タグ

ブックマーク / www.cinra.net (3)

  • 驚異を生む言葉の作り方 ハルカ(ハルカトミユキ)×穂村弘 | CINRA

    インディーズシーンで話題を呼んでいる女性ユニット、ハルカトミユキが1stアルバム『シアノタイプ』でいよいよメジャーデビューを果たす。その名前が示す通り、ボーカル、ギターで全曲の作詞を手掛けるハルカと、キーボード、コーラスのミユキによる二人組であるハルカトミユキの持ち味は、選び抜かれた鋭い言葉で人間の質をあぶり出す歌詞と、リリカルな詩情あふれるフォーキーなメロディー。内面から湧き出る怒りや苛立ちはパンクスのような刺々しさを感じさせるが、アウトプットはあくまでもポップであり、マスへと開かれた視点を感じさせるところが素晴らしい。いわば彼女たちのメジャー進出は、一面的な感情の共感を強制するような生ぬるい音楽への、最後通牒だと言ってもいいかもしれない。CINRAではこれから3回にわたって、彼女たちの魅力を様々な角度から分析していく。 第1回目の主役は、音楽を奏でるよりも先に、言葉を綴り始めていたボ

    驚異を生む言葉の作り方 ハルカ(ハルカトミユキ)×穂村弘 | CINRA
  • 現代のタイポグラフィの創造性と有効性感じる書籍『typographics play & work』 | CINRA

    書籍『typographics play & work 2D・3D タイポグラフィの現在進行形』が、BNN新社から6月24日に刊行される。 グラフィックデザインの領域で、その時代の感性が反映される重要な要素として知られるタイポグラフィ。現代においても、それらを用いた多彩なモードが数多く誕生し続けている。 同書では、文字を主役としたデザインや、それらを絵のように扱った作品に加え、手書きタイポグラフィ、撮影された立体タイポグラフィなど広範囲な領域にわたる事例を掲載。海外を中心とした最先端のクリエイティビティを、メディアを問わずに紹介しており、タイポグラフィの創造性と有効性を感じる事のできる1冊となっている。 なお、アートディレクションはsalyu×salyuやコーネリアスなどのジャケットを手がける北山雅和(HELP!)が担当している。 『typographics play & work 2D・

    現代のタイポグラフィの創造性と有効性感じる書籍『typographics play & work』 | CINRA
    lotus3000
    lotus3000 2011/06/28
  • 世界最古の写真技法「ダゲレオタイプ」、修復品と現代作を通して感じる温故知新 | CINRA

    世界初の写真技法「ダゲレオタイプ」の過去と現在を紹介する『ダゲレオタイプ 修復と表現』展が、7月9日から神奈川・川崎市市民ミュージアムで開催される。 「ダゲレオタイプ」は、170年前にフランスで発明が公表された世界で最も古い写真技法。ダゲールが発明したこの技法は、ガラスやフィルムといった透明なものでなく、鏡のような金属板に像を作るため、焼増しが不可能な世界で1点だけの作品となる点が特徴だ。銀メッキを施した銅板を感光材として使うことから、日語では「銀板写真」とも呼ばれている。 同展では、過去に制作されたダゲレオタイプの修復と、現代のダゲレオタイプを2部構成で紹介。1部では、写真修復家・三木麻里による、同館所蔵の『世界で最初に写された日人の肖像』の修復作と、若手写真家・新井卓と三木が共同で制作したダゲレオタイプのレプリカ作品を展示する。2部では、新井が近年撮影した3シリーズ作品、『夜々の鏡

    世界最古の写真技法「ダゲレオタイプ」、修復品と現代作を通して感じる温故知新 | CINRA
    lotus3000
    lotus3000 2011/06/28
  • 1