タグ

セキュリティに関するnaqtnのブックマーク (205)

  • 熊谷千葉市長と高木浩光セキュリティー専門家とのビッグデータ取り扱いに関する会話

    熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba 従来図書館を利用していなかった武雄市民がどの程度利用するようになったのか、当該市民の年間読書数への影響、逆に利用が減った市民数と冊数、希望する書籍を見つけるまでの時間と手間の定量的なデータなどなど、いくらでもデータや行動分析ができると思うので、今後の分析に期待です 2013-08-14 18:23:33 かきのたね・検索の人 @kakitane @kumagai_chiba レファレンスサービスやアウトリーチサービス、レフェラルサービスといった図書館来機能の定性的基準に関するご関心はありますか? 貸出冊数と利用登録者数等の定量的基準のみで分析されるなら、従来の貸出冊数至上主義と同じになってしまいます。 2013-08-14 19:04:37 熊谷俊人(千葉県知事) @kumagai_chiba @kakitane まさにそうしたサービ

    熊谷千葉市長と高木浩光セキュリティー専門家とのビッグデータ取り扱いに関する会話
    naqtn
    naqtn 2013/08/18
    "趣旨は、特定の個人が識別されていることが利用者に見える形での扱い方とするのが望ましいというもので、保護と利活用の両立のための一つの方向性"/(主題と関係ないが沸点の低さについて誰か解説よろ)
  • 高木浩光@自宅の日記 - 携帯電話販売店が本人同意を亡きものにする, 追記(21日)

    ■ 携帯電話販売店が人同意を亡きものにする 去年10月のこと。携帯電話をiPhone 5に機種変更するために、auショップを訪れたのだが、そこで、大方予想していた通りの事態が起きた。 店員は「接続テストをする」と言って、私の買ったばかりのiPhoneを、「ポポペポパポパ」と何も言わずに操作し、「できました」と言って、私に渡した。iPhoneの画面を見てみると、ホーム画面が出ていて、既に使える状態になっていた。

  • 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について

    2013/06/11 コース:元祖こってり 「元祖こってり」記事はネットエージェント旧ブログ[netagent-blog.jp]に掲載されていた記事であり、現在ネットエージェントに在籍していないライターの記事も含みます。 6月9日(日) に放映された「ほこ×たて」の「たて」の裏側について 2013年6月9日に放映されました、フジテレビ「ほこ×たて」に関しまして、反響が大きいようですので撮影の裏側をご紹介いたします。 まず、番組コーナー内の冒頭にご紹介いただきました弊社製品「防人」については、弊社がどのような会社なのかを簡単に紹介するということでお見せしましたが、防人はメールによる標的型攻撃を防ぐための製品ですので、その後の対決には一切使用していません。 実際の対決に際して防御側に求められたのは、サービスパックや修正プログラムの全く当てられていないパソコン上で、脆弱性が確実に存在しているサー

    naqtn
    naqtn 2013/06/11
    攻撃側はこの「脆弱性のあるシステムでデータを守るリアリティのある状況設定」というゲーム設計思想を理解していたのかな?
  • 日本の警察庁、匿名化ツール「Tor」のブロックをサイト管理者に促す « WIRED.jp

    naqtn
    naqtn 2013/04/23
    噂話レベルだからあれだが、法的根拠はどうすんだべ?そして第二第三のTorは?
  • サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (1/2)

    Windows XPおよびMicrosoft Office 2003、Internet Explorer 6のサポート終了まで残り1年を切った。 海賊版天国とも揶揄される中国では、さぞや最新のWindows 8が普及しているだろうと思うかもしれない。IDC Japanの調査では、日では3分の1がWindows XPを搭載しているというが、中国CNZZの調査では中国でのWindows XPの使用率は3分の2にも及ぶとか。 実は中国は世界で屈指のWindows XP利用率が高い国であり、また屈指のInternet Explorer 6の利用率が高い国である。 中国Windows XPユーザーは玄人が多い 3分の1と2ではボリュームは随分と異なるが、「Windows XPを使い続けている人が多い」という意味では、日中国も同じだ。Windows XPにまつわる内情は日中国で状況が似てい

    サポート終了でも中国人がXPを使い続ける理由 (1/2)
    naqtn
    naqtn 2013/04/16
    斜め上の国だわー "各種パッチやユーティリティソフトがインストール済みで、かつマルウェアが仕込まれた海賊版Windows XPを利用し続けた。現在はWindows XP 2013というバージョンの海賊版が勝手にリリースされている。"
  • お前このサブネットでも同じ事言えんの? - 知らないけどきっとそう。

    ,、,, ,、,, ,, ,, _,,;' '" '' ゛''" ゛' ';;,, (rヽ,;''"""''゛゛゛'';, ノr) ,;'゛ i _  、_ iヽ゛';, ,;'" ''| ヽ・〉 〈・ノ |゙゛ `';, ,;'' "|   ▼   |゙゛ `';, ,;''  ヽ_人_ /  ,;'_ /シ、  ヽ⌒⌒ /   リ \ |   "r,, `"'''゙´  ,,ミ゛   | |      リ、    ,リ    | |   i   ゛r、ノ,,r" i   _| |   `ー――----┴ ⌒´ ) (ヽ  ______ ,, _´) (_⌒ ______ ,, ィ 丁           | |           | 前回のエントリ で軽く触れましたが、ARPスプーフィングを用いると、サブネット内からデフォルトゲートウェイを通って外に出て行くはずのパケットを、自分のホ

    お前このサブネットでも同じ事言えんの? - 知らないけどきっとそう。
  • 流出カード番号リストに自分の番号がないか検索すると……それ自体が罠 

    naqtn
    naqtn 2012/12/20
    "逆に中身を見たくなる"あらがいがたい心のセキュリティホール。/"バックドアに感染させるための実行ファイルはUSBメモリに保存し、それを人目に付く場所にわざと落としておく"うそーん。安いからペイするのか?
  • 【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様

    LINE @LINEjp_official 【お詫び】日公開したAndroidLINE最新バージョンで「友だち自動追加」オフ設定が機能しない不具合が発生しました。申し訳ありません。現在は修正・削除がすべて完了しています。詳細はブログ追記をご覧下さい http://t.co/wVxxXQQd 2012-11-27 00:34:52 LINE @LINEjp_official @mil_tea バージョンアップ後に「友だち自動追加」のオフ機能が効かなくなることがありましたが、現在は修正が完了し、自動追加された友だち情報も削除対応中です。ご不明点などありましたらこちらから詳細をお送り下さい http://t.co/YG45diSR 2012-11-26 22:41:44

    【注意】LINEが勝手に電話帳を同期して友達を増やすバグアップデートで被害者多数の模様
  • 利用者購入の医薬品データ収集 懸念の声 NHKニュース

    買い物によってためたポイントで割引を受けられるポイントカードの運営会社大手が、利用者が購入した医薬品のデータを収集していたことが分かりました。 医薬品のデータからは利用者の病気なども明らかになりかねないため、市民団体が中止を求めるなど、プライバシーの問題を懸念する声が上がっています。 医薬品の購入データを収集していたことが分かったのは、「Tポイント」を運営している「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」で、加盟している5社のドラッグストアの店舗でデータを収集し、販売促進の目的などに利用していたということです。 これに対し、医師や薬害被害者などで作る市民団体は今週、「医薬品のデータからは利用者の病気なども明らかになりかねず、厳格な取り扱いが求められる。十分な説明をしないまま利用するのは問題だ」として、中止を求める要望書を運営会社などに送りました。 これについて、Tポイントを運営するカルチュア・

  • 高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「スマホアプリでの情報流出、処分保留で5人釈放 東京地検」

    自白が得られなくとも、「○○ the Movie」がどういうものだったか、なぜそういう造りにする必然性があったのか等から、立証することはできるのではないか。 Permission機構が何であるかという技術的理解と、Androidの利用実態がどうなっているか(ほとんどのアプリがPermissionを要求していることの意味)の理解が必要であろう。東京地検は、専門家に聴取するなどして、誤解を排して捜査を尽くす必要があると思う。by 高木浩光

    高木浩光先生@HiromitsuTakagiの「スマホアプリでの情報流出、処分保留で5人釈放 東京地検」
    naqtn
    naqtn 2012/11/21
    "Permission機構があれば「サービス提供者の(サーバ上への)取得」への利用者同意に当たるなどいうことになってしまえば"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    naqtn
    naqtn 2012/11/11
    利用者の責任に帰すことができるなら、多少の危険過剰は別にいいやと思っていそう、と思った
  • 用語「中間者攻撃」と「Man-in-the-Browser」の濫用について

    Hiromitsu Takagi @HiromitsuTakagi 【報道機関向け注意喚起(速報)】銀行の偽画面不正送金事件で、トレンドマイクロ社が原因を「中間者攻撃(Man-In-The-Middle攻撃)…である可能性があり」と主張しています http://t.co/wB3seS8R が、中間者攻撃は用語法として誤りなので、注意してください。 2012-10-31 16:41:10

    用語「中間者攻撃」と「Man-in-the-Browser」の濫用について
  • “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? 

    naqtn
    naqtn 2012/10/19
    特に意外な事は書いていない。が、こういう地味で正確な表現の記事が必要なのだと、時事の記事を見た後に思う。/面白文字列定数とかのネタは埋め込まれてないのかな。
  • 時事ドットコム:プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作

    プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 プロの開発者が作成か=高価な専門ツール使用−証拠隠滅の痕跡も、PC遠隔操作 遠隔操作ウイルスに感染したパソコンから犯行予告が書き込まれた事件で、このウイルスは主にプログラム開発者らが使用する高価な専門ツールで作成された可能性があることが18日、専門家らへの取材で分かった。  ウイルス作成者のパソコン体に証拠が残らないようにした痕跡があったことも判明。警視庁捜査1課などは日常的にプログラムを開発する人物がウイルスを作った可能性が高いとみて、特定を急ぐ。  このウイルスを入手、解析した情報セキュリティー会社「ラック」(東京都千代田区)の西逸郎専務理事によると、ウイルスは「VisualStudio2010」というソフト開発ツールを使って作成されていた。数万円から数十万円以上する専門的なソフトで、素人が購入することは考

    naqtn
    naqtn 2012/10/19
    "高価な専門ツール"w とでもつっこんで欲しいんだろうか。。。
  • 情報収集ツールバー、「履歴提供」に苦情相次ぐ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    パソコンにツールバーをダウンロードし、インターネット検索に利用すると、商品と交換可能なポイントがもらえる「ポイント付加型ツールバー」が増えている。 ただ、対価なくポイントをもらえるわけではなく、業者側は利用者のサイト閲覧履歴などの情報を収集する仕組みが多い。中には告知が不十分なケースもあり、「どんな情報を集め、どう利用しているのか分かりにくい」などの苦情が相次いでサービス休止に追い込まれる騒ぎも起きている。 レンタルソフト店「TSUTAYA」を展開する「カルチュア・コンビニエンス・クラブ」(CCC)は8月中旬、約2週間前に始めたばかりのツールバーのサービス休止を決めた。 同サービスでは、ネット上で同社が提供しているツールバーをパソコンにダウンロードし、ネット検索に使うと、1日あたり1個の「スタンプ」をもらえる仕組み。スタンプは2個でTポイント1ポイント(=1円分)で、全国4万7000の加盟

  • 高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会

    技術者としての良心に従ってこの記事を書きます。俺はセキュリティとプライバシーの人ではなく、JavaScriptUIの人である。法律の勉強だって自分の生活と業務に関わりのある範囲でしかしないだろう。しかし少なくともJavaScriptやブラウザが絡むような部分については、確実に自分のほうが理解していると思っている。高木浩光さんが、あからさまに間違ったことを書いたり、おかしなことを書いていたりしても、徐々に誰も指摘しなくなってきたと思う。おかしなこと書いていたとしても、非技術者から見たときに「多少過激な物言いだけど、あの人は専門家だから言っていることは正論なのだろう」とか、あるいは技術者から見た時でも、専門分野が違えば間違ったことが書かれていても気付けないということもあるだろう。 もう自分には分からなくなっている。誰にでも検証できるような事実関係の間違い、あるいは、技術的な間違いが含まれてい

    高木浩光さんへ、しっかりしてください - 最速転職研究会
  • 高木浩光@自宅の日記 - クレディセゾンへの信頼、明日、正念場

    ■ クレディセゾンへの信頼、明日、正念場 クレディセゾンといえば、信頼のおけるクレジットカード会社という印象があり、「永久不滅.com」のサービスが現れたとき(2006年)も、きわどいなあと思いつつも、そういうサービスとわかってて使う人向けの構成になっていたので、まあいいかと思った記憶がある。 しかし、昨年8月の「永久不滅プラス」なるツールバーの出現には気付かなかった。「永久不滅プラス」については、先日、8月18日の日記の中で書いたように、Tポイントツールバーと同様に、閲覧する全てのWebサイトのURLを全部送信するというきわどいもの*1ではあるものの、Tポイントツールバーとは違って、「モニター登録」という追加サービス(毎月100ポイント貰える)の導入を受け入れた人だけに対する機能として説明されているので、欺瞞的要素は見られず、きわどいサービスだけに誠意を尽くしているのだなと思った。 とこ

    naqtn
    naqtn 2012/08/29
    最終段"そういうのがアリだということになれば社会問題となってしまう。"は「プログラムに対する社会一般の信頼」の文脈で読まないと議論は容易に明後日な方向へ
  • 第6回社会保障分野サブワーキンググループ及び医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会の合同開催議事録 |厚生労働省

    ○議事 ○事務局 それでは、定刻になりましたので、社会保障分野サブワーキンググループ及び医療機関等における個人情報保護のあり方に関する検討会の合同開催、第6回目を開会させていただきます。 構成員の皆様におかれましては、御多忙のところをありがとうございます。 まず、資料の確認でございますが、議事次第等ございまして、資料1でございますけれども、永井良三教授提出資料。 資料2 山縣然太朗教授提出資料。 資料3 後藤構成員提出資料。 資料4 鈴木構成員提出資料。 資料5 冨山構成員提出資料。 資料6 情報漏えいに対する罰則について。 資料7 人同意等の手続における代諾のあり方について。 参考資料といたしまして、これまで既にお配りしております論点についての資料が参考資料1、参考資料2でございます。 参考資料3としまして、前回の会議で石川構成員から配付いただいた資料についても今回再配布しております。

  • 高木浩光@自宅の日記 - Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」

    ■ Tポイント曰く「あらかじめご了承ください」 「Tポイントツールバー」なるものが登場し、8月8日ごろからぽつぽつと話題となり、13日には以下のように評されるに至った。 Tポイントツールバー(by CCCとオプト)が悪質すぎてむしろ爽快, やまもといちろうBLOG, 2012年8月13日 その13日の午後、一旦メンテナンス中の画面となり、夕方には新バージョン(1.0.1.0)がリリースされたのだが、15日には、「Tポイントツールバーに関する重要なお知らせ」が発表されて、「8月下旬」まで中止となった。非難の嵐が吹き荒れる中で堂々と新バージョンを出してきたにもかかわらず、なぜすぐに中止することになったのかは不明である。 この「Tポイントツールバー」とはいかなるものか。以下の通り検討する。 騙す気満々の誘導 刑法の不正指令電磁的記録供用罪(第168条の2第2項)は、「人が電子計算機を使用するに際

    naqtn
    naqtn 2012/08/20
    力作/不正指令電磁的記録の罪の観点から、"結果として、社会一般の者に「客観的に期待される動作」がどのようなものとなるか"と"「このくらいで逃げられますか」という態度で(中略)説明を粗雑な日本語で"について
  • スタバ無線LANサービス、メールやIDパスがダダ漏れ?

    2012年7月2日、スターバックス店舗内で、完全無料の公衆無線LANサービスが開始された。現在(2012年7月末現在)のところ、対象店舗は東京23区内の約200店舗に限られているが、今年中に全国850店舗に拡大する予定だ。大手コーヒーショップチェーンで、これほどの規模で無料の無線LANサービスが提供されることは前例がない。 現在、無料対象の店舗以外でパソコンで無線LANを使おうとすると、NTTドコモの「docomo Wi-Fi(Mzone)」や「フレッツ・スポット」「Wi2 300」といった有料の公衆無線LANサービスと契約している必要がある。だが、全店でサービス展開が実現した暁には、有料の公衆無線LANサービスを契約する必要がなくなる。既存の公衆無線LANサービスを展開する事業者にとっては、大きな脅威だろう。 また、無線LAN自体の性能も最新サービスにふさわしく、最速の規格である「IEE

    スタバ無線LANサービス、メールやIDパスがダダ漏れ?
    naqtn
    naqtn 2012/08/09
    アクセスポイントを偽装されたら自衛も出来ないんじゃね?