タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp/using_pleasure (2)

  • リプライ。 - 記識の外

    >出家日記さま 『これは、直前の3月末に話題にしていたものとなにか関係があるんですか。関係ない気がしてしまう書き方だな。』 (2006/04/01 17:44) ハードリンクしているのではないですが、関連したエントリではあります。以前のエントリに関係させていえば、ある程度一般的な規範を他者に対しても求めてきたようなタイプのブロガーが(そしてそうしたブロガーは「左寄り」であることが多かった)、自分の主張してきた規範とは裏腹に、突然ブログの全記事を削除して遁走してしまう、という点について、それを「左」のコミュニケーションの問題でもあるのではないか、と考えて書いてみました。 >上野俊哉さま Toshiya the tribal 『貴兄の今回の記述におおむね文句はないですが、あまりにも日語環境しか見ていない議論で、これでは保守的かつシステム維持志向の、いわゆる凡俗の操作者的な「J社会学」の枠には

  • ネット時代の左翼クロニクル。 - 記識の外

    http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/kanose/20060330/tonioのコメントから。 2006年03月31日 brainparasite はてな, blog レフトの人に閉鎖→移転を繰り返す人が多いのはなんでだろう。それが保守に対する革新の証なのだろうか(考えすぎ)。 かつては、僕も含めて「左翼」と言われるような人々にとって、webとは基的に運動や活動なんかの「手段」だった。 僕が学部時代師事していた上野俊哉なんかがよく用いた言葉として「メディア・アクティヴィズム」というのがあったのだけれど、これは海賊ラジオやビラ、ポスター、小規模出版といったメディアの使用を第一に考えて運動を展開するアクティヴィズムなのだと言える。地域によってはラジオでのアクティヴィズムが有効であるところもあれば、ビラ配りやポスターを張ったりした

  • 1