タグ

心理に関するnagaichiのブックマーク (1,037)

  • あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される

    同じ色のはずなのに違う色に見えるといった、視覚による錯覚を「錯視」と呼びます。これまでにさまざまな幾何学的錯視が報告されていますが、新たに、「光線を放っているように見える幾何学」の存在が発表されました。 A New Kind of Visual Illusion Uncovers How Our Brains Connect the Dots https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2021/june/a-new-kind-of-visual-illusion-uncovers-how-our-brains-connect-th.html Scintillating Starbursts: Concentric Star Polygons Induce Illusory Ray Patterns - Michael W. Karlo

    あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/30
    包囲の最も薄いところを突破せよ。
  • 売り場の商品はこんなふうに並べたほうがよく売れる、という金精軒さんのお話「人の心理おもしろい」

    金精軒 @kinseiken_jp 人間は「綺麗に整っている物を壊すことに抵抗がある生き物」なので、売り場は綺麗に陳列するよりも少し崩す方がお勧めです。 左より右の画像の方がよく売れます。 美しすぎる方が逆にモテなくなることと通ずる物があると思っています。親近感は大切です。 pic.twitter.com/JgOwjDsC9P 2021-06-28 20:31:54

    売り場の商品はこんなふうに並べたほうがよく売れる、という金精軒さんのお話「人の心理おもしろい」
  • 従業員調査では問題なさそうな回答なのに退職する社員『なにか言われるのが面倒なので機械的につけていた』こうなってしまう理由があるある

    absinthe @absinthe9999999 退職する社員から「社内サーベイは上司から何か言われるのが面倒なので常に最高点を機械的につけていた。辞めることを考え始めてからずっとそうしてきた」と言われ、それを伝え聞いたサーベイ担当者が押し黙ったまま改善策が出てこないMTGで午前が終わりそう。 2021-06-24 11:03:00 absinthe @absinthe9999999 これが「サーベイの結果からエンゲージメントは下がっていないのに退職するのは何故か問題」の1つの回答なんだけど、担当者からするとなかなか受け入れ難いようだ。 でもこういうことをするのが生身の人間だと思うんだよね。 2021-06-24 11:08:24

    従業員調査では問題なさそうな回答なのに退職する社員『なにか言われるのが面倒なので機械的につけていた』こうなってしまう理由があるある
  • 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

    上達したいなら頻繁に休んだほうがいいかもしれません。 2021年にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究チームは、ピアノのような新しいスキルを習得する練習では、頻繁な休憩を行う方が効果的な上達ができるという研究結果を報告しました。 またこの研究では、スキルの上達は練習中には起こらず、休憩中にのみ発生することが示されています。 新しい技術を習得しようとすると、私たちの脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか? この研究にかんする論文は、2021年6月8日付で科学雑誌『Cell Reports』に掲載されています。

    練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー
  • トンデモな「ワクチン陰謀論」に心酔する人が、ジワジワと増えている背景(真鍋 厚) @gendai_biz

    新型コロナウイルス感染症のワクチンの職域接種が始まりました。自治体の負担を軽くするため、賛同する企業や大学などが職域単位で接種できるようにするものです。菅義偉首相が掲げた「1日100万回接種」の目標達成に向けた接種の加速に弾みが付いた格好です。 とはいえ、懸念事項がない訳ではありません。京都府伊根町や愛知県東郷町などで相次いで発生した反ワクチンを唱える抗議行動に象徴される、陰謀論などの「インフォデミック」(真偽不明な情報の急速な拡散)がじわじわと広がっているからです。 インフォデミックが起こる背景 インフォデミックを引き起こす情報を大雑把に類型化すると、(1)陰謀論、(2)デマ、(3)誇張された情報(一部事実を含む)に分けられます。場合によってはこれらが複雑に絡み合ってるのでかなり厄介なのです。以下、簡単に説明していきます。 まず(1)の陰謀論です。ソーシャルメディア上では、以前から「コロ

    トンデモな「ワクチン陰謀論」に心酔する人が、ジワジワと増えている背景(真鍋 厚) @gendai_biz
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/19
    「健康不安は、自己責任論の流行に象徴される新自由主義的な価値規範の副産物」「実存的な危機をもたらす社会的孤立や承認の問題が解決されれば、陰謀論はあまり魅力的なものとしては映りにくくなる」
  • 「笑気ガス」がうつ病治療に役立つ可能性があるとの研究結果

    うつ病患者の中には抗うつ剤の効果が出ない人がいます。しかし、こうした人に対して低濃度の亜酸化窒素ガス(笑気ガス)を用いることでわずかな副作用で症状を緩和させられるという研究結果が発表されています。 A phase 2 trial of inhaled nitrous oxide for treatment-resistant major depression | Science Translational Medicine https://doi.org/10.1126/scitranslmed.abe1376 Low doses of 'laughing gas' could be fast, effective treatment for severe depression https://medicalxpress.com/news/2021-06-doses-gas-fast-ef

    「笑気ガス」がうつ病治療に役立つ可能性があるとの研究結果
  • 「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz

    「何者かになりたい」。多くの人々がこの欲望を抱え、日々を奔走し、消耗している。そして、モラトリアムの長期化に伴い、こうした問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。 新刊『何者かになりたい』を上梓した精神科医・熊代亨が、現代人の揺れるアイデンティティに迫る危機を暴く。 古くて新しい悩み 「何者かになりたい」「何者にもなれない」──こうした願いや悩みは古くもあり、新しくもある。 今、ツイッターで「何者かになりたい」と検索すると、たくさんの人がこの願いを投稿しているさまがみてとれる。「何者にもなれない」で検索すると、さらに多くの人のつぶやきが見つかり、「何者にもなれない○○」と名乗るアカウントも複数見つかる。 こうした願いや悩みは、人々のアイデンティティが定まりづらい時代ならではのものだ。たとえば江戸時代の武士や農民は、身分やイエによって「何者か」になるか決まっていたから、こうした

    「何者かになりたい人々」が、ビジネスと政治の「食い物」にされまくっている悲しい現実(熊代 亨) @gendai_biz
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/13
    何者になるかより、残りの人生使って何をするかを考え始めたら老人。何者になるかを考えられるのは若者の特権だろうな。ただその悩みを他人に委ねるから地獄が生まれるものかと。
  • 私達は陰謀論と向き合うことができるか - ねこねこふわふわな住職

    最近、陰謀論にかかわる相談を受ける。陰謀論はFacebookやTwitterなどのSNSを観ると頻繁に目にするが、私に寄せられるのは家族がそれにハマってしまったとの相談である。SNSではアンフォローするなりブロックするなりすれば実害はないが、家族となるとそうは行かない。まして、最近はコロナやワクチンについての陰謀論が目に付き、この陰謀論に染まった人を近くに抱えると、命に関わる問題ともなりうる。 私自身はカルト宗教についての相談を受け続けて15年になるが、この問題はカルトとかなり似ていると思う。その経験から今の思いをまとめてみた。 陰謀論者は不真面目ではない この課題から思い出すのは、2011年の福島第一原発の事故での経験である。当時私はまだ僧侶になりたてであったが、私のいた教団では、全く科学的な事実に基づかない、極端な放射線などの健康被害を語る人が多くいた。事故からの汚染が今後私達にどのよ

    私達は陰謀論と向き合うことができるか - ねこねこふわふわな住職
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/11
    対話にも自らに対する反証可能性を持たせないといけないとするなら、なかなかしんどいことである。富野由悠季式ディスコミュニケーションのほうが楽なのである。
  • 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。 一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。 最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。 そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。 実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/11
    数学の問題解くのってストレスしか感じなかったから真面目にやらなかったし、センターの数学は悲惨だった思い出。
  • 中東やアフリカでの海外派遣経験のある自衛隊員の口癖は「味噌汁はすごい」だったけどめちゃくちゃわかるよねという話

    ぱやぱやくん @paya_paya_kun 海外派遣の経験がある隊員の口癖は「味噌汁はすごい」でした。彼曰く「中東にいようがアフリカにいようが、味噌汁を飲むと日に帰った気持ちになる」と語っていました。味噌汁とは海外にいても日へ心を繋ぐ、不思議な飲み物なのかもしれませんね。 2021-06-08 21:32:14 ぱやぱやくん @paya_paya_kun 防大→陸自→流浪の民です。清濁併せ呑むタイプです。【著書】陸上自衛隊ますらお日記/飯はえるときにっておく寝れるときは寝る/弱さを抱きしめて、生きていく/など お仕事の話や献はお気軽にDMどうぞ。小説を出したいです。 instagram.com/payapayakun/

    中東やアフリカでの海外派遣経験のある自衛隊員の口癖は「味噌汁はすごい」だったけどめちゃくちゃわかるよねという話
    nagaichi
    nagaichi 2021/06/09
    俺も中国に1週間くらい行って帰ってきたときには、白いご飯と味噌汁がすごく美味く感じたから、それは分かる。たぶん海外での濃い食体験(それはそれで美味いんだけどね)を経ないと理解できない感覚。
  • 嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪化する事態に→マジで「人は歴史から学ばない」となった話

    みそしる @sssgmiso 嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪くなってきたの、「共通の敵を失った瞬間、内乱が起きる」っていう世の中のセオリー完全になぞってるし、マジで「人は歴史から学ばない」感あるな。 2021-06-07 13:13:04 みそしる @sssgmiso はちま起稿だけは転載お断り+したら100万円もらいます。のび太くん、バズったツイートへ手当たり次第クソリプするような大人になっちゃいけないよ 。 note: note.com/gantantan

    嫌われてる上司が異動になった結果、かえってチーム内の仲が悪化する事態に→マジで「人は歴史から学ばない」となった話
  • 集団に利益もたらさぬ人物の排斥は心が痛まない、名古屋大学など解明

    名古屋大学大学院教育発達科学研究科の五十嵐祐准教授、高知工科大学情報学群の玉井颯一助教らの研究グループは、職場での社員解雇など集団から特定の人物を排斥する際、集団にわずかな利益しかもたらさない人物が対象なら心が痛みにくいことを突き止めた。 その一連の作業を集団にもたらした利益の数字を変えながら、計40回実施したところ、排斥される人物の集団に与える利益に差があるほど、集団への貢献度が少ない人物が排斥されやすいことが分かった。実験参加者個人に多くの利益をもたらす人物と仮定していても、集団への利益を優先して排斥する人物を選んでいることも明らかになった。 さらに、排斥される人物が集団に多くの利益をもたらすほど、排斥を決める際に実験参加者の心が痛んだことが分かった。研究グループは集団にもたらす利益がわずかな人物を排斥しても、心が痛みにくいことが明らかにされたとみている。 論文情報:【European

    集団に利益もたらさぬ人物の排斥は心が痛まない、名古屋大学など解明
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/21
    たいてい現場は殺伐としてるからなあ。いつまでも一人前にならない人をかばったり気遣ったりする余裕がないんだよ。あえていうなら資本主義が悪い。
  • 有島アリス on Twitter: "アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクはこうなる可能性は高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のホンモノのオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられる… https://t.co/QcDfivsXQD"

    アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクはこうなる可能性は高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のホンモノのオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられる… https://t.co/QcDfivsXQD

    有島アリス on Twitter: "アニメやネットやネトゲのような「消費する系の趣味」しかないオタクはこうなる可能性は高いけど、絵を描いたり物語を作ったりゲームを作ったりDIYしたりするような「自分で何か作り出す系のホンモノのオタク」は永遠に飽きずに楽しみ続けられる… https://t.co/QcDfivsXQD"
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/15
    オタクのモチベは上がり下がりするのが普通で、本物も偽物もない。ただ流行の情報を摂取してみんなでワイワイするのがいいか、前人未踏のニッチで新たな価値を創出して自己の代替不可能性を示すのがいいか、選べ。
  • Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果

    「フェイクニュース対策には、記事の見出しが正確かどうかを考えさせることが有効」との研究結果があるとおり、フェイクニュースの影響を最小減にするには、ファクトチェックなどにより情報の正確性を吟味する作業が欠かせないと言われています。しかし、Twitterでフェイクニュースを拡散している人に対して、正確な記事へのリンクを返信するという実験により、「フェイクニュースを訂正された人はかえってリツイートの質が低下し、偏りや有害性が強まってしまう」ことが示されたとの研究結果が発表されました。 Perverse Downstream Consequences of Debunking: Being Corrected by Another User for Posting False Political News Increases Subsequent Sharing of Low Quality, P

    Twitterでフェイクニュースを指摘された人は「かえって意見が偏っていく」との研究結果
  • 地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?

    回答 (11件中の1件目) 面白い話を聞きたいですか?私のは賢い女性です。彼女は根っからの科学者・化学者で、科学への理解はずば抜けています。私達の結婚生活では彼女がSTEM担当で、私が文系担当です。 義弟(彼女の弟)のビリーはの正反対です。彼は数年前に硬派なトランプ支持者のようになり、その後Qアノンに飛びつきます。この半年で私達は以下のことを発見しました。 1. 彼はビル・ゲイツが私達にマイクロチップを注射していると考えているワクチン反対派である 2. 彼はアレックス・ジョーンズを信奉していて、2001年9月11日に起きた米国同時多発テロが米国政府の陰謀だと信じている(ミームのた...

    地球平面説者たちを宇宙に送って、彼らに地球の形を見せることはできないのですか?
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/10
    トンデモを笑い飛ばす「と学会」方式が結局いちばんコスト安いのかしらん。満たされない自意識を建設的な方向のみに昇華させる冴えたやり方はないし、もし実現したとしてもそれは究極の全体主義社会だ。
  • 郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説

    sabakichi @knshtyk 6年間住んでいるマンション郵便ポストを開ける動作に慣れすぎてもはや完全に無意識で動かしていたのだが、先週ふっと突然どうやっていたのかがわからなくなった。ぼんやりと番号が浮かぶが、順序がわからない。だからここ一週間くらい郵便受けを開けていない。人間は無力 2021-05-02 01:29:50 sabakichi @knshtyk 記憶が消えるのを現象としてここまではっきりと観測したのは初めてかもしれない。意識していない、けれども大切な当たり前のことが消えてしまうというのはかなりの恐怖だと思った。 2021-05-02 01:34:57 sabakichi @knshtyk Spatial Experience Designer|Design Researcher|Visual Artist|空間体験の企画とデザイン|メディア境界領域における身体と空間

    郵便ポストのロック解除など「慣れすぎて無意識にやっている動作」を突然忘れる現象、身に覚えがある人多すぎ説
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/05
    意識したり言語化しようとするとかえって出来なくなる現象あるある。無意識の慣れでやってるので、意識した瞬間にダメになる。語彙が飛ぶド忘れとは別物だと思うが。
  • 幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり

    なぜ幼なじみは負けヒロインなのか。 なぜ幼なじみヒロインは冷遇され続けたのか。 その答えは我々の遺伝子に刻まれている。 【目次】 勝てるはずがない 近親相姦というタブー 毎日会ったら姉弟だ 幼馴染は結ばれない 終わりに 参考書籍 『人類進化論 霊長類学からの展開』 『赤の女王 性とヒトの進化』 『進化心理学から考えるホモサピエンス 一万年変化しない価値観 』 『われわれはなぜ嘘つきで自信過剰でお人好しなのか 進化心理学で読み解く、人類の驚くべき戦略』 幼馴染が勝利する話を解説した記事 2021/05/05 追記 2021/12/05 追記 勝てるはずがない 2021年春アニメで最も言及したくなるタイトルは『幼なじみが絶対に負けないラブコメ』だ。 第1話 幼なじみが絶対に負けないラブコメ 松岡禎丞Amazon いや、無理だろ。URLの時点で敗北している。 とはいえ見てみないと確かなことは言え

    幼なじみが絶対に勝てる気がしない進化心理学 - 本しゃぶり
  • もしかして、みんな人生楽しいの…?

    俺、日常の諸々がだいたい全部すげー嫌なんだよ たとえば、いま家にうものがないから買い物に行かないといけないんだけど、それが嫌で朝からずっと何もしてない つか、昨日の晩風呂に入ってないから入らないといけない それも結構嫌 スーパーマーケット自体は結構好きだし、そう遠くないし、それなりに快適な気候のなかを自転車でピャッと走るわけだから、全体としては快い体験なはずなんだ 買い物 でも嫌なんだ 万事こういう調子で、ホントに何もしたくない その極致が労働 仕事の内容自体がムチャクチャきついってことはないんだけど、8時〜19,20時くらいまで週5で働かないといけないっていうのがキツすぎる 残業多い部署に配属されたのが運の尽きで、転職なりなんなりすりゃいいんだろうけど、転職活動なんてする元気ないし、今よりいいとこにいける気もしない ライフイベント、今後もうない 親がボケる、死ぬ そのくらいしかない マ

    もしかして、みんな人生楽しいの…?
    nagaichi
    nagaichi 2021/05/02
    それは働きすぎがかなり大きそう。
  • 自分に自己肯定感という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった団体さんまとめ 物品寄付ver

    自分に自己肯定という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった&断捨離苦手なADHDが利用させてもらった物品寄付先まとめ タイトル通りです。抑うつ悪化の休職中、部屋の大掃除してメンタルをなんとかするためにまた色んな団体さん利用させてもらいました。そのついーとのまとめです。センキュー。 クリスマスはお金寄付でしたが、休職中でお金ない&大掃除をするために今回は物品寄付に限りました。 しおり🐠💍 @rr_bkmk はいこれから自己肯定感を高めるために利用させてもらった団体さんなどについてツイートしていきたいと思います自分用メモ! クリスマスverはこちら→togetter.com/li/1642549 自己肯定感ゼロのクソエゴイスト粗大ゴミ、うつ病悪化で休職中に、大掃除&自己肯定感を得るためにまたいろんな団体さんを→ 2021-04-17 15:56:42

    自分に自己肯定感という抗うつ剤ぶち込むために利用させてもらった団体さんまとめ 物品寄付ver
  • 昔から何度も見る悪夢です→「私も見る!」「同じ人がいた」と共感集まる “あるある”かもしれない奇妙な夢の漫画

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 「にもう何カ月もエサあげてない……!!」――そんな悪夢を何度も見るというカマタミワ(@kamatamiwa)さん。イヤな汗をどっとかきそうな夢ですが、「私も見る」「他にも見る人がいてホッとした」と反響を呼んでいます。 これはめちゃくちゃ焦る!(※夢の話です) ふとを飼っていることを思い出し、なぜかずっとご飯をあげていないことに気付く夢。「なんで!? なんで忘れてたの私!?」と焦りながら家に戻ろうとするところで目が覚める……。 恐ろしい夢だ…… 作者のカマタミワさんは、この“悪夢”を15年以上前から何度も何度も繰り返し見ているといいます。しかし奇妙なことに、現実で動物を飼った経験はないそうで、ブログでは「飼いたいけど、夢の影響かなんか怖くて飼えずにいる」とも。 漫画は「わたしもよく見ます!」「私もハムスターで同じような夢を何度かみ

    昔から何度も見る悪夢です→「私も見る!」「同じ人がいた」と共感集まる “あるある”かもしれない奇妙な夢の漫画
    nagaichi
    nagaichi 2021/04/02
    夢の中ではなんで設定がおかしいことに気づかないのかなあ。夢の中の俺、リテラシー低すぎ。