2011年7月の新潟・福島豪雨で線路への土砂流入や橋梁(きょうりょう)の流失などの甚大な被害を受け、福島県内

    JR只見線、11年ぶり全線再開 豪雨で被災「地域の宝」―記念列車運行、一時トラブルも:時事ドットコム
  • 通常より5000円安?JR「関西1デイパス」のお得度

    JR東日が発売している、首都圏1日乗り放題の「のんびりホリデーSuicaパス」。以前の記事(2022年4月20日付記事「利用エリア外でもお得、『Suicaパス』上手い使い方」)で、エリア外である高崎、宇都宮、熱海などの駅へもこのパスを使って乗り越し精算したほうが通常よりは安く行けるという方法をご紹介した。 「関西で同じことはできないのか」とのお声を頂く機会があり、JR西日の「関西1デイパス」シリーズ(3600円)を使って乗り越し精算したほうが通常より安く行ける主要都市や観光地はあるのか検証してみた。すると、往復で1000円、あるいは5000円以上も安くなる区間がゴロゴロ出てきた! 今回はこのパスをどのような区間で使うとお得かを紹介したい。 片道990円プラスして福井へ 一時、新快速乗り入れの要望も出ていた福井。それだけ大阪から比較的近いということだ。関西1デイパスの北陸寄りの端は敦賀だ

    通常より5000円安?JR「関西1デイパス」のお得度
    dazed
    dazed 2022/09/29
    筆者作図のマップで見るととても分かりやすい。関西方面放浪の旅に良さそう。 https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/c/7/1140/img_c74c475b89b4bf08dba8fc929405c3df168526.jpg
  • 「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    駅ホームのそば店が、またひとつ、消えていきます。東海道新幹線・東京駅の18番・19番ホームで30年以上にわたって営業を続けてきた立ちいそば店「東京グル麺」が、2022年9月30日(金)をもって閉店。さまざまな業態の店舗がしのぎを削る東京駅は意外なほど駅そば店が少なく、その中で唯一、新幹線駅の構内で営業を続けていた店舗でした。 【もうべられない…?】出張前のビジネスパーソンにカツを入れた名物「かつ煮そば」(メシテロ注意) この「東京グル麺」の看板商品と言えば、やはり「かつ煮そば」でしょう。そこそこに肉厚な豚カツを卵でとじて、関東風の濃厚な味付けのかけそばに乗せた一杯は、ボリュームたっぷり、ことさら提供スピード・効率が求められる駅そば店舗らしからぬメニューです。飲店や駅弁販売店など全般的に単価が高い東京駅で、新幹線への乗車前に「早く、安く、ガッツリ」事をとれる貴重な店でもありました。

    「駅ホームのそば店」東京駅の東海道新幹線ホームも閉店へ “出張中の出陣式”なガッツリそば(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • 西九州新幹線 爆破予告で一時全線運転見合わせで利用者に影響 | NHK

    28日、西九州新幹線の施設への爆破予告があり、JR九州が一時、全線で運転を見合わせるなど利用者に影響が出ました。 JR九州によりますと28日午前、西九州新幹線の沿線にある複数の自治体に「午後3時34分に西九州新幹線の複数の施設に爆弾を仕掛けた」という内容のメールが寄せられたということです。 このため、JR九州は午後3時ごろから西九州新幹線の全線で運転を見合わせ、沿線の各駅で利用者に退避を呼びかけました。 このうちJR長崎駅では制服を着た警察官が駆けつけて周囲を警戒したり、乗客が改札口でJRの職員に状況を尋ねたりする姿が見られました。 JR九州は、新幹線の車両や駅などを調べた結果安全が確認できたとして、午後4時すぎに運転を再開しましたが、上下線の2が運休するなど利用者に影響が出ました。 西九州新幹線は長崎駅と佐賀県の武雄温泉駅を結ぶ66キロの路線で、今月23日に開業しました。 国土交通省に

    西九州新幹線 爆破予告で一時全線運転見合わせで利用者に影響 | NHK
  • 西九州新幹線、なぜ「離れ小島」で開業したのか

    鎖国時代、日で唯一西欧に開かれた窓口だった出島を通じて貿易で栄えた長崎。今も異国情緒の漂うこの街に9月23日、ついに新幹線が開業した。 西九州新幹線の長崎発1番列車は、6時17分発の「かもめ2号」。1カ月前に発売開始した指定席券はわずか10秒で売り切れた。白いボディの真新しい列車の側面に光る行先表示は「博多」。自然光を通しやすい「膜屋根」を新幹線で初めて採用したという駅ホームの発車案内板にも「新鳥栖・博多方面」の文字が見える。 だが、この新幹線「かもめ」の当の終点は博多ではなく、長崎から所要時間30分足らずの武雄温泉駅(佐賀県武雄市)だ。その先、博多方面へは同じホームの向かい側に停まる在来線特急「リレーかもめ」に乗り換えとなる。長崎県は離島の数が日一多いことで知られるが、西九州新幹線も「離れ小島」の新幹線だからだ。 異例の短距離新幹線 西九州新幹線は、今から約半世紀前の1973年に「

    西九州新幹線、なぜ「離れ小島」で開業したのか
  • 電車の車体傾斜システムが暴走した時はハンドパワーで治める | スラド

    一部の鉄道車両に装備されている振り子装置。この装置は列車がカーブ通過時に車体を意図的に傾けることで、遠心力を打ち消して脱線しないようにするものだという。この振り子装置が誤作動することがあるようで、その様子がTOQBOX9000さんの動画にアップされている(TOQBOX9000さんの動画、「2700系特急型気動車」振り子装置作動シーン[動画])。 説明によると、車両はJR北海道で運用されている特急「北斗」に使われているキハ281系。動画では1両だけゆらゆら揺れている様子が映っており、それを鉄道員二人が力で抑えて対処する様子が映し出されている。東洋経済の記事によると、このキハ281系はJR北海道初の振り子式車両だったという。同車両は定期運用を9月30日で終了、10月22・23日で引退するとのこと(東洋経済)。

  • 屋上に設置の太陽光発電施設、創出電力量が累計1000万kwhを突破 中国・雄安駅

    【9月16日 CGTN Japanese中国の北京と河北省(Hebei)雄安(Xiong'an)を結ぶ都市間高速鉄道の雄安駅では、建物屋上に設置された分散型太陽光発電施設のこれまでの発電量が累計1000万キロワット時を突破しました。 雄安駅屋上には計4万2000平方メートルに達する多結晶シリコン太陽光発電モジュールが1万7700枚据え付けらえています。発電施設としての総容量は6000キロワットです。発電施設は駅だけでなく、送電網を通じて外部にも電力を供給しています。外部への送電は2020年12月に正式に始まりました。 同発電施設は雄安駅に年間580万キロワット時のクリーン電気エネルギーを供給することができ、火力発電と比較して石炭消費量を1800トン削減でき、二酸化炭素排出量を4500トン削減できます。二酸化炭素削減効果は、12ヘクタールの植林に相当するとのことです。また、1日当たりの最高

    屋上に設置の太陽光発電施設、創出電力量が累計1000万kwhを突破 中国・雄安駅
  • 西九州新幹線試乗会 最新鋭車両が佐賀 武雄温泉~長崎を走行 | NHK

    今月23日に開業する西九州新幹線で、報道関係者向けの試乗会が行われ、最新鋭の車両が佐賀県の武雄温泉と長崎の区間を走行しました。 西九州新幹線は今月23日に開業し、佐賀県の武雄温泉と長崎のおよそ66キロの区間を最速23分で結びます。 開業が迫る中、10日は報道関係者向けに初めての試乗会が行われました。 武雄温泉のホームには最新鋭の車両「N700S」を鮮やかな赤色で彩った新車両の「かもめ」が待機し、午前11時前に参加者を乗せて出発しました。 車内の指定席は中央の通路を挟んで2席ずつ配置され、獅子柄や唐草柄などがあしらわれています。 走行中の車窓からは長崎県の大村湾が一望できるほか、車両名にちなんで「かもめの巣」と呼ばれる新幹線の車両基地も見ることができます。 最新鋭の車両は走行中の揺れが少ないのも特徴で、10日はおよそ30分で長崎に到着しました。 JR九州の萱嶋創長崎駅長は「新幹線の開業で博多

    西九州新幹線試乗会 最新鋭車両が佐賀 武雄温泉~長崎を走行 | NHK
  • エピソード - 視点・論点

    「建築界のノーベル賞」と言われるプリツカー賞を受賞した山さん。世界中で調査した住宅を紹介しつつ、コミュニティー作りを意識した建築を行ってきた思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
  • JR車両に「撮り鉄」沸く タイで試運転:時事ドットコム

    JR車両に「撮り鉄」沸く タイで試運転 2022年09月07日13時29分 6日、タイで試運転を行い、中部チャチュンサオ駅に到着したJR北海道の中古車両 【バンコク時事】タイ国鉄は6日、JR北海道から引き渡された中古車両の試運転を行った。日の列車はタイでも人気があり、駅や沿線には多くの「撮り鉄」が集まり、鮮やかに塗装し直された列車に向け、シャッターを切った。 〔写真特集〕蒸気機関車~懐かしのD51から世界のSLまで 試運転に使われたのは、昨年12月にタイに到着した「キハ183系」の中古車両17両のうち、改修を終えた3両。バンコクを出発し、1時間後に約60キロ先のチャチュンサオ駅に到着した。車内は「くずもの入れ」「自由席」などの表示はそのままで、日の雰囲気が残されている。国鉄は来年末までに全車両の改修を完了する予定だ。 国鉄のニルット総裁は「観光列車やチャーター用として、遅くとも年内には

    JR車両に「撮り鉄」沸く タイで試運転:時事ドットコム
  • 話題の『JR東日本トレインシミュレータ』の価格は「980円」。業務用シミュレータを多数手掛けている「音楽館」が開発する本格仕様、フル版では販売価格の上昇も予定

    JR東日トレインシミュレータ』は、JR東日の実在の路線を舞台に、実写の映像と臨場感あふれる走行音で表現する鉄道運転シミュレータ。JR東日が発売する公式のシミュレータとなる。 開発は業務用シミュレータを多数手掛けている音楽館が手掛けており、格的なシミュレータを自宅で体験ができる。 JR東日の路線を実写で撮影し、高精細映像を見ながら運転士と同じ目線で運転をすることができる。また車両や線路の音は、JR東日で実際の車両を用いて収録したものを使用している。実際の運転士が運転しても違和感のない、リアルな走行音になっているという。 計器パネルは速度計などが実際の車両と同じように表示され、運転操作や速度などに応じて忠実に動作する。音声や計器パネルの表示は、体験する車両の形式が変わるとその車両のものに切り替わる。 今回は公式サイトがオープンし、作が「980円」という手ごろな価格でリリースされ

    話題の『JR東日本トレインシミュレータ』の価格は「980円」。業務用シミュレータを多数手掛けている「音楽館」が開発する本格仕様、フル版では販売価格の上昇も予定
    dazed
    dazed 2022/09/07
    値段に釣られそうだけど、外部コントローラー対応はフルバージョン待ちかな。キーボードとマウスでまともに操作できる自信がないのでしばらく詰みゲーになりそうな予感。
  • JR東日本公式の鉄道運転シミュレータ『JR東日本トレインシミュレータ』のSteamストアページ公開。実際にJR東日本の運転士が訓練で使用している業務用シミュレータがみんなの家に

    JR東日は『JR東日トレインシミュレータ(JR EAST Train Simulator)』のSteamストアページを公開した。発売は9月20日となっている。 (画像はSteamJR EAST Train Simulator』より) 『JR東日トレインシミュレータ』は鉄道運転シミュレータで豊富な実績のある音楽館とJR東日がタッグを組んで制作された公式のゲーム。実際にJR東日の運転士が訓練で使用している業務用シミュレータを家のPCで体験することができるそうだ。 シミュレータで発せられる車両や線路からの音は、JR東日で実際の車両を用いて収録したものを使用。運転士が運転しても違和感のない、リアルな走行音を体感することができる。 (画像はSteamJR EAST Train Simulator』より)(画像はSteamJR EAST Train Simulator』より) また、

    JR東日本公式の鉄道運転シミュレータ『JR東日本トレインシミュレータ』のSteamストアページ公開。実際にJR東日本の運転士が訓練で使用している業務用シミュレータがみんなの家に
  • 世界初、水素のみで走る旅客鉄道が運行開始 ドイツ

    (CNN) ドイツ北部ニーダーザクセン州でこのほど、水素列車のみで営業する史上初の鉄道路線の運行が始まった。 燃料電池を動力とする水素列車14編成が同州ブレーマーフェルデの路線を独占運行する予定。同鉄道を所有するLVNGと鉄道車両メーカーのアルストムの間で、9300万ユーロ(約127億円)規模の契約が締結された。 このほか、運行を担うエルベ・ベーザー鉄道交通会社(EVB)とガス・エンジニアリング企業のリンデもプロジェクトに参画している。 14編成のうち5編成は24日に運行を開始した。今後、現在この路線を走るディーゼル列車15編成との置き換えが徐々に進み、年末までには水素列車14編成で独占運行する見通しだ。 この列車は温室効果ガスの排出量がゼロで、騒音も少ない。排出されるのは蒸気と凝縮水のみ。航続距離は1000キロで、水素タンク1で丸1日走ることができる。同路線には既に水素充填(じゅうてん

    世界初、水素のみで走る旅客鉄道が運行開始 ドイツ
    dazed
    dazed 2022/08/28
    ちょうど時事通信に「独、水素活用へ全方位外交 日本とも協力模索」との記事があって生産や輸送に課題とのことだった。水素活用、民間だけでは厳しそうね。 https://www.jiji.com/jc/article?k=2022082700330&g=int
  • 中欧班列、運行路線が82路線に 欧州196都市をカバー

    重慶団結村センター駅を出発した中欧班列「成渝号」(2022年6月30日撮影)。(c)Xinhua News 【8月23日 Xinhua News】中国国家発展改革委員会はこのほど、中国と欧州を結ぶ国際定期貨物列車「中欧班列」の運行状況などをまとめた「中欧班列発展報告(2021)」に関する記者会見を開いた。同委員会開放司の徐建平(Xu Jianping)司長は、運行規模の拡大と質的向上が沿線国・地域の実務的協力の促進に重要な役割を果たしたと表明した。 中欧班列は7月末時点の運行数が5万7千を超えた。貨物輸送量は530万TEU(20フィートコンテナ換算)、実入りコンテナ比率は98・3%となり、貨物価格は3千億ドル(1ドル=約137円)近くに上った。当初は携帯電話やコンピューターなどIT(情報技術)製品が中心だった貨物も、今では衣類・・帽子、自動車・同部品、糧、ワイン、コーヒー豆、木材な

    中欧班列、運行路線が82路線に 欧州196都市をカバー
    dazed
    dazed 2022/08/23
    何が書いてあるのか分からんが、貨物列車に横断幕つけるとか、いかにも中国らしい。
  • 「日本の技術」伝承、ジャカルタ地下鉄整備の現場

    円借款契約総額1200億円超、「日の電車システムをほぼそのまま輸出する」初の事例として開業したジャカルタ都市高速鉄道事業「フェーズ1」こと、MRTJ南北線ルバックブルス―ブンダランHI間(15.7km)。2019年4月1日から商用運転を開始し、順調に運行を続けている。新型コロナウイルス感染拡大による社会制限で、一時は利用者数が9割近く減少したが、2022年に入ってからは急速に回復している。 このフェーズ1事業、実は今もなお続いており、「開業して終わり」ではない。この部分こそが、「パッケージ型インフラ輸出事業」の真価とも言うべき部分であると同時に、ひいては日の鉄道事業者の海外展開という面で、非常に重要な意味を持っている。2021年1月から始まった、MRTJ南北線開業後の運営維持管理支援を行うOMCS2(オペレーション・アンド・メンテナンス・コンサルティング・サービス・セカンドステージ)の

    「日本の技術」伝承、ジャカルタ地下鉄整備の現場
    dazed
    dazed 2022/08/18
    wikipediaによれば“第二期工事についてはリスクの高さから入札見送りを表明する企業もあり、開業時期などは予断を許さない状況”とのこと。まぁ、いい話ばかりではないよね。 https://www.jica.go.jp/oda/project/IP-578/index.html
  • JR東日本が約500駅で時計を撤去へ。年間約3億円の削減を見込む | スラド

    JR東日で駅の改札口やホームに設置されている時計がなくなりつつあるそうだ。これはJR東日が意図的に時計の撤去を進めているのだという。JRはコロナ禍の影響で採算性が悪化している。先日も地方路線の収支を公表するなど、路線存続の見直しを進めている。産経新聞等の記事によれば、今後10年間で約500駅を対象に時計を撤去することで、維持更新投資の抑制やンニングコストなどの固定費の削減を進める方針であるという(産経新聞、FNNプライムオンライン)。 撤去は2021年11月から開始、全体の3割にあたる約500駅が撤去の対象として予定されているという。撤去の判断基準としては「時計の老朽度合」「駅の利用状況」「保守メンテナンスの軽減」などが条件になるとしている。

    dazed
    dazed 2022/08/10
  • ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」

    奥村 美里 @OkumuraMisato 北海道土産ロイズ、約9億円投じ請願駅を新設。 大きなお買い物と思えますが、そうかこんな投資手段があったのか!という驚き。 耐用年数30年と仮定し、年3,000万円の投資。アクセス良くなったため下記が見込めます。 ●駅名による宣伝効果 ●工場見学者&購入者増加 ●従業員の通勤手段確保&採用促進 pic.twitter.com/OlfJ8LGYOI 2022-08-07 21:34:07 奥村 美里 @OkumuraMisato 個人的には、3つめに感嘆。 従来は最寄駅より徒歩30分で車orバス駆使が王道通勤方法でした。 しかしそうすると、パートは一家車2台持ちもしくは近所住みに限られてました。 駅新設で採用間口が広がり、お土産売り場・工場内パート採用が拡充され、人手不足でも一役買うと見込んだのでしょう。 2022-08-07 21:34:08 リンク

    ロイズが約9億円を投じて自社の最寄り駅を新設、その効果に「こんな投資手段があったのか!」
  • 有楽町線の延伸で東京都に2つの地下鉄「千石」駅ができるかも | スラド

    東京都と東京メトロは1日、東京メトロ有楽町線の延伸ルートの素案をまとめた。豊洲駅から東陽町駅を経由して住吉駅まで延伸させる。計画区間は5.2キロほどになる。この豊洲と住吉駅間に「枝川」「東陽町」「千石」の3駅(いずれも仮称)を新設する予定。東京都は新駅の詳細な位置について、江東区内の小中学校で計4回、説明会を開催する予定だとしている。総事業費は約2690億円で2030年代半ばの開業を予定。延伸により一部路線に集中している交通需要の分散を狙うとしている(朝日新聞、日経新聞、読売新聞)。 pongchang 曰く、 都営地下鉄三田線に千石駅がある。 東京メトロ有楽町線を延伸する事業でも「千石駅」が計画されている。 青梅と青海とかはまだ判る、「ムサコ」(武蔵小杉vs武蔵小山or武蔵小金井)も調べれば済むことである。 千石は完全一致どうするの?

  • [PDF]ご利用の少ない線区の経営情報を開示します / 2022年7月28日 東日本旅客鉄道株式会社

    2 0 2 2 7 2 8 2019 2,000 / 35 66 2019 HP 100 1 13.3 20 485 791 320 2 9.0 23 312 1,356 875 3 19.2 107 787 3,368 1,696 4 8.3 13 322 2,171 503 5 30.4 10 880 822 106 6 38.8 52 886 949 405 7 44.7 176 1,484 3,247 1,193 8 26.0 95 958 6,917 1,300 9 80.0 687 5,596 5,690 1,695 10 62.0 245 2,956 4,393 977 11 33.5 151 1,558 4,536 1,596 12 49.8 101 1,365 1,861 719 13 61.8 94 1,854 4,047 416 14 36.6 227 2,022 5

    dazed
    dazed 2022/07/29
  • 東京よりローカル線が混む?「鉄道混雑率」新事情

    コロナ禍の長期化によるテレワークの浸透などで様変わりした「通勤」のあり方。定期券代を支給しない企業も増えた。2010年代までは定員の2倍近い190%台も珍しくなかった通勤電車の混雑率は大幅に低下した。 国土交通省は7月22日、2021年度の都市鉄道混雑率調査結果を公表した。3大都市圏主要路線の平均混雑率は、東京圏が前年度比で1ポイント増の108%、名古屋圏が6ポイント増の110%、大阪圏が1ポイント増の104%と若干上昇した。一方で、前年度からさらにピーク時の輸送人員が5000人以上減った路線もあり、都市部の鉄道を支える「屋台骨」だった通勤利用が落ち込んだままほとんど戻っていない状況が明白となった。 2位に「西鉄貝塚線」、4位に「可部線」 混雑率は、ラッシュピーク時の1時間に最混雑区間を通る列車の輸送力(車両編成数×数)と輸送人員(乗客数)に基づいて算出される。今回の調査結果に記載されて

    東京よりローカル線が混む?「鉄道混雑率」新事情