タグ

lineとliteracyに関するmoronbeeのブックマーク (9)

  • 「いじめられる側」になる恐怖に怯える中高生--親はオフラインでの手助けを

    「子どもがSNSで何をしているのか分からない」――多くの保護者から言われることだ。子ども達のSNSにおける実態と、親への気持ちを見ていこう。いざという時に保護者に求められること、してはいけないことについてもお伝えしたい。 「いじめられる側」になる恐怖に怯える中高生 女子中高生を対象とした、ふみコミュニケーションズの「SNSやネット上のいじめについてのアンケート」(2015年6月)の結果が興味深い。 それによると、「SNSやネット上で、いじめにあった事(現在も含む)がありますか?」という質問に対して、16.3%が「ある」と回答。「今後、LINETwitterなどのSNSやネット上のやり取りがきっかけで、いじめが増えると思いますか?」という質問に対して、「増えると思う」が45.1%、「どちらかというと増えると思う」は44.7%となった。つまり、全体の約9割が「いじめは増える」と考えており、S

    「いじめられる側」になる恐怖に怯える中高生--親はオフラインでの手助けを
  • kakeru.me

    This domain may be for sale!

    kakeru.me
    moronbee
    moronbee 2015/08/20
    NHKのドキュメンタリーみたいなボリューム。
  • ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype

    筑波大学  システム情報工学研究科  コンピュータサイエンス専攻  非数値処理アルゴリズム研究室 五十嵐 悠紀 2004年度下期、2005年度下期とIPA未踏ソフトに採択された、『天才プログラマー/スーパークリエータ』。筑波大学 システム情報工学研究科 コンピュータサイエンス専攻 非数値処理アルゴリズム研究室(NPAL)に在籍し、CG/UIの研究・開発に従事する。プライベートでは二児の母でもある 最近は、学校教育の場に持ち込まれていることも増えたLINE。 日女子体育大学のようにLINEをうまく使っている学校もあれば、兵庫県多可町のように生徒たちのLINE依存を防ごうとしている地域もあります。使い方によっては、毒にも薬にもなるLINEとの適切な距離感、みなさんはどうお考えでしょうか? 学生との連絡にはメーリングリストよりもLINEのグループ機能 大学ではこれまで、研究室内の連絡事項などは

    ITの「毒」から子どもを守る~危険性を自分で考えさせる教育とは【連載:五十嵐悠紀】 - エンジニアtype
  • 『LINE は確かに人を殺すかも』

    在宅生徒会長         中学で2年間不登校だった娘は、 困難な受験を乗り越え、高校2年生になりました。 未だ完全復帰とは言えませんが、 どうにかこうにか学校に通っています。 ちょっと物騒なタイトルですね。 今のnonにとってLINEは、 外の世界とつながる、唯一の窓口。 同じ趣味の仲間とのお喋りは、とても楽しいようだ。 ただ、LINE上での小さなトラブルは、 やっぱり、後を絶たないらしい。 文字の付き合いだから、 読み方によってまるで意味が違っちゃったり、 相手を不愉快にさせたりすることがある。 気をつけなきゃね。 …っていうのは、メールというものが発達してから、 大人もいろいろ経験してきたことだろう。 私自身は、LINEはやっていない。 でもTwitterもFacebookもやったので どんなものかはわかっている …と思ってた。 いやあ、びっくりした。 nonがLINE上でケンカ(

    moronbee
    moronbee 2014/02/27
    発生は防げない。対応のキモは、子供との信頼関係と親自身のリテラシー。
  • 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題

    つい先日、LINEサーバーに障害が発生し、そのことで各所で話題となった一件があった。 【LINE障害】auにサポートを求めてブチ切れる人たちまとめ このまとめについても色々突っ込みどころ満載すぎて、様々な問題点がありますが、 私が気になったのは、このまとめを見た人たちが、みな「電話やメールすればいい」という、とても常識的な回答をしているところ。 しかし、それが最も常識であるかのような感覚は、もはや古い考えであり、これには大きなズレが生じている。 電話番号もメールも交換しない世代 現在、小学、中学生にかかる携帯、及びスマホの利用料金の平均値は4190円と高額になってきている。理由はスマホの定額が基的に高いからであることは言うまでもないが、既に小学4年あたりからLINEを利用するユーザーは激増しているのが現状です。 また、スマホを持つ理由として、「LINEをしたいから」という明確な理由も増え

    子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題
    moronbee
    moronbee 2013/11/22
    “つまり、親がなんにも考えずにLINEを始めさせるということは、こうした悪意のある大人と、自分の可愛い子供に、完全な個室を用意して、おもてなししているのと同じだということです”
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    moronbee
    moronbee 2013/10/15
    “学童保育が小学3年生で終了し、野球やサッカーなどのクラブ活動や学習塾通いが始まるのが4年生”
  • 第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件

    今回も、筆者がインタビューで得た事例を記載する。前回は「普通の」大学生の話だったが、今回はネット上で特殊な体験をしてしまった中高生のいくつかの事件を紹介する。 ほとんどの中高生たちはスマートフォンを「賢く」使っている。しかし、その一方で、スマートフォンを入り口にして、今回紹介するような事件も発生している。この社会に身を置く大人として、これらの事実から目を逸らしてはいけない。筆者自身、十分な対応ができているとは思っていないが、自戒を込めた問題提起と受け止めていただきたい。 まずは、筆者が見聞きした中で最も「悲痛な」事例を二つ紹介する。事実に基づいているが、プライバシー保護のため、情報の一部改変や複数事例の合一をしていることをお許しいただきたい。 事例1:「ワンクリック詐欺」の脅しに反応した中学生 学校ではまじめで通っていたA男(中2男子)が、インターネットでアダルト動画を見ようとした。年齢認

    第6回 知識不足で大人の罠にはまる、中高生が直面した「悲痛な」事件
    moronbee
    moronbee 2013/07/09
    パズドラも出会いに使われてんの?? // 何でこの人子供と対立モードなんだろ。親子供関係なく同じ情報(賢さ)しか得られないんだから、協力するのが一番なのに。
  • 急増するLINEトラブル トークを利用した詐欺、いじめ動画流出…

    無料通話・メールサービス「LINE」が普及するにつれて、IT犯罪者の標的になる事例が増えている。また、LINEを舞台としたトラブルも発生しているようだ。 1月18日にLINEの利用者が世界で1億人を突破した。当然、多くのユーザーから注目を集めれば集めるほど、IT犯罪者の標的になる危険性も増していく。 セキュリティ企業・トレンドマイクロ社のレポートによれば、LINEを悪用したサクラサイト商法が見つかっているという。(なお、サクラサイト商法については過去の記事『決して出会えない……出会い◯サクラがエスカレート』<http://biz-journal.jp/2012/06/post_227.html>もご覧いただきたい) ユーザーを詐欺サイトに誘導してお金を巻き上げようとするのがサクラサイト商法だが、LINEにおいてもこうした事例が見つかっているのだ。トークなどを使ってユーザーを誘導し、そこには

    急増するLINEトラブル トークを利用した詐欺、いじめ動画流出…
    moronbee
    moronbee 2013/05/01
    "「LINE」が普及するにつれて、IT犯罪者の標的になる事例が増えている。"
  • Google先生が教えてくれた「LINE」人気の実態 - もとまか日記

    先日、以下を読んだ。 小寺信良「ケータイの力学」:「LINE」で何が起こっているのか(1) - ITmedia +D Mobile 驚異的なスピードでユーザが増えてるらしいLINE。それはいいとして、気になったのは以下の点だった。 プレスリリース|デジタルアーツについて|デジタルアーツ株式会社未成年者のスマートフォン所有率は昨年14.4%だったが、今年は30.6%に上昇。使用アプリではソーシャルアプリにおいて子どもの利用率が高く、「LINE」は親が20.4%、子どもが42.1%。 ざくっと計算して未成年の12%程度、8〜9人がLINEを利用していることになるのかな。 最近はRSSのチェックしてても話題はLINE、パズドラ、LINE、パズドラ、もうひとつついでにLINEって感じで、非常に面白味に欠ける今日この頃。 まあ、人気があるのは別に構わないけど、一体どうしてこんなに人気があるんだろう?

    moronbee
    moronbee 2012/08/20
    自分は怖くてUnInstall。奥さんはママ友とすごい使ってるけど、中高生あたりの使い方はまた違うんだろうな。教える側の親って、子供が使いたいものはやっぱり使うのが正しいのでしょうか?(使うの嫌でも)
  • 1