タグ

学習に関するlotus3000のブックマーク (63)

  • 韓国語学習資料『千字文』全文ハングル版ダウンロード - 日本と韓国の文化比較

    『千字文』ってご存知ですか? 異なる漢字が千文字つまった漢文の長詩なんですけど、 その『千字文』のハングル版をつくってみました♪ 『千字文』の詳細はこちらで確認してみてください。 ウィキペディア『千字文』 韓国語では漢字の読み方が一つしかないので、 日人には馴染みのある漢字からハングル学習を始める人もいますね。 これも一つのよいアプローチの仕方だと思います。 ダウンロードはこちらからどうぞ 韓国語学習資料『千字文』全文ハングル版 ハングル版なので、 まず自分で辞書を引きながら解読してみてくださいね♪ 最初から訳がついているとあまり勉強になりませんので。 あ、それから、 ダウンロードするときに、 登録するメルマガはいつでも解除できますよ。 韓国語学習資料『千字文』全文ハングル版 ダウンロードする人が多ければ、 日語訳のついたバージョンをつくるかもしれません♪

  • 地理のまともな勉強法が出回ってないので書く : まめ速

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:29:56.85ID:utuUlM/10 地理受験者、地理選択しようと思ってる人、地理で入試を突破した人集まれ! 一応スペック:国立大学の法学部っぽいとこ2年 受験生時代の成績↓ マーク模試 記述模試 成績開示の紙はなくしたが、地理の点数は、56/60点だったから、論述もそこそこ得意だと思う。 12:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/18(日) 13:36:29.36ID:utuUlM/10 1.地理という科目について 地理は、高校の地歴科目のなかでは、日史・世界史より選択者が少なく、また点数も安定しない教科だと一般に思われている。 地理は、ふだんから新聞を読むなど、世界情勢に目を向けている人であれば、ほとんど勉強していない段階でそこそこの点を取ることも可能だ。 だから、ほ

    地理のまともな勉強法が出回ってないので書く : まめ速
  • 大学数学へのかけ橋!『高校数学+α:基礎と論理の物語』トップページ

    「負×負は正」は証明できることでしょうか?『高校数学+α:基礎と論理の物語』は基礎を重視し,論理的能力を鍛える学習参考書です.

  • こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン

    を読まなくても読書感想文が書ける」みたいな話は(「これをコピペしろ」みたいなサイトを含めて)ネット上にいくらも転がっている。 もう少し心ある人に向けて、「ちゃんとを読んで、いくらかましな感想文が書ける」方法について書く。 なぜ読書感想文は面倒なのか? ところで読書感想文に零点はない。 提出さえすれば、どれだけめちゃくちゃな日語で書かれていてもリジェクト(突き返)されることはまずない。 落とされるとすれば、他人が書いたものをコピペ(丸写し)した時ぐらいだ。 なんとなれば、多くの読書感想文出題者は、何が読書感想文であり何がそうでないかを線引きできるような定義も持ち合わせず、したがって明確な採点基準をつくることもできず、せいぜいが大雑把な3段階評価(優・良・可)をつけるぐらいが関の山だからだ。 読書感想文は、未だに多くのところで「自由作文」的な丸投げをされている。 何のサジェスチョンもな

    こうすれば読書感想文が書ける/今すぐ使える穴埋めシートと構成パターン
  • 戦闘教師「ケン」 激闘永田町編: 昭和史再学習

    坂野史学で昭和初期の歴史を再学習している。 『日政治「失敗」の研究』 坂野潤治(光芒社) 『昭和史の決定的瞬間』 坂野潤治(ちくま新書) 『近代日政治史』 坂野潤治(岩波書店) がテキスト。 政治に携わったものとして、戦後の政治史についてはそれなりに勉強したが、戦前の政治史については、一般の「日史」で得た程度の知識しかない。軍事関連とファシズムについては、人並み以上に知っているかもしれないが、軍部独裁に抵抗した戦前のデモクラシーについてはほとんど知識がなかったことを知り、自らの浅学を恥じている。が、浅学の恥は学習によって、その汚名をそそぐことができる。 私などでも昭和11年の二・二六事件そのものについてはそれなりの知識があった。 が、その6日前に行われた第19回衆議院議員総選挙の結果の意味するもの、それからわずか1年半後に勃発した日中戦争までの、各政党の反軍・反ファシズム運動、当時の

  • 二つの頂点―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』『予備校の英語―伊藤和夫という小宇宙―(入不/山口大学助教授・哲学) 乃依

    二つの頂点―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』『予備校の英語―伊藤和夫という小宇宙―(入不/山口大学助教授・哲学) http://www.asyura2.com/0403/bd35/msg/879.html 投稿者 乃依 日時 2004 年 6 月 06 日 09:40:24:YTmYN2QYOSlOI http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~irifuji/hutatsunochouten.html 『現代英語教育』5月号・特集「伊藤和夫」の業績、所収 二つの頂点 ―『英文解釈教室』と『ビジュアル英文解釈』― 入不二基義 序 知性と暗闇 伊藤和夫先生が他界する一週間前、お茶の水・杏雲堂病院の一室で、「死について、今はどんなふうに考えていますか」という私の問いに、先生は「死は凝固だと思う」と語った。近づく死の足音に耳をかたむけている先生に対してこそ、死につい

  • 萌えるエスペラント語

    更新情報 2021-11-30 …… 諸事情により「代用表記版」終了。 2019-10-02 …… 少し例文を追加してみたりとか。 2013-05-04 …… スマホでちょっと見やすくなったかも。 2012-04-08 …… いま見ると絵がヘタだ → 描き直した → あまり代わり映えが……。 (4コマは描き直していません) 2011-03-03 …… 「代用表記版」(字上符が表示できない環境用) のページを作成。 2010-11-08 …… いちおう完成。あとがきも更新。 2010-10-31 …… 絵がまだだけどエピローグを公開。絵は来週ぐらいにでも。 2010-09-27 …… 第14課を公開。なんという不定期更新。 2010-09-25 …… 第13課を公開。 2010-09-06 …… 挿入話5を公開。 2010-08-31 …… 第12課を公開。たぶん第14課が最終。 2010-

  • 「オトナの勉強」効果的な4つの方法 - ライフハックブログKo's Style

    昔は「読み・書き・そろばん」に力を入れろと言われていたのが近年では「英語IT・会計」に変わったと聞きます。 ところが『勉強のススメ 』では、「読み・書き・話し方」の重要性を説いています。 今日は書の中から、オトナに必要な勉強について、効率的な4つの方法をまとめたので紹介しますね。

  • ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?

    静かな場所を見つけ、日々の習慣付けを守り、一度に1つのテーマに集中して黙々と取り組む……というのが一人で勉強するときの鉄則のように見えますが、最近の研究はこの独学における一般常識がすべて間違っていることを示しています。 詳細は以下から。 Think You Know How To Study? Think Again : NPR ニューヨークタイムズのリポーターであるベネディクト・キャリーがその種の研究について書いたところによると、学習に関する多くの考えは直観的な意味を成しているものの、実際にはかけ離れており、役に立たない、とのこと。実際には以下の4つのようにすればあなたの勉強時間を最大限に利用できるそうです。 ◆その1:自分でテストする テストの結果は大抵悪いものなので気分が悪くなりますが、セルフテストを行うことによって勉強したことを忘れる速度が低下することを心理学者は指摘しています。何

    ひとりで勉強するには本当はどうすれば一番効果的なのか?
  • オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-

    オンラインで授業を公開している大学とその講義の一覧のまとめです。 もし他にもご存知の方がいらっしゃれば、コメントやトラックバックなどで教えていただけるとうれしいです。 まとめ 英語ができるならば MIT 最強。国内は東大が比較的がんばっています。 (追記)国内ではWIDEのSOIががんばっているとのご指摘をいただきました。確かに素晴らしい講義がたくさんです。(表に追加しました) 講義はすぐそこに開かれているので、あとは「勉強方法」に従い講義を受けるだけだと思いました。 大学名のリンク先が講義公開 URL になっています。([高等教育シリーズ] 大学で勉強する方法) 大学名 公開形式 講義の例 備考 MIT 動画、講義資料 East Asia in the World、Japan in the Age of the Samurai 1800以上の講義が公開。中国語やポルトガル語に翻訳されてい

    オンラインで動画・音声・教科書を無料で公開している大学の講義・授業まとめ - ひげぽん OSとか作っちゃうかMona-
  • 高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法

    サムソナイト @mine_o 僕は私大文系なのに日史も世界史もやってないゴミだから、歴史教養とかの話になるとたぶんものすごい恥ずかしいことになる。で、いまさら勉強しているけどこういうのってアスペルガー力がマックスだった中高生のときにやるべきだよなあ。人生失敗したなあ 2010-11-17 10:29:06

    高校世界史レベルの知識を速成でインストールする方法
    lotus3000
    lotus3000 2010/11/17
    山川の後か先かで新書クラスの世界の歴史本を読むと比較的ラク。他の方法論も検討お願いします。
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

  • ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    勉強でも仕事でも、「メモやノートをいかに効率的に取るか?」は必須のスキル。ライフハッカー過去記事「自分の学習スタイルに合った生産性向上のコツ」でも少し触れたとおり、聞いたことを書くことで視覚化でき、頭の中が整理されて、理解しやすくなるそうですよ。こちらでは、ノートを上手にとるためのコツをご紹介します。 米学生向けブログメディア「HackCollege」では、ノートを上手にとるためのコツとして、以下の4点を挙げています。勉学のみならず、仕事でも応用できますので、参考にしてみましょう。 その1: カーネル方式 カーネル式は、オーソドックスすぎて見過ごされがちだが、ノートのページを2列にわけて、情報を記録するというシンプルな方法。左側を少し狭めにしておき、この列には思いついたアイデアをどんどん書き出すための欄に使う。一方、右側は情報をできるだけ書き出す欄。整理されている必要はない。図や表も活用し

    ノートを上手にとるための4つのコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 世界史リンク集 - 巡回記

    世界史サイトのリンク集。メモ。 ロシア歴史 ソ連 フルシチョフ期迄のロシア史 デジタル・クワルナフ 東欧史 用語辞典、家門別系図など ヨーロッパの歴史風景 イギリス、フランス、イタリア、エジプト、ギリシャなど27カ国で撮影した1050点の歴史画像 ドイツの各地域史 ドイツの各地域の歴史音楽 ドイツ歴史文献目録 ドイツ史に関連する書籍や論文など日で出版・発表された文献のリスト die Linische Katze ヨーロッパの歴史的紋章、紋章学 枕流亭  『資治通鑑』邦訳計画 中国史人物事典など データベース「世界と日」 田中明彦研究室 東京大学東洋文化研究所 外交文書など 「劇場国家」ビザンツ帝国 大阪市立大学インターネット講座 海上交易の世界と歴史 海上交易の世界史、デモステネス海上貸付弁論など 猛牛の角 : 世界戦史のページ 近世迄の世界戦史 戦術の世界史 世界史における会戦、

    世界史リンク集 - 巡回記
  • 【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい.. - 人力検索はてな

    【良質の独学サイト】分野は、数学、統計学、コンピュータ言語、英語、金融・経済など分野は問いません。【eラーニング】 以下の条件にあうサイトを沢山教えて下さい。 ・完全に無料であること。 ・講義資料だけでなく、演習問題などもあり、十分独学できること。 ・良質であれば、英語サイトでも良いこと。 ・内容は、大学の講義資料・宿題資料が公開されているなど、大人向けの内容であること。 できれば、実際にこのサイトでこの内容を学習・マスターできたという実体験の伴うものがベストですね。

  • 音程を変えずに速度変更可能な音楽・語学練習用プレイヤー「BestPractice」 | OSDN Magazine

    語学学習や楽器演奏の習得には、教材となる音声ファイルやCDをゆっくり聴きながらの反復練習が欠かせない。しかし一般的な音楽プレイヤーソフトはスロー再生や反復再生に対応しておらず使い勝手が悪い。そこで利用したいのが音楽・語学練習用プレイヤー「BestPractice」である。 通常、音楽プレイヤーソフトは再生速度の変更ができないことが多い。また、変更できる場合でも速度の変更と同時に音程が高くなったり低くなったりして、非常に聞き苦しくなることがある。だが、BestPracticeなら音程を保ったまま20%(0.2倍速)から200%(2倍速)まで0.1パーセント刻みで自由に速さを変更できる。変更はリアルタイムで反映されるので、再生しながら細かく調整可能だ。 またBestPracticeには指定した2点間のリピート再生を行えるループ機能がある。開始点と終了点はクリック1つで手軽に設定でき、重点的に学

    音程を変えずに速度変更可能な音楽・語学練習用プレイヤー「BestPractice」 | OSDN Magazine
  • 『新・現代歴史学の名著』 - Apeman’s diary

    関連エントリ 「日中歴史共同研究」執筆者の「歴史認識」論 「説明」と責任(特に後半部分) 樺山紘一編著、『新・現代歴史学の名著』、中公新書 買ってきたばかりでまだ読んでない。ということで実はこのについてではなく、上の「関連エントリ」で問題にした、「進歩派」の歴史認識についての「保守派」の認識について(「進歩派」の論調の変化をほぼ冷戦の崩壊という事情に還元する説明について)。 書がとりあげている「名著」のリストは以下の通り。 ニーダム、『中国の科学と文明』、1954〜 梅竿忠夫、『文明の生態史観』、1967 ゲイ、『ワイマール文化』、1968 ウォーラーステイン、『近代世界システム』、1974〜 ル・ロワ・ラデュリ、『モンタイユー』、1975 ギンズブルグ、『チーズとうじ虫』、1976 ル・ゴフ、『もうひとつの中世のために』、1977 サイード、『オリエンタリズム』、1978 網野善彦、

    『新・現代歴史学の名著』 - Apeman’s diary
  • Moji Pest Control

    When you hear the word sunroom many different pictures come into your head.  First and foremost is how much will it cost?  For those interested in these types of additions, price shouldn’t be a factor.  You need to look at this as an investment in your home and you will get the monetary value back out if and when you sell your home. This is why sunroom additions in Columbia, SC are so popular.  Pe

  • NAKAHARA-LAB.NET 東京大学 中原淳研究室 - 大人の学びを科学する: 最近、OJT(On the job training)が機能しないのはなぜか?

    中原淳(東京大学准教授)のブログです。経営学習論、人的資源開発論。「大人の学びを科学する」をテーマに、「企業・組織における人の学習・成長・コミュニケーション」を研究しています。 これまでにも、僕は、このブログでOJT(On the job training)のことを、いろいろな角度からお話ししてきました。お話してきたというか、なんとなく、ぼやいてきた(笑)。ちゃんとお話はしてないねー、いつもだけどねー。思ったことを思ったままに口にしてきました。 で、今日は、OJTに関して、巷でよく聞かれる、この台詞について、検討してみることにしましょう。 その台詞とは、 「昔はきちんとOJTが意図的に設計されていたのに、最近、それが機能しなくなってきたよねー」 というこれです、おくさん、ちょっと聞いて。 この台詞、皆さんも、きっと、これまで、様々な場所で、耳にしたことがあるのではないでしょうか。 経験的に

  • Rindoku Wiki

    このプロジェクトについて 輪読レジュメWikiプロジェクトは、輪読(→Help:輪読って何?)で用いたレジュメを共有しリユース(使い回し)することで、を楽に読もうというプロジェクトです。 今あるレジュメを利用して、 の概要や全体像を手早く知ったり 難解な箇所を理解するのに役立てたり できるかもしれません。 このプロジェクトは始まったばかりです。 現在、63冊の書籍について、レジュメが集められているところです(→ブックリスト)。 読書会や輪読会をやっている人や、やったことがある人が、その時につくったレジュメを提供してくれたり、 レジュメの書き手や、外部のレジュメの在り処を知っている人、すでにレジュメを公開している人たちが参加してくれると、 このプロジェクトおもしろいものになるだろうと思っています。 このプロジェクト主催の輪読会などもできたらいいですね。 プロジェクトの詳細は、Proje

    Rindoku Wiki