タグ

生物に関するmfigureのブックマーク (393)

  • 2016年、夏休み、沖縄 ~第5夜~ - Circulation - Camera

    いやぁ、昨日の記事は、Circulation-Camera始まって以来のしっちゃかめっちゃか騒ぎでした ^^; 楽しそうなフォトコンテスト企画でしたので、参加しようとしたのですが、 まさか投稿先を間違えるだなんて。。。 「投稿の仕方くらい、下調べしなさいよ」 って話ですわ (´・ω・`) お恥ずかしい限りです…… (/ω\) 結構、気で凹みましたよ。。。 さて、閑話休題! 平常運転に戻ります (`・ω・´)! 今回で5回目となる「2016年、夏休み、沖縄」シリーズ、これで最終回です。 最終回は竹富島写真を御紹介いたします! ~竹富島って?~ まずは竹富島の場所です。 この地図の左下にありますよね? 石垣島から30分ごとに出ているフェリーで、20分くらいで行けますよ♫ そんな竹富島の名物といえば、 ・沖縄の古い街並み! ・美しいビーチ! ・水牛車観光! そして「島」としても、名を馳せてい

    2016年、夏休み、沖縄 ~第5夜~ - Circulation - Camera
  • 月山に登ってみました - 雨 ときどき晴れ☀

    今日は、早起き・・といっても、7時くらいになってしまいましたが、出発して月山を目指しました。 格的な装備も服装も整えていないので、八合目まで車で行って、あとは登れるところまで行ってみることに。 それにしても、あちこちに可愛い花が咲いていて、つい写真で時間を取られてしまいます。通行する人の迷惑にならないよう、気をつけながら撮りました。 最初は歩いていても暑くて、半袖になっていたのですが、9合目近くになって、急に風が強くなり、気温も下がりだしました。 頂上から降りてきたと思われる方たちは、スキーウェアやウインドブレーカー、カッパなどを着込んでいました。聞いてみると、やはり頂上も天気が悪く、見晴らし良好ではなかったようでした。こちらは軽装で来たので、やはり準備不足、天気もだんだん悪くなり、霧も濃くなってきたので、ここで引き返すことにしました。 あと半分くらいで頂上だったのに、残念でしたが、

    月山に登ってみました - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/09/04
    普通のスニーカーは濡れていると溝が泥で詰まって滑りやすくなります。危険なので戻って正解です。自然の花は持ち帰れませんから、綺麗に撮って記憶に留めたいですね。
  • 夏の終わり 秋の始まり - 『かなり』

    どうも、坂津です。 今週のお題「はてなブログ フォトコンテスト 2017夏」 ※昆虫の写真がありますので苦手な方はご注意を。 少し早く起きると、外はもう肌寒いくらいの気温になっている。 朝焼けの空を見上げると、雲はもう秋の様相を呈していた。 「夏は、いつだったんだろう?」 確かに暑い日もあるにはあった。 でも、それは単純に『暑い日』であり、私が思う『夏』ではなかったように感じる。 梅雨が終わったことにも気がつかなかったような今年は、当に夏が在ったのかと疑問に思う。 親は無くとも子は育つと言う言葉があるが、夏は無くとも秋は来るのだろうか? 頭の上の蜘蛛の巣を払うように、私は頭上で手をひらひらとさせた。 当に蜘蛛の巣が在ったわけではない。 頭に浮かぶくだらないよしなしごとを払い退けたのだ。 ふと、道路横の用水路に視線を送る。 そいつは、静かにそこに居た。 邂逅。 僥倖。 ヤゴの中からトンボ

    夏の終わり 秋の始まり - 『かなり』
    mfigure
    mfigure 2017/09/02
    どうして自分の周りはトンボ撮影名人が多いんだ?
  • 花蓮⑥ - mhkj2’s blog

    今年も撮らせていただきました、蓮の花。 ありがとうございます~。 データがたくさんあるので少し続けてアップしようと思います。 テーマ性とか、特にないので脈絡のないカンジになるのはご容赦を~。

    花蓮⑥ - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/08/29
    7枚目いつもと違う雰囲気で好きです。
  • 飛び立つハシビロコウ - しょうたろーブログ

    今、まさに飛び立とうとするハシビロコウ。 かっこいい。。 2017/8/26 神戸どうぶつ王国

    飛び立つハシビロコウ - しょうたろーブログ
    mfigure
    mfigure 2017/08/29
    フレンズで有名になったジーッとの子。
  • 朝日と滝と、亀岡文殊堂 - 雨 ときどき晴れ☀

    今日は、3時起きで、朝日を見に行きました。 いやー、当は、朝日が目的ではなくて、蓮の花の咲くところを見るためだったのですが、さすがに時期を過ぎ、花ももう終わりでした(;_;) それでも、先日、mhkj2さんから、蓮の綺麗な撮り方を教わったばかりだったので(ありがとうございます!)、1でも撮れそうなものがないかな、と行ってみたわけです。残念でした。 また来年、蓮の咲くころのお楽しみです^^ 代わりに、初めて朝日を撮りました。 青くなりかけの空がすきです 綺麗に撮れているのかな?(^_^;) 蓮の田んぼ?の脇に咲いていた『クレオメ』という花 さて、蓮の花はあきらめて、時間も早いことなので、宮城県遠刈田町にある、『三階の滝』を見に行きました。 (ここで、朝。早朝からやっているラーメン店に行こうか迷ったが、結局コンビニで照り焼きと卵のサンドイッチと、ブルーベリーとショコラのサンドを買う。まだ

    朝日と滝と、亀岡文殊堂 - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/27
    オニヤンマいいないいな。来年は早起きするぞw
  • 彼岸花・初花 - mhkj2’s blog

    初秋の花の代表、彼岸花がもう咲き始めています。 もしや、日一早い開花!!?? とか、意気込んでみたもののツイッターとか覗いてみると。。。 各地でぼちぼち咲き始めてるみたいです(かるーく、がっかり 笑) はてな界隈でも、コチラとか でも、いいんです! 私にとっての初花ですから(笑) 真夏の花、ハイビスカス(?)とのコラボも コチラも夏の花、ノウゼンカズラもまだまだ元気です 蓮の花もピークは終わったもののまだまだキレイです(探せば、ですケド 笑) 違う季節の花がいっぺんに見れて、なんかラッキーな一日でした~。 帰り道、鈴虫が鳴いていました。 そのそばで紫陽花も!なんかムチャクチャ(笑)

    彼岸花・初花 - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/08/27
    いいないいな、そのうち秋桜も咲くだろうし秋になったら忙しいですね。
  • 散歩道 - 雨 ときどき晴れ☀

    おっと、いたんだね、ごめん。 私の不安を180°変えてくれるカメラ。 ファインダーをのぞくだけで、世界が変わる。 受け身の自分も変わる。 時々感動、 時々発見、 時々感謝。 羽が半分ちぎれたとしても、生きていく。

    散歩道 - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/26
    楽しんでますね。2枚目は葉っぱに擬態した虫でしょうか?
  • 夢でもあなたを想う - てくてく日和~写真日記~

    残暑お見舞い申し上げます 久しぶりに顔を覗かせた青空とともに 夏の強い陽射しと暑さが戻ってきたようです  (´ー`A;) 処暑を過ぎたとはいえ もうしばらく暑さは続きそう。。。 それに局所的豪雨なども心配ですが おからだに気をつけてお過ごしくださいね ♡ 鷺草(サギソウ)の花が咲きました。 白鷺が翼を広げて飛んでいるような姿♪ 小さくて可憐で魅惑的なお花です。 花言葉は “ 夢でもあなたを想う  ” 花言葉なんて 普段はあまり気にしないのだけど… 個性的で不思議なお花に出会うと ちょっと調べてみたくなります。 鷺草の花言葉って なんだか ロマンチックですね .+:。(*´v`*)゚.+: 思いを馳せれば 心は自由にどこへでも飛んで行ける。 そして… もう会えない人にも まだ会えていない人にも 出会えるような気分にさせてくれるお花☆☆☆ 花言葉を知ってから眺めると いつもとはまた違う愛おしさ

    夢でもあなたを想う - てくてく日和~写真日記~
    mfigure
    mfigure 2017/08/25
    可愛いですね、ランの仲間でしょうか。
  • 白布大滝 と、おまけのダリヤ - 雨 ときどき晴れ☀

    山形県米沢市 白布温泉近く 今回は撮り方を少し変えてみましたが、わかるかな? 個人的には、6枚目より7枚目の水の感じの方が好きです。 少し人の手の加えられた滝でしたが、迫力や見ごたえはありました。滝までの遊歩道は急な階段続きですので、サンダルなどではない、きちんとしたで、できればスカートはさけてください。私はこのところいつも膝までのパンツをはき、スニーカーで外出しています! ところで、スニーカーが登山に変わる日はあるのかなぁ~? なんて、ぼんやり考えてしまいます!(*´▽`*)🗻 🌈🌈🌈 今日は、仕事がきつかった!(これはホント)つかれたなぁー。だるいなぁ。だるい、だりぃ、だりーや!(しつこい) というわけで最後に、 前回ご紹介したダリヤ園での一こまを、おまけとして掲載します! すてきな句ですね ごめんね、可愛くてつい撮っちゃった 私も一句 ダリヤ見て 時が止まるよ 夢心地 遠

    白布大滝 と、おまけのダリヤ - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/23
    滝の写真、自分も水の飛沫が見える方が勢い感じて好きですね。雲みたいなスローシャッターのやつは流行し過ぎて食傷気味。ダリヤは最後の集合写真が好きです。
  • 処暑 - mhkj2’s blog

    今日は二十四節気の十四番、「処暑」 なんでも、暑さが一息がつくころなのだとか。。。。 って!どこがやねん!! 思わずツッコみを入れたくなる暑さでしたね~!!! でも、セミに聞いてみるとそうでもないみたいです。 もちろん、セミ語がわかるわけじゃないんですケドね(笑) この写真のセミさん、近所の神社にいらした方なんですケド、 ヒトが静かにお参りしてるのに耳のそばで大音量で鳴いていて。。。。。 思わずどついたろーかと!(怒) でも、なんか必死なんですよ~、神社の拝殿のガラガラの綱にヒシッとしがみついていてて。。 かなりの至近距離だったんですけれど逃げる気配もなく。 で、思い出したんです、今年は天候の関係でセミの羽化が遅れたんだって。 もしやセミは分かってるんじゃないかな?って、もう時間がないんだって。 だから、文字通り命がけで鳴いてたんだと、お前なんて構ってるヒマないんだって。 そう思うと、逆に

    処暑 - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/08/23
    ご縁がありますね。自分は全然ですよ。
  • 川西町ダリヤ園3 - 雨 ときどき晴れ☀

    夜分遅く失礼します! 今日は書きたい気分なの♪なんてね。 ほら、急に明日死んだら、これアップできないよね?予約投稿しないかぎり。 この記事は、アップしておきたいんだ! さて、もうダリヤってだりーや、飽きたよーというあなた!あなたのために、ダリヤも載せるけど、園の隅っこにあったガーデンに咲いてたお花も綺麗だったから、少しばかりご紹介しますねb Flickrなどでもう見て下さった方もいると思いますが。。気にせず貼りますね! で、ここからダリヤ、ラストスパート!! スーパーダリヤ人 エレガント これもいいなー 歌舞伎っぽい ちょっとぼけた 白3連発で、これが・・『雪こんこん』↑ 『夕日の子』 『友情』 この3つだけ名前を覚えてた。 最後の花は特に、大事な人のために。 またいつか、花たちに会えるといいな。 見て下さった皆様、当にありがとうございました! ダリヤも喜んでおりましょう^^

    川西町ダリヤ園3 - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/23
    ダリヤのヘアケアーでアフロヘアーに(違う
  • 不忍池で学んだLotus撮影のコツ - Circulation - Camera

    Lotusとは蓮 (ハス) のことです。 ちょっと前のことになりますが上野公園にある不忍池 (しのばずのいけ) に蓮を撮影に行ってきました💡 不忍池のざっくりとした場所はここです。 東京駅からも程近い、JR上野駅から徒歩10分くらいの立地です。 この地図で見ても結構大きな池だと思いませんか!? この池一面がハスだらけなのです! 思ったより大規模な蓮池で驚きました Σ(・□・;) 蓮は朝に咲く花なので始発電車で向かいましたが、じっくりと蓮を撮影することができ、いろいろな発見もあって大変楽しかったです。 早起きして良かった♫ せっかくなので撮影中に思ったことや工夫したことも交えて写真を紹介いたします。 それではよろしくお願いします m(_ _)m 〜曇りの日でも大丈夫!〜 この日は ・Carl Zeiss Milvus (Makro Planar) 2/100 mm ・AF-S NIKKOR

    不忍池で学んだLotus撮影のコツ - Circulation - Camera
    mfigure
    mfigure 2017/08/22
    今年、睡蓮は写真に撮ったのですが蓮は撮ることが出来ませんでした。いつか撮りたいですね。
  • もう秋…?もうちょっと踏ん張れよ!夏! - ◆田舎で生活10年目!◆

    こんばんは。 少しグズついた天気が続いたかと思えば… なんだか朝晩がグッと涼しくなってきまして。 暦の上でも「立秋」から半月が過ぎましたし、 いよいよ秋なんですかね~。 トンボがたくさん 畑にね、トンボがめちゃめちゃ飛んでるんですよ。 優雅に空を舞う写真を撮りたいんですけど、えむふぃぎゅあさん(id:mfigure)がおっしゃっていたように 飛んでるトンボを撮るのってすごい難しい。 snep1000.hatenablog.com ましてや畑にいる時の自分は、仕事中ということもあって制限時間も10秒くらいで 作業中のきったない手でさわるiphoneだけが唯一の撮影武器。 もーぜんぜん良いのが撮れません。 もう諦めた! 皆さんが撮ったステキフォトに期待しています(笑) あおり?っていうんですかね。 地面近くから見上げるような感じのを描いてみたかったんですが、 こんなのしか描けねぇ。 ぐやじい~

    もう秋…?もうちょっと踏ん張れよ!夏! - ◆田舎で生活10年目!◆
    mfigure
    mfigure 2017/08/22
    言及ありがとうございます。写真に撮れても、思ったような絵面にまでは出来ないですからね。素敵なイラストの方が良いですよ。
  • 川西町ダリヤ園2 - 雨 ときどき晴れ☀

    ・・いささか枚数がおおかったでしょうか? でも、まだまだ、撮ったんですよー!( ̄▽ ̄;) 最近、どの写真が良いのか、なかなか判別できないので(スランプ笑)、選ぶのが大変です。 あとは皆様のお好み次第でご覧になって下さい! さて、いろいろなダリヤの花がありますが、ここで、咲き方のタイプをお教えしたいと思います。ちょっと見にくいですが、下記をご覧になってください。↓ つぼみや、咲き始めもきれい!! 川西ダリヤ園では、9~10月ごろが満開ということです。ぜひ、機会がありましたら足をお運びください。 バラ園に行った時も、思いましたが、花ひとつひとつに名前がついていて、なかなか凝ってました。『夕日の子』『雪こんこん』などかわいいものも、すてきなネーミングもありの、『男前』『ファーストキス』なんていうのもあり、話題の種になっていたようです。 『3』もあります!うへーと言わず、ごらんになってくださいね♡

    川西町ダリヤ園2 - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/21
    11枚目のピンクの炎冠のダリヤが良いですね。ファイアーって感じ。
  • 川西町ダリヤ園1 - 雨 ときどき晴れ☀

    今日、山形県川西町のダリヤ園に行って来ました。 ダリヤってだりや?というわけで、そんなに知りもせず、期待もしていなかったのですが、園内の花を見た途端、一変し、魅了されました!!(*´▽`*) そんなわけで、写真を撮ってきましたので、ほんの一端ではありますが、何枚か掲載させてください!(*^-^*) おまけ 秋ですね それでは、また、明日!! 愛をこめて

    川西町ダリヤ園1 - 雨 ときどき晴れ☀
  • 蓮池の風景⑤雨の日(東京・不忍の池) - mhkj2’s blog

    蓮池の風景⑤雨の日(東京・不忍の池) - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/08/20
    雨ばっかり降っている東京も、写真にすると素敵ですね。
  • 蓮華八景 - mhkj2’s blog

    蓮華八景 - mhkj2’s blog
    mfigure
    mfigure 2017/08/17
    幻想的ですね。
  • 牛渡川と梅花藻(バイカモ)と丸池様 - 雨 ときどき晴れ☀

    先日、山形県遊佐町にある、牛渡川に行って来ました。 湧き水がそのまま流れるこの清流には、「バイカモ」という可憐な花が咲いていました。 きれいな清流に咲く梅花藻 すぐそばには、丸池様という泉があり、エメラルドグリーンの水面をのぞかせていました。 この泉には伝説があり、昔「前九年の役」の戦いで、目に矢を負った武士が、この泉で目を洗い、それからこの泉に住む魚は、みな片目になったということです。 なんだか、当にそんな魚がいそうな気もしてきます! 清流と泉を見て、ちょっと汚れた心を洗い流そうと思う自分でした。

    牛渡川と梅花藻(バイカモ)と丸池様 - 雨 ときどき晴れ☀
    mfigure
    mfigure 2017/08/17
    神秘的な場所ですね。梅花藻、水中にピントが合ってしまって、花にピントが合っていればもっと良かったです。
  • 抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    野生大麻が多く自生する北海道内で、今年も保健所や自治体による除去作業が行われている。 野生大麻は生命力が強く、毎年、人海戦術で抜き取り作業を続けているが、除去が追いつかないのが現状だ。 「どれだけ抜いてもまた生えてくる。生えては抜いての繰り返しだ」。7月7日に津別町で行われた野生大麻の除去作業。町職員の男性はため息をついた。 大麻が自生していたのは民有地の2か所。廃屋の裏手と、そこから数キロ離れた小麦畑脇の土手で、青々とした大麻が人の背丈まで育っていた。真夏の陽光が照りつける中、道や町の職員ら約25人は汗だくになって1ずつ根っこから抜き取り、軽トラックの荷台に積み重ねていった。 この日、同町で除去された大麻は昨年の10倍にあたる8081、重さ280キロ。その日のうちに町内の最終処分場に埋却された。

    抜いても抜いても…野生大麻、除去追いつかず : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mfigure
    mfigure 2017/08/15
    ラウンドアップ撒いて、わが社の種を育てれば解決。by モンサント