タグ

educationと大学に関するlotus3000のブックマーク (3)

  • THE BRADY BLOG:雪と学生闘争。そしてジョニー・マー

    Stop saying that you like The Smiths, no you don't. I forbid you to like it. (スミスを好きだなんて言うのはやめろ。あんたは違う。あんたのスミス好きを禁止する) http://www.guardian.co.uk/politics/2010/dec/03/johnny-marr-david-cameron-twitter?intcmp=239 ジョニー・マーが、自らのTwitterで英国首相デイビッド・キャメロンに送ったメッセージである。 雪の中を学生たちが街に出てアンチ保守党政権闘争を繰り広げている今、誰かがこれを言うのをわたしは待っていた。 わたしは雪の中で抗議運動を繰り広げた人々の中にはいなかったが、デモ行進を続けた人々のガキどもの面倒を託児所でみていた。 個人的にはもはや、デモ行進だの流血の抗議運動だのにわ

  • 桜の憂鬱:世界でもっとも劣っている日本の教育制度

    2009年12月23日 世界でもっとも劣っている日教育制度 日はもっとも教育が劣っている国と言われています。 それはなぜか?というと教育に対する国の理念が他諸外国と比べると遥かに後進国だからです 日は、高校・大学と子供が生まれてきてから一番お金がかかる時期があります。 日での出生率の低下は高校と大学の学費が一番高いと言われています それでは、海外と日はどう違うのか?      “高校や大学の学費無料をめざす”という国際人権規約の条項を承認していないのは、157カ国のうち、日、ルワンダ、マダガスカルの3カ国だけ。ほとんどの国が、若者がお金の心配なく学べるように努力しています。OECD加盟国の大学・高校の授業料無料化と給付制奨学金の有無国 名高 校 授業料無償化大   学授業料無償化給付制奨学金授業料の年額、奨学金制度の概要などデンマーク○○○登録料もなし。フィンランド○○○登録

  • 実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信

    一昨日、新幹線の中で阿部元総長と席がお隣同士になるという幸運に恵まれ、東京までの1時間40分弱の間、ずっとお話を伺うことができました。 東北大学を退官された後、総合科学技術会議の議員として国の科学技術政策に関わられ、現在は科学技術振興機構の顧問というお立場で、ご講演やアドバイス等を行う毎日とのことです。 「大学におけるcreativityを生みだすには?」というような話題になったときに、「かつて日に宣教師が来たときに驚いたのは、民度の高さ、識字率の高さだった」ということが取り上げられました。 「お坊さんの教養の高さに打ち勝たなければキリスト教を布教することはできないだろうと考えられた」のだそうです。 しかも「女性の教養が伝統的に高い」ことが特筆に値する。 「紫式部、清少納言の頃に、すでに女性が文学の歴史に関わっていましたよね」 「いや、さらにそれ以前の万葉集の頃から、男女が歌を詠み合って

    実は日本は<低学歴社会>だった! | 大隅典子の仙台通信
  • 1