タグ

ブックマーク / engineering.mercari.com (5)

  • メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング

    Mercari Advent Calendar 2020 の25日目、最終日はメルカリ CTO @suguruがお送りします。 メルカリJPでCTOをやっている suguru です。来年から新生ソウゾウのCTOとして新しいチャレンジをする決意をしました。これを機会に、今までメルカリのCTOとして、エンジニアの価値について思ってきたことを書き残しておこうと思い、この記事を書いています。 なぜエンジニアが必要なのか どの会社でも同じだと思いますし、当然のことでもありますが、エンジニアを採用している理由は、会社を構成するメンバーとして必要な人たちであるからです。CTOとして、エンジニアという存在は、自らの知識、知恵、技能、経験を使い、社会に価値のあるものを生み出すことができる職業だと考えています。 メルカリは「新たな価値を生み出す世界的なマーケットプレイスを創る」をミッションとしています。このミ

    メルカリCTOが考えるエンジニアの価値 | メルカリエンジニアリング
    moronbee
    moronbee 2021/04/30
    "いかにスピードを上げ事業を成功に導きつつ、システムを健全な状態に保っていくか"、"創造的な余力のある状態"
  • フロントエンドエンジニアは Micro Frontends の夢を見るか - Mercari Engineering Blog

    Mercari Advent Calendar 2018 の6日目はフロントエンドチームの @vwxyutarooo がお送りします。 このタイトルが言いたくて Micro Frontends の記事を書きました。皆さんは Micro Frontends という言葉を聞いたことがあるでしょうか? 私は数ヶ月前まで全く知りませんでした。メルカリのフロントエンドチームにて Micro Frontends に関して考える機会があったので、Micro Frontends とはなんなのか。何をどのように解決しようとしているのかという内容を紹介します。 Micro Frontends とは Micro Frontends という考え方は ThoughtWorks Technology Radar にて2016年に初めて登場したと言われています。日語で言うときは複数形は無視して "マイクロフロントエン

    フロントエンドエンジニアは Micro Frontends の夢を見るか - Mercari Engineering Blog
    moronbee
    moronbee 2018/12/07
    "現時点で Micro Frontends を実現する方法は iframe か Web Components (Custom Elements) の2択です。"
  • CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog

    日コーポレートサイトでお知らせした通り、Web版のメルカリにおいて一部のお客さまの個人情報が他者から閲覧できる状態になっていたことが判明しました。原因はすでに判明して修正が完了しております。また、個人情報を閲覧された可能性のあるお客さまには、メルカリ事務局より、メルカリ内の個別メッセージにてご連絡させていただきました。 お客さまの大切な個人情報をお預かりしているにも関わらず、このような事態に至り、深くお詫びを申し上げます。 エントリでは技術的観点から詳細をお伝えさせていただきます。 2017年6月27日 CDNのキャッシュの動作について、CDNプロバイダと仕様について確認し検証を行いました。その結果一部記述に実際と異なる箇所があり、加筆修正いたしました。 概要 メルカリWeb版のコンテンツキャッシュをしているCDNのプロバイダ切り替えを行いました。 その際来キャッシュされるべきでない

    CDN切り替え作業における、Web版メルカリの個人情報流出の原因につきまして - Mercari Engineering Blog
  • モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルカリのテストエンジニアとして、スマホアプリのテスト自動化をぶりぶりしている@daipresentsです。 テスト自動化をすすめるにあたり、効率のよいテストを作るために、既存のテストケースについて調べる機会がありました。その過程で現状のQAプロセスも確認したのですが、以下のようなテストケース管理の課題があることがわかりました。 それぞれのテストエンジニアが、それぞれの方法で、それぞれのテストケースを管理しているため、ナレッジが横につながりにくい。 共有されているリグレッションテスト項目の更新が追いついておらず、情報が古くて使いにくい。 人数が増えてきて、ふりかえりや改善がやりにくい。 1については、現在、職能横断的なチーム構成になっているため、プロジェクトやプロダクトに集中できる環境である反面、それぞれのチームにいるQAエンジニアどうしのつながりが薄れてしまうことが原因に感じ

    モダンなテスト管理プロセスのためにテスト管理ツール3つを比較検討したはなし | メルカリエンジニアリング
  • 未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!

    こんにちわ、メルカリアッテでFront-end Developerをしている@t32kです。 メルカリではセミナー参加補助制度があり、それを利用して海外カンファレンスに参加してきました。今回は11/30 ~ 12/01、オーストラリア・メルボルンで開催されたCSS/JSConf Australia 2016に行ってきたので、そのレポートを書きたいと思います。 今回はその中でも、CSSConfでのBarak Chamo氏が講演した内容が非常に興味深かったので紹介します。 Hey presto, CSS! 今日はお話する内容は魔法についてです。どのように自分が定義したCSSをブラウザ上で利用可能にするのかという魔法です。 その前に、魔法ではないこれまでのCSSについて振り返ってみましょう。日には『珍道具』と呼ばれるものがあります。とても素晴らしい技術ですが、ちょっとオーバーエンジニアリングに

    未来のCSSを先取るHoudiniとは?それは魔法である!
    moronbee
    moronbee 2016/12/20
  • 1