タグ

summerに関するmoronbeeのブックマーク (3)

  • 『夏のガキ大将の森30泊31日キャンプ』はホンダが主催する奇跡のイベントです(4日)

    ホンダは毎年『夏のガキ大将の森30泊31日キャンプ』という奇跡のような子供向けのキャンプを主催している。ツインリンクもてぎの『ハローウッズ』という自然と親しむ施設で、崎野隆一郎さんというハローウッズの責任者でありながらアウトドアの達人が子供に様々なライフスタイルを伝授するというもの。参加出来るのは小学校4年生から。崎野さんが親子面接をして決めます。 朝4時半に起き、事は自分で火をおこして飯ごう炊さん。当然ながら最初のウチは上手く炊けない子もいて、こらもう事抜き。全員にナイフを渡し、使い方をキッチリ学んだ上で鯵フライを作る。もちろんホームシックやケンカなど泣く子も多数出るけれど、そいつを崎野さんというガキ大将が全て裁く。なるほど子供だけで無く親も覚悟必要。だからこそ奇跡だと思う。 ただ内容はさすがホンダ! バイクに乗る日など、講師はトライアル世界選手権で総合5位になったことのある名選手の

    『夏のガキ大将の森30泊31日キャンプ』はホンダが主催する奇跡のイベントです(4日)
  • yebo blog: 原発が無くても、電力は足りている?

    2011/07/13 原発が無くても、電力は足りている? 7月9日の「パックイン・ジャーナル」に出演していた反原発派の文筆家、田中優氏の「電力は足りている」という話。電力のピーク時間は1年(8760時間)のうち10時間程度ピークになるのは夏場、平日、14〜16時、最高気温が31度以上の時電気は貯められないので、夜に節電しても意味はない。街灯、高速道路の電灯を消したら安全でなくなる。自治体の街路灯は消しても定額制なので、利用料金は安くならない原発推進派が、原発が無いと電力不足になると煽っている2003年の事故隠しがバレて、原発の点検で全基止めた時があったが停電になっていない家庭の消費は全消費電力の23.4パーセント企業が節電すればするほど得になる施策をうつべし(消費電力の少ない機器への取り換え、2時間ピークをずらす): 今のやり方は脅迫津波で火力発電と石炭が水をかぶって停まっている筈なのに、

  • エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン

    暑い。 エアコンの起動を半ば封印されている今年の夏の暑さは、また格別だ。 東電の「でんき予報」をアタマから信じ込んでいるわけではない。若干疑っている。なにより、棒グラフという形式がうさんくさいと思っている。何も信じられない。日付さえ。 「でんき予報のホームページだと今日は水曜日になってるけど当だろうか?」 「さあな。陰謀かも知れないぞ」 東電は、今後30年ほど、何を言っても疑われる。そこのところは覚悟してもらわないといけない。 「東京電力です。検針に参りました」 「ほほう、メーターに盗聴器を仕込むつもりだな?」 直接顧客と対面する部門の社員さんは大変だと思う。恨みは経営陣にぶつけてほしい。ぜひ。 東電情報の信頼性はともかく、野放図にエアコンを回すことには、やはり抵抗がある。日中、一人でいる時は、特にそうだ。自分一人のために、全空間を冷やすのだと思うと、どうしても気がひけるのだ。自分がこん

    エアコンを止めて分かったニッポンの夏の過ごし方:日経ビジネスオンライン
    moronbee
    moronbee 2011/07/08
    良エントリ。 // "家庭の節電は、「利便性と快適性の低下」というリスクを背負っている。職場の節電は、「生産性の低下」というリスクを伴う。" が、QOLは向上するのではという指摘。
  • 1