タグ

鉄道に関するmonochrome_K2のブックマーク (286)

  • うめきた新駅とともに梅田から消える“地上の線路” 149年ぶり JR・阪急・阪神はどう変わった? | 乗りものニュース

    JR大阪駅北側にまもなく「うめきた新駅」が誕生。これにともない前後区間の線路も地下化され、梅田エリアで最後の“地上の線路”が姿を消します。149年前に最初の鉄道駅が誕生してから、JR・阪神・阪急が高架や地下駅となるまでの足取りを追います。 “うめきた新駅”地下に誕生 消える“地上の線路” JR大阪駅の北側、かつて「梅田貨物駅」があった場所の地下に、大阪駅構内の扱いで、通称「うめきた新駅」が誕生します。2023年3月の開業に先立ち、地上の貨物線(東海道線支線)を走る特急「くろしお」「はるか」や貨物列車は、2月13日から地下線の走行に切り替えられ(うめきた新駅は開業まで通過扱い)、地上の線路は撤去されます。 いま大阪駅・梅田周辺に密集しているJRや阪急・阪神などの鉄道路線はすでに高架化・地下化を果たしており、今回の地下化によって、梅田エリアから地上の線路がすべて姿を消すことになるのです。 拡大

    うめきた新駅とともに梅田から消える“地上の線路” 149年ぶり JR・阪急・阪神はどう変わった? | 乗りものニュース
  • 電車の中に7時間、その時 “わたし”はどうなる | NHK | News Up

    動いていた電車が突然、停車。 そこから7時間、車内に大勢の人が閉じ込められました。 10年に一度という厳しい寒さの中の出来事。大雪の時、しばしば起きている事態です。 そんな時、私たちの体はどうなるのか、体を守るためにできることは何か。 もしもという時のために知っておきたいことです。 京都駅にいた男性。 JR湖西線に乗り込んだのは、午後7時20分ごろでした。 1駅先は山科駅。 ところが、その駅にさえ着くことができず、手前で車両が動かなくなったのです。 原因はJRの想定を上回った大雪。 動かないまま刻々と時が過ぎていきました。

    電車の中に7時間、その時 “わたし”はどうなる | NHK | News Up
  • 【大雪】JR京都線で立ち往生した新快速の乗客がSOS「満員で5時間。助けて」|社会|地域のニュース|京都新聞

    大雪の影響により、24日夜、JR京都線の桂川―西大路間で京都方面に向かう新快速電車が一時ストップし、乗客が車内に取り残された。 この列車に乗り合わせていた京都市山科区の会社員男性(54)が午後11時過ぎに京都新聞社にメールを寄せ、「満員電車で5時間。助けてください。みんなトイレに行きたがっている。命が危ない。警察、消防の出動が必要です」とSOSを送った。 JR西日によると、大雪の影響で駅と駅の間に停車した列車は、特急を含めて高槻(大阪府高槻市)―山科(京都市山科区)で計15に上った。雪の影響で線路のポイントが転換できなくなったことが要因とみられ、信号待ちで駅に停車する列車が多かったため、後続列車が進めなくなった可能性があるという。 25日午前1時半現在、複数の列車で車内に閉じ込められた乗客を徒歩で最寄り駅などに退避させているという。体調不良を訴える乗客も多く、救急搬送されるケースも相次

    【大雪】JR京都線で立ち往生した新快速の乗客がSOS「満員で5時間。助けて」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 東海道新幹線が停電で運転見合わせ→車内にいた方達による状況や使えなくなった設備の情報「トイレ使えない」

    止まった場所によって使える設備・対応に違いが出たりしつつ、概ねこういう感じになったようです。トイレなどはてっきり使えるものと思っていた。 芸能人の閉じ込められ事案によってイベントが中止になったりした様子を追記しました。

    東海道新幹線が停電で運転見合わせ→車内にいた方達による状況や使えなくなった設備の情報「トイレ使えない」
  • 「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは 「真ん中に乗るなんて無理でしょう、何をされるかわからない」 東京都心、秋葉原駅のエスカレーター、ようやく話を聞けた30代サラリーマン男性。視線の先には、見事なまでに左側にずらりと利用客が並び、右側はきれいに空いている。時折早歩き、ごくまれに走るサラリーマンと思わしき方がその空いたスペースを駆け上がって行く。都心でも有数の大規模かつ長いエスカレーター、その光景はまるで映画『十戒』で預言者モーゼが海を割ったかのようだ。 「あなたがやってみたらどうですか、真ん中に立って」 真ん中とは言っていないのに少し強めの言葉。責められたように感じてしまったのだろうか。筆者(日野百草、ノンフィクション作家)はただ、エスカレーターの片側空けとそれに伴う歩き行為、駆け上がり駆け下り

    「エスカレーターで歩くな」はしょせん建前か? 利用者ほぼ“ガン無視”の現実、乗り方めぐって暴行事件も 加速する同調圧力社会の行方とは | Merkmal(メルクマール)
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2022/12/04
    エスカレーターの片側空けは元々欧米から入って来た文化のようで世界的には左空けが主流。そういう意味で日本だけ変えるのはなかなか厳しい気がする https://www1.edogawa-u.ac.jp/~tokim/esukaretakatagawaake.html
  • 所要時間は新幹線の半分なのに…リニア中央新幹線が完成しても東京―名古屋間は「のぞみで十分」と言えるワケ 新大阪まで開通しないと実力は生かせない

    東京駅の東海道新幹線14・15番ホームはなぜ弧を描いているのか JR東京駅にはさまざまな新幹線が発着している。だが、JR東海の東海道新幹線と、東北新幹線などJR東日の新幹線は直通していない。 同じ新幹線であり、直通すれば便利だと思われるが、なぜ直通していないのだろうか。 実は、東北新幹線と上越新幹線が建設される際、東海道新幹線とつなげる計画があった。その名残りは現在の東海道新幹線の14番線、15番線ホームの形状に見ることができる。 東海道新幹線の16番線から19番線ホームが直線的であるのに対し、14番線、15番線ホームは、東北新幹線のホームに沿うように、弧を描いている。 なぜそうなっているかというと、東海道新幹線の開業後に、東北新幹線との接続を考慮されて建設されたことが、その理由である。 当時、東海道新幹線の利用者数が増え続けていた。1975(昭和50)年には山陽新幹線が博多まで開通し、

    所要時間は新幹線の半分なのに…リニア中央新幹線が完成しても東京―名古屋間は「のぞみで十分」と言えるワケ 新大阪まで開通しないと実力は生かせない
  • QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察

    共同通信によれば、東日旅客鉄道(JR東日)はQRコードで通過できる新型の自動改札機を2024年春にも実用化する方針を固めたという。新幹線や在来線の駅への設置工事を年内にも開始し、2024年春から首都圏以外の地域で順次利用可能にする計画だ。 JR東日は2020年9月に東京都内の新宿駅と高輪ゲートウェイ駅の2カ所でQRコード読み取り機を備えた新型改札機のプロトタイプの実証実験を行っており、報道内容が事実であれば、格運用に向けて動き出したことになる。 鉄道駅でのQRコード改札についてはさまざまな意見があるが、共同通信の記事でも触れられているように、JR東日の最大の狙いは磁気切符の段階的な廃止によるコスト削減にある。磁気切符はそれを処理する自動改札機のメインテナンスを含むコストと、さらに塗料が付いた磁気切符が利用された後の処理コストの2つが大きな問題となる。 主要エリアでのSuica導入

    QRコード改札を「ローテク」と考える人の誤解--JR東が24年春に導入、メリットとデメリットを考察
  • 北陸新幹線延伸「撤回を」 2.6万人分反対署名提出へ 京都市民ら:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    北陸新幹線延伸「撤回を」 2.6万人分反対署名提出へ 京都市民ら:朝日新聞デジタル
  • Suicaの本読んだけど、この技術を2001年に生み出すヤバさを再認識した「運賃計算は0.1秒以内」→難点の考察も

    奥村 美里 @OkumuraMisato Suicaの何が凄いってこれを2001年から世に産み出してしまったことだと思います。 ●1日4,000万件処理 ●運賃計算は0.1秒以内に完結 ●万が一、中央や改札が死んでも最終的に数字が合うデータ保存設計 ●駅ごとにサーバ3台構成で2台が死んでも稼働 tatase.hatenadiary.jp/entry/2015/11/… 2022-08-27 14:27:17 奥村 美里 @OkumuraMisato また幾重にも実験を続けた結果、もっとも通過阻害率が少ないカバー・デザインは13°でした。 (13°だからどんなピーク時でも、誰も改札でつっかからずに通過できるのかね☺️) 尚、開発当初は読み取り機に「触れる」思想でしたが、この実験を経て「かざす」に基コンセプトを変更。 pic.twitter.com/myeVUsAsEH 2022-08-27

    Suicaの本読んだけど、この技術を2001年に生み出すヤバさを再認識した「運賃計算は0.1秒以内」→難点の考察も
  • 【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論してきた国の検討会は、JRの場合、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満の区間などを対象に、バスなどへの転換も含め、協議を進めるべきとする提言をまとめました。 JR各社がホームページで公表している資料などによりますと、新型コロナの感染が拡大する前の2019年度に、輸送密度が1000人未満の路線は、すでに廃線やバスなどに転換した区間を除くと全国で61に上ります。 その詳細です。 ※地方ごとに拡大した詳しい路線図を追加しました。 JR北海道 JR北海道の管内では、次の8路線の合わせて9つの区間です。 ▽「留萌線」の深川~留萌。 ▽「根室線」の釧路~根室、滝川~富良野。 ▽「宗谷線」の名寄~稚内。 ▽「釧網線」の東釧路~網走。 ▽「室蘭線」の沼ノ端~岩見沢。 ▽「日高線」の苫小牧~鵡川。 ▽「函館線」の長万部~小樽。 ▽「石北線」の上川~網走。

    【詳細】JR「輸送密度」1000人未満の路線一覧 各地の路線図も | NHK
  • 地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK

    赤字が続く地方鉄道のあり方を議論する国の検討会が近く示す提言の案が明らかになりました。JRの路線については一日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、バスなどへの転換も含め、国が中心となって沿線自治体や事業者と協議を進めるべきだとしています。 全国の地方鉄道は人口減少や新型コロナの感染拡大で利用者が減少し、多くの事業者で赤字が続き存続が危ぶまれる路線も出ています。 国土交通省はことし2月に有識者の検討会を設置し地方鉄道のあり方について議論を続けてきましたが、近く示す提言の案が明らかになりました。 この中ではJRの地方路線については、「線区」と呼ばれる区間の中で、1日に平均何人を運んだかを示す「輸送密度」が1000人未満を目安に、一定の条件のもと、国が中心となって沿線の自治体や鉄道事業者などが参加する新たな協議会を設置すべきだとしています。 協議会は路線の存続や廃止を

    地方鉄道 “輸送密度1000人未満” 目安でバス転換含め協議へ | NHK
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2022/07/20
    これはバス転換が無難ではあるけど一方で蓄電池電車も少しずつ増えてきているので今回は間に合わないとしても既存の線路を活用するひとつの選択肢にはなるのかなと思う https://batteryconcier.com/battery-train/
  • なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

    東武スカイツリーラインや東上線などで使われる通勤形電車では、ライナー列車以外でも一部で車内フリーWi-Fiのサービスが提供されていました。具体的には60000系電車(アーバンパークライン)のほか、東京メトロや東急電鉄に乗り入れる50000型電車(スカイツリーライン)と50070型電車(東上線)です。 【なぜ?】品川駅に水着美女が集結 しかし最近、直通電車の車内においてスマートフォンなどの端末がWi-Fiを認識しなくなりました。理由を東武鉄道に聞いてみると、6月上旬の時点で、フリーWi-Fiのサービスは終了済みとのことでした。 Wi-Fiサービスの廃止対象は、座席指定列車「TJライナー」に使われる50090型を除く50000系シリーズの全車両。理由については費用的な要因としています。なお、東京メトロ日比谷線へ直通する座席指定列車「THライナー」や特急列車、先述の60000系では、現時点でサー

    なぜ? 鉄道やバスの車内Wi-Fiが相次ぎ終了 外国人が来なくなったから?(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
  • ドイツ、月1200円で公共交通乗り放題 6月からガソリン高騰で | 毎日新聞

    ドイツ国内の電車やバスなど公共交通機関に月額9ユーロ(約1200円)で乗り放題になるサービスが6月から3カ月間限定で始まる。エネルギー価格高騰を受けた連邦政府による負担軽減策の一環。気候変動対策で自動車ユーザーを電車利用へと誘導する狙いもある。 各事業者が紙や電子形式で発売する月額9ユーロのチケットを買えば、6~8月の間は誰でもドイツ

    ドイツ、月1200円で公共交通乗り放題 6月からガソリン高騰で | 毎日新聞
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2022/05/22
    これはジャーマンレイルパスと違い私鉄が対象外ではあるものの月額9ユーロの魅力は高い。一方日本だと都心の鉄道の混雑状況から実現は難しいのかなと思う https://www.oni-taiji.com/entry/220507_9euro_Ticket
  • 【幻の鉄道】「地下鉄松屋町筋線」構想を追う | Osaka-Subway.com

    大阪を南北に通る松屋町筋。 長堀鶴見緑地線の松屋町駅から南北に、ちょうど谷町線と堺筋線の間にある道路で、比較的交通量も多く日々多数の車が行き来しています。 「こんな幹線道路の下になら地下鉄が通っててもおかしくないよな…」と思われた方。そうなんです。実はこの道路の下に、かつて鉄道を通そうとしたことがあったんです。 今日はそんな「松屋町筋線」の構想についてご紹介します。 01:昭和2年「谷町線」 松屋町筋下に鉄道を通す構想が初めて現れたのは、1927年(昭和2年)のこと。 地下鉄2号線(現在の谷町線)をどこに通すか…という構想図で描かれたのが最初でした。 当時のルートでは 東成区森小路南端~善源寺町野江線~北区天神橋筋6丁目新京阪電車終点南側~阪神電鉄北大阪線~国有鉄道東海道線大阪駅~都市計画路線北野線~北区扇橋南詰~東区天神橋南詰~都市計画路線松屋町筋~国有鉄道関西線天王寺駅南側に至る13.

  • 【悲報】千里中央行きは2023年度で見納め? | Osaka-Subway.com

    北摂民のみならず、御堂筋線ユーザーにとっても50年近く親しまれてきた千里中央行きですが、2023年度(2024年3月)の箕面萱野駅開業と同時に見納めとなるようです。 早朝・深夜など僅かに残る可能性もありますが、少なくとも現在運行されてるような日中の千里中央行きは消滅します。 当初は千中折返し案もあった 箕面市が発表しているサイトによると、千里中央駅での折り返し運行は設置しているポイント機器がなくなるため将来的にできなくなると説明を行っています。 千里中央駅での折り返し運行の検討についてご意見があり、千里中央駅に設置されている分岐器が無くなるため、千里中央駅での折り返し運転はできなくなる旨を説明しました。 出典:箕面市「令和3年度市民説明会の実施結果」 【追記】その後、最新の令和5年に発表された資料によると、千里中央駅南側の分岐器自体は非常用に残るようです。 ただ、あくまで非常用であり、通常

    【悲報】千里中央行きは2023年度で見納め? | Osaka-Subway.com
  • PASMOの払い戻しに220円の手数料 3月12日から 「短期利用で多くのカードが廃棄に」

    「PASMO」カードを払い戻しする際に手数料が発生するようになる。PASMOを運営するPASMO協議会が2021年9月に発表したもので、3月12日から実施予定だ。 払い戻しする際、PASMOカードを発行する際に必要な500円のデポジット(預り金)を除いて、チャージ残額から220円を差し引いて返金する。もし、残額が手数料を下回っていた場合はデポジットのみ返金する。 PASMO定期券の場合も同様で、定期券払い戻し計算額とチャージ残高の合計から、手数料を引いて返金する。合計額が手数料を下回った場合は、デポジットのみの返金となる。両カードとも、一体型PASMOの場合はデポジットの返金はないという。 PASMO協議会は、手数料を設ける理由として、繰り返し使えるICカードにもかかわらず、「購入後ごく短期間で払いもどされ、多くのカードが廃棄されている実情がある」と説明。14年に手数料を廃止したが、短期間

    PASMOの払い戻しに220円の手数料 3月12日から 「短期利用で多くのカードが廃棄に」
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2022/03/11
    短期間の払い戻しは正当な理由があれば問題ないはずなのでこの変更は不正の頻度を確認する意味もあるのかなと思う https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1389846.html
  • 長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い

    ふうらいぼう @kumahanaya お気楽/極楽系の情景派撮り鉄な焼肉おじさん。実はガンサバイバーで経過観察中。クマみたいな大男だけど、こう見えても仕事は花屋です。至って保守中道でダブスタが大嫌いなアラフィフ。I love DD51 & 内燃動車! #日常鉄 毎日投降継続中! ふうらいぼう @kumahanaya ちょっと長い話です。順を追って読んでいただけるとありがたく思います。SNSに写真を上げるという行為についての私見で、尚且つ自戒を込めた体験談です。 ① 過日、と言っても10年以上前の話だが、team只見がまだ機能していた頃、公式サイトに只見線のタブレット取り扱い器の写真を出した事がある。 pic.twitter.com/QfUb9ylsl2 2022-02-20 10:30:37

    長年鉄道の写真を撮り続けている方が語る「SNSに写真を上げるという行為」についての体験談が興味深い
  • “駅の時計”が消えていく? JR東日本が今後10年で約500駅での撤去を計画…その理由を聞いた|FNNプライムオンライン

    JR東日が2021年11月から、駅構内に設置している時計の撤去を進めている。同社によると、2022年1月26日時点で撤去したのは、22駅(山梨県20駅、神奈川県2駅)。 今後、10年程度をかけて、管内の3割にあたる約500駅の時計の撤去を進める計画だという。 時計を撤去する前のJR東日管内の駅(提供:JR東日 八王子支社) この記事の画像(4枚) 多くの人が駅構内の時計を見ていると思うが、なぜ撤去を進めているのか?  またこの撤去について、駅の利用者からはどのような声が寄せられているのか? JR東日の担当者に撤去の理由と利用者の声を聞いた。 駅構内から時計を撤去する理由 ――時計の撤去を始めたのはいつ? 2021年11月になります。 ――撤去の対象は何駅? 約500駅が対象で、全体の3割になります。 ――撤去するかどうかは、どのように判断した? 「時計の老朽度合」「駅のご利用状況」

    “駅の時計”が消えていく? JR東日本が今後10年で約500駅での撤去を計画…その理由を聞いた|FNNプライムオンライン
    monochrome_K2
    monochrome_K2 2022/02/16
    ブコメを見て確かにアナログ時計に拘る必要はなく発車案内のどこかに現在時刻が表示されていれば問題はないのでそこは代替として検討して欲しいと思う
  • 送電ロスなし「超電導」実用へ JR系、脱炭素を後押し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    送電時の損失がほぼゼロの技術「超電導送電」が実用段階に入った。JR系の研究機関がコストを大幅に減らした世界最長級の送電線を開発し、鉄道会社が採用の検討を始めた。欧州や中国でも開発が進む。送電ロスを減らしエネルギーの利用効率を高められれば地球温暖化対策につながる。送電ロスは主に電線の電気抵抗により電気が熱に変わることで起こる。送電線を冷やして超電導状態にすると、電気抵抗がゼロになるため損失をほぼ

    送電ロスなし「超電導」実用へ JR系、脱炭素を後押し 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
  • 大阪メトロ新型400系 詳細明らかに 奇抜デザインだけじゃない エアコンがスゴイ! | 乗りものニュース

    ドアの挟み込み時にも優しい配慮が! 話題になった大阪メトロ400系の詳細明らかに 2021年12月に発表され、そのデザインなどが大きな話題となった大阪メトロの新型車両400系。その詳細を紹介する動画コンテンツを、大阪メトロが2022年1月6日(木)に配信しました。 大阪メトロ中央線に導入される400系電車(画像:大阪メトロ)。 400系は2025年大阪・関西万博のアクセスを担う中央線の新型車両です。宇宙船を意識させるという未来的なデザインや、1編成につき1両を、ロングシートではなく1人掛けのクロスシート車にする点などが大きなポイントですが、動画ではそのほかにも様々な新機軸が紹介されています。 先頭車両には、大阪メトロで初となる「ユーティリティスペース」としてのカウンターを設けるとのこと。ここにはUSBコンセントが設置されており、作業スペースやコミュニティスペースとして活用できるといいます。

    大阪メトロ新型400系 詳細明らかに 奇抜デザインだけじゃない エアコンがスゴイ! | 乗りものニュース