タグ

言葉と歴史に関するlotus3000のブックマーク (13)

  • 【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ

    人気ノンフィクション作家・高野 秀行と歴史学者・清水 克行による、異色の対談集『世界の辺境とハードボイルド室町時代』。第2回は「「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃」について。未来の指す方向から読み解く、時間と空間の転換点とは?(HONZ編集部) ※第1回はこちら 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ーー 未来が後ろにあった頃 清水 日語に「サキ」と「アト」という言葉があるでしょう。これらはもともと空間概念を説明する言葉で、「前」のことを「サキ」、「後ろ」のことを「アト」と言ったんですが、時間概念を説明する言葉として使う場合、「過去」のことを「サキ」、「未来」のことを「アト」と言ったりしますよね。「先日」とか「後回し」という言葉がそうです。 でも、その逆に「未来」のことを「サキ」、「過去」のことを「アト」という場合もありますよね。「先々のことを考えて……」とか、「後

    【連載】『世界の辺境とハードボイルド室町時代』第2回:「バック・トゥ・ザ・フューチャー」 未来が後ろにあった頃 - HONZ
    lotus3000
    lotus3000 2015/08/19
    アトサキの転換という時間意識の変化がもたらしたもの。/センゴクで貨幣による抽象的な欲望がでてきたのがこの頃だという指摘を思い出す。
  • 「国民」という言葉の差別性をめぐる対話

    プロきゃびっと @procabbit 「国民の声を聞け」とか「国民の生活を守れ」というスローガンは私のような在日朝鮮人ふくめ在日外国人を排除する差別表現なのでやめてください。これを唱えるひとのなかには確信的な排外主義者も少なからずいますが、多くは「国民」を誰も排除しない包括的な言葉と錯覚して使っているだけで、 2015-07-02 01:04:28 プロきゃびっと @procabbit まさか差別しているなんてそんなつもりはなかったという方もたくさんおられるでしょう(希望)。それくらい「国民」が当然の如く使われまくってますから。でも、そういう言葉から私たちの認識の壁はうまれてくるもんだと思います。その壁の外に閉め出される存在をうみながら。 直していきましょう。 2015-07-02 01:07:48 プロきゃびっと @procabbit 「国民」に限った話ではないんだと思います。どれだけ多

    「国民」という言葉の差別性をめぐる対話
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    lotus3000
    lotus3000 2015/05/28
    [労働]”神は現状と違う公共性の別名である。牧師の息子フリードリヒ・ニーチェは、近代文明の進展する中、神の死を宣告している。けれども、神は死ぬに死ねない。”ある牧師の信仰に至るまでの道。
  • ”大艦巨砲主義”のまぼろし

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 否定表現としての”大艦巨砲主義” 日海軍の戦艦大和が沈んでから、今年の4月7日で70年を迎えました。その節目とあってか、いくつかのメディアで大和を題材にした記事を見かけましたが、その一つにこんなのがありました。 世界最大の46センチ主砲が敵戦艦に火を噴くことはなく、この最後の艦隊出撃で、撃墜したとされる敵機はわずか3機だった。大艦巨砲主義の誇大妄想が生んだ不沈戦艦への“信仰”に対し、宗教家の山折哲雄さん(83)は「大和とは、いびつな時代のいびつな象徴だった」と指摘する。 毎日新聞の記事では、宗教家の言葉を引く形で「大艦巨砲主義の誇大妄想」とそれが生んだ「浮沈戦艦への信仰」と、批判的・否定的なトーンで伝えています。NHKでも過去に歴史ドキュメンタリー番

    ”大艦巨砲主義”のまぼろし
  • 南では「お嬢さん」 北では「奴隷」 ─ 朝鮮半島で進む言語分断

    韓国・ソウル(Seoul)市内で掲示された韓国語の文字の前に立つ男の子(2014年10月28日撮影)。(c)AFP/JUNG YEON-JE 【11月6日 AFP】北朝鮮韓国間の対話が順調に進んだためしはないが、平壌(Pyongyang)で現在協議を行っている双方の言語学者たちは、南北朝鮮の人々が少なくとも同じ言葉を話せるようにすることで、物事を正しい方向に進めようとしている。 北朝鮮韓国間でのイデオロギーの統一は難しくとも、広がる言葉の溝の橋渡し役となる統一朝鮮語辞書を作ろうとの25年におよぶ試みは、現在追い込み段階にある。先週には韓国言語学者や辞書編集者の一団が、5年ぶりとなる北朝鮮側との協議のため、平壌入りした。 「非常に重要な作業だ」と語るのは、韓国側の編集責任者ハン・ヤンウン(Han Young-Un)氏。韓国側で進む言葉の多様化が、いつの日か南北統一が実現した際に、厳戒態

    南では「お嬢さん」 北では「奴隷」 ─ 朝鮮半島で進む言語分断
  • medtoolzの日記/言葉のはじまり 神代のおわり

    ##魔術師は古いものを集める 古い祭具。古代の呪文。 時の試練を経たものには、それだけで神秘的な力が宿る。 ものの進歩の歴史というのは、魔術師にとっては堕落の歴史だ。 技術が進化し、学習可能なものとなり、それを使える人の数が増えるとともに、 神秘は単なる道具に成り下がる。太古の知恵は失われ、その力は衰える。 科学と魔術とは、その考えかたが全く違う。 科学は「学ぶ」ものだけれど、魔術は「**分かる**」ものだ。 魔術というのは、神代に使われていた技術を再現する試みだから、 必要な知恵はすべて古代に「**あって**」、それが時代とともに失われていったと考える。 神代の言葉は、根源の言葉。 全ての根源となったその言葉は、 それを唱えることができれば、強力な力を行使できる。 古来、根源言語の探求というのは、 魔術の重要な研究分野の一つだった。 ##根源の言葉 魔術を実践する者にとっては当たり前のこ

    medtoolzの日記/言葉のはじまり 神代のおわり
    lotus3000
    lotus3000 2014/07/01
    発掘エントリ。神について。
  • 「承認欲求」をめぐる混乱はなぜ生じたのか?:「承認」概念の三つの起源 - 長椅子と本棚2

    「承認」の起源という問題 以前に、日のインターネットでよく言及される「承認欲求」という言葉がかなり多義的に用いられているということを、実際の使用例を見ながら論じました。 ホッテントリで振り返る、「承認欲求」論の歴史(06~08年) - 長椅子と棚 上の記事では実際のネットスラングとしての使用例だけをまとめましたが、「承認」という言葉はネットでの用法にとどまらない背景を背負っています。そこで、今回は少し切り口を変えて、「承認」という概念の出自から、この概念がなぜこんなにも混乱した仕方で用いられているのかを考えてみます。 さて、「承認」という言葉の出自はどこに求められるでしょうか。現代の日で最もよく知られているのはA. マズローが用いたesteemという概念でしょう。「承認」についてまとまった連載記事を最近投稿していた「シロクマの屑籠」のid:p_shirokuma氏は、次のように書いて

    「承認欲求」をめぐる混乱はなぜ生じたのか?:「承認」概念の三つの起源 - 長椅子と本棚2
  • 詩想・試走・思想・志操・歯槽膿漏 -日本で道教? - gooブログはじめました!

    写真付きで日々の思考の記録をつれづれなるままに書き綴るブログを開始いたします。読む人がいてもいなくても、それなりに書くぞ A.「思想の巨人」はいるのか? 難しいをすらすら読んで、さくっと理解し、それを人に解説できるひとがいたとしたら、少なくとも頭の冴えた秀才だといえるだろう。あるテーマについて聞いたら、ちゃんと既存の文献知識に基づいて、間違いのない独自の見解を述べることのできるひとがいたとしたら、少なくとも優秀な学者だとはいえるだろう。誰もまだ答えの出せなかった問題を、独創的なひらめきで解いてしまったひとがいたとしたら、少なくとも天才的な頭脳だといえるだろう。でも、そんな人はめったにいるものではない。めったにいないから、歴史に残るわけだが、歴史に残ったのは、その価値を評価できる他の人間が、その人のとび抜けた能力と成果について、ちゃんと記憶し書き残したからでもある。それはやっぱり、文字のお

    詩想・試走・思想・志操・歯槽膿漏 -日本で道教? - gooブログはじめました!
  • 戦艦大和

    読み返す度に、涙を押さえられない物語がある。 『戦艦大和の最期』は昭和文学史上の傑作の一つである。 『平家物語』と共に我が国の叙事文学として受け継がれるであろう書について、ここで改めて取り上げるには及ばないかもしれない。 しかし書の知名度は若い方々にはさして高くないと推察される。軍事や歴史に興味を持つ人だけでなく、興味を持たない人々にこそ読んで欲しい作品として、書を紹介したい。 太平洋戦争も最終段階に突入した昭和二十年四月。日海軍の建造した世界最大の戦艦『大和』は、沖縄に上陸した米軍撃滅の命令を受けて出撃した。もとより帰還を意図しない「水上特攻」であったが、米軍が制空権を握る状況下、この作戦はほとんど成算の無い自滅行為でしかなかった。 『戦艦大和の最期』はこの、祖国の古名を冠した巨艦に乗り込んだ三千人の男たちが、敗北と知りつつ義務に従い、圧倒的な敵と戦って死んでいった壮烈な記

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 感情統制から、感情の解除へ | 考えるための書評集

    社会は感情を社会統制の道具としてわれわれに組み込むようである。 みんなが悲しむことに悲しむように、うれしいことにうれしがるように訓練することによって、社会規範に従うように訓練される。 規範から外れると感情が「泣く」ようにインプリンティング(刷り込み)される。規範から外れている、規格から落ちこぼれていると恐れる感情を組み込むことによって、社会秩序に服従するように仕向けられる。 『感情社会学』を書いた山田昌弘は、子どもに愛情を感じなければならないという感情規則に抗するものとして、近代以前にそんな感情はなかったというフィリップ・アリエスの『子どもの誕生』は生まれたという。 ほかに幽霊の恐怖というのは、われわれが罪を犯した際に恐れる感情として植え込まれたのではないかと指摘する識者もいる。犯罪の抑止として幽霊の恐怖は植え込まれる。 こんにちのうつ病の増加には、社会規範からそれている、要請に応えること

    lotus3000
    lotus3000 2012/04/03
    宗教の積極的側面について。これによって、社会や共同体の規範による感情の支配からの自由を目指すものであったという指摘。心理学化社会、もしくは心理学の宗教化の裏にあるもの。
  • 星座の貌をした歴史学 :: ex-signe ::

  • ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog

    ことばを私たちがうばわれるのではなく、私たちがことばから見放されるのです。ことばの主体がすでにむなしいから、ことばの方で耐えきれずに、主体であるわたし達を見放すのです。 (『海を流れる河』"失語と沈黙のあいだ"より引用) そう日社会へ警鐘を鳴らしたのは、詩人石原吉郎(1915-1977年)である。彼は24歳で召集され、敗戦後ソ連のラーゲリ(強制収容所)にて抑留、その後スターリン死去による特赦で帰国を果たすまでの8年を、シベリア各地を転々と過ごした。懐かしい祖国の土を踏んだ時、石原はすでに38歳になっていた。 石原が身を投じた最北8年の歳月は、私の想像も及ばぬ世界である。しかし、彼が遺した散文からその苛酷さを想像することは可能だ。 十七のときに抑留され、ハバロフスクで二十二になったこの<少年>が、声をころして泣いているさまに、私は心を打たれた。泣く理由があって、彼が泣いているのではなかった

    ことばに見放されるということ。 - kananaka's blog
    lotus3000
    lotus3000 2009/12/19
    極限体験をするということ。安易な主知主義が結果として二次被害を与えかねない構造について。
  • 1