タグ

持続性に関するlotus3000のブックマーク (2)

  • サイクリングニュース : CYCLINGTIME.com

    ガソリン価格の高騰、低迷する経済、環境保護に対する意識の向上と、理由はともあれ、インターバイクのエキスポ会場内ではエコフレンドリーな商品が注目を集めていた。 たとえば、Potenco。この会社は、電気の通っていない発展途上国において従来の生活環境に大きな影響を与えることなく日々の生活に少しだけ「便利さ」をもたらすことを目的に、自転車を利用したとてもシンプルな発電装置を開発。持続性あるエネルギーの利用方法としての自転車のあり方を提案していた。 このほか、キャンプや災害時にも活躍しそうな手動発電装置のデモをとても楽しそうに行っていたのが印象的だった。iPhoneのバッテリーが切れかけていたので、さっそくデモを利用させてもらった。 紐を引っ張って発電するこのデバイスはUSBポートを装備しており、iPhoneで約20分間の通話が可能。小売価格は$100。 自転車を利用した発電装置のアイデア

  • 怠け者のすすめ

    最近のニュースを見ていて 「デフレで大変だぁ」、とか 「円高で大変だぁ」、とか 「「国際競争力」を維持するために法人減税が必要だぁ」、とか そんな話を目にするのですが・・当でしょうか? 今日は、最近の経済ニュースを見ていて、私の感じることを (私は経済に関してド素人ですが)書き留めてみます。 私は、現在の不況(デフレ)とは需給バランスの極端な崩れ、 すなわち、供給過剰、生産過剰の結果として現れてきた 現象なのだろう、と思っています。 簡単に言うと、必要以上に作りすぎた、ということ。 そして、 『法人税を引き下げて、輸出企業の「国際競争力」とやらを テコ入れしたところで為替レートが数円ほど円高になったら、 そんなもの、たちまち消し飛んでしまうのではないのか? つまり、現在の円高も、これまで輸出企業の優遇をし続けてきた 結果ではなかったのか?』 などと考えます。 この問題の解決策として、 ・

  • 1