タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

marketingとbusinessに関するmoronbeeのブックマーク (4)

  • 新規事業立ち上げのアンチパターン|福島良典 | LayerX

    新規事業立ち上げのアンチパターンについて考えてみる。 このアンチパターンは、完全な飛地の新規事業だけではなく、複数プロダクトを経営する中での隣接領域の新規プロダクトの立ち上げのときや、あるセグメントにPMFした状態から次のPMFを探すときも同様のアンチパターンが適用されうる。 ここでのアンチパターンは、1つ目の事業立ち上げ・プロダクト立ち上げで起こることはない。2つ目の事業や2つ目のプロダクトを立ち上げる際に留意する点であり、コンパウンドスタートアップを正しく経営するには必ず頭に入れておきたい内容である。 規模からの逆算と顧客インサイトの軽視新規事業における市場選択のアンチパターンである。 例えば、売上の30%成長を続けるための、計画と現実のギャップを埋めるために新規事業を規模から探してしまうみたいなケースで見られる。 大前提として、市場規模の推定は重要である。実際に事業をやっていると、い

    新規事業立ち上げのアンチパターン|福島良典 | LayerX
  • 人はなぜチープな事業計画をたて、ニーズのないプロダクトを創るのか|片山良平@paiza代表

    この記事は「paiza Advent Calendar 2023」の最終日の記事です。 最終日はpaiza株式会社で社長をやっている片山がお送りいたします。 タイトルはほぼ釣りです。 ちなみに、paizaはITエンジニア向け国内最大の転職・就職・学習プラットフォームです。(paiza.jp) 記事概要絵にかいたは大した価値はなく、実行し成果が出せて初めて価値がある 実行プロセスやプロダクトが良くても、市場ニーズがなければ価値はない 計画は粗くてもいいから一筆書きで描き切ることが重要 一筆書きで書いたら実際に動いてすぐ更新すべし つまり実行が出来る計画を描き、実際に実行し、発見があれば即修正しながら成果を出せ、というごく当たり前な内容です。 ただそれがとても難しいので、どのあたりでつまづきやすいのか、経験を元にまとめてみました、という記事です。 計画は荒くてもいいから一筆書きで書き、高速に

    人はなぜチープな事業計画をたて、ニーズのないプロダクトを創るのか|片山良平@paiza代表
  • 「技術者派遣」と「受託開発」がメインだったシステム開発会社の新規事業が成功した理由とは

    こんにちは。Relicの北嶋です。前回までは「失敗」に焦点を当てていましたので、今回は「どんな新規事業がうまく行ったか?」について、紹介したいと思います。 (写真は弊社CTOの大庭です) 一つの事例として、最近ご相談が多いのは「SIer」いわゆるシステム開発会社です。 業界を取り巻く状況としては、クラウドやWEBサービスの台頭で大型システム案件が先細り、かつシステム開発者の派遣ビジネスなど、労働集約的な業務が増えているなど、将来性から見るとあまり芳しくありません。 そのような状況ですから「なんとか労働集約的な会社から脱却したい」と、活路を「新規事業」に見出す会社も少なくありません。 このような会社の場合、技術者派遣で手堅く儲け、余剰資金で「パッケージ化/ASP化」でスケーラビリティのある事業を目指すのが王道のアプローチであり、比較的リスクも少ないのではないかと思います。 我々がご相談を頂い

    「技術者派遣」と「受託開発」がメインだったシステム開発会社の新規事業が成功した理由とは
  • 日本企業が世界で復活する“たった一つ”の方法〜欧州企業が米中の競合に負けないワケ

    数多くの大企業のコンサルティングを手掛ける一方、どんなに複雑で難しいビジネス課題も、メカニズムを分解し単純化して説明できる特殊能力を生かして、「日経トレンディネット」の連載など、幅広いメディアで活動する鈴木貴博氏。そんな鈴木氏が、話題のニュースやトレンドなどの“仕組み”を、わかりやすく解説します。 戦略の原点は、自分の得意な土俵に相手を引きずり込むことにある。 最近、苦境に陥った企業の方とお話しをする機会がある度に、結局はここに解があるのではないかと改めて考えさせられることが多い。 例えばソニーの強い土俵は、私はヨーロッパ部門のデザイン力にあると思っている。アップル製品の洗練されたデザインに対抗できる日企業があるとすれば、ソニーの名前が来は筆頭に挙がるはずだ。 パナソニックの強みは、もともとは販売力、そしてその販売力によって形作られるシェアを背景としたパワーゲームになるとパナソニック

    日本企業が世界で復活する“たった一つ”の方法〜欧州企業が米中の競合に負けないワケ
    moronbee
    moronbee 2013/08/05
    "「ヨーロッパは国ごとに制度も顧客ニーズも異なる。そういった土地で長年戦ってきたから、顧客セグメントが細分化されればされるほど、ヨーロッパ企業にとって戦いやすい土俵が出現するのだよ」"
  • 1