タグ

技術に関するlotus3000のブックマーク (4)

  • スマイルスキャンは素敵な「技術」だと思います - 見ろ!Zがゴミのようだ!

    前に関連ニュース読んで、「画像認識もここまで来たか」と感慨深く思ってたんですが、この記事とブコメ欄を見てとても悲しい気持ちに。 最低の発明であることが理解できない日 - 非国民通信 はてなブックマーク - 最低の発明であることが理解できない日 - 非国民通信 この技術の使い方から「日的なるもの」を批判するのは百歩ゆずるとしても、「こんな技術開発してどうするんだ」とか「オムロン最低」とかいうコメントが連発してて、そりゃ科学技術関連で事業仕分けされるよと思いました。 「光学情報から人の顔を認識し、その情報から『感情』を数値化する」って、気の遠くなるような技術の積み重ねで、画像認識系での一つの夢みたいな物なんです。 これは、「機械とのコミュニケーション」の可能性に繋がります。 平たくいえば、アトムとかドラえもんとかの「目」が、もう手の届く所まで来てるのかもしれない、という話なんです。 この

    スマイルスキャンは素敵な「技術」だと思います - 見ろ!Zがゴミのようだ!
  • 中国・日本の人口と食料生産事情についてのメモ

    儀狄@パブリックエネミー @giteki @futaba_AFB 話が完全に飛んで古代中国になりますが、古代中国は人口面ではピークが3つあります。前漢後期と、後漢後期と、唐後期です。このあたりで人口6000万くらいになって頭打ちになります。詰まるところ、古代の技術での窒素循環はその辺が限界だったのではと言われています。 2011-05-30 23:39:58 儀狄@パブリックエネミー @giteki @futaba_AFB これが五代十国の戦乱を経て宋王朝の頃になると、人口が6000万の壁を突破し、1億近くになります。肥料としての(家畜及び人の)糞尿の使用が始まったこと、燃料として石炭の使用が始まったことが原因だとされます。 2011-05-30 23:42:50 儀狄@パブリックエネミー @giteki @futaba_AFB 明を経て、清の中期頃までは1億ほどで頭打ちになります。康煕・

    中国・日本の人口と食料生産事情についてのメモ
    lotus3000
    lotus3000 2012/11/06
    人口拡大の歴史的局面。中国は漢~唐までの技術レベルでは6000万前後。宋になって1億突破。清の康煕帝、雍正帝、乾隆帝で始めて3億を超える。
  • http://heideggerforum.main.jp/data12/koizumi_r.pdf

  • 歴史と熱資材について

    銅大 @bakagane 『宮崎市定全集19;東西交渉』北宋の時代に中国で石炭を用いた製鉄技術の発達が、北の遼~金に伝播。遼は鉄禁を行い、自国の鉄がモンゴルに流れないようにしていたが、金になって国境が広がり物流も増えるとモンゴルにだだ漏れ。その鉄が後のモンゴル帝国の武器になったのではないか、との推測 2012-07-25 19:35:54 銅大 @bakagane 前に、中西豪さんが歴史群像82号の『モンゴル騎馬軍団』の記事で、チンギス・ハーンの遠征では、戦闘で消耗した矢の回収・再生産を行なう移動型の兵器工場がついてまわっていたのでは、ということを書かれていたが、原材料となる鉄がどこから来たかも含めて興味深い話である。 2012-07-25 19:45:07 銅大 @bakagane 宮崎市定先生は、木材から作る木炭や、石炭などを含めて燃料となる資源を「熱資源」という用語で語られている。西

    歴史と熱資材について
  • 1