タグ

防災に関するnaqtnのブックマーク (11)

  • あれから、今日でちょうど4年経った。

    みなそれぞれ、思うところもあるだろう。「その時」まではまだ半日くらいあるが、まあそれは置いてくれ。今回俺が書いていくのは、とても大事などうでもいいことだ。 確認しておきたい。あの当時、乾電池を大量に買い込んだ奴はいるだろうか。特に単1単2とかの、日常生活で微妙に使用頻度の低い電池を。あるいは、緊急時用の飲料水を。缶詰を。レトルト品を。 自分の専門が家電だからとりあえずそれに絞って話をするが、買ったって奴らは、とりあえずその電池の使用推奨期限を確認しておけ。今日書きたかったことはこれだ。 乾電池には、品で言う賞味期限みたいな指標として、使用推奨期限というのがある。実際、表示内容も目的も賞味期限とほとんど一緒で、該当期間内に使用開始すれば正常動作し、かつJISで決められた性能を満たすことを保証する限界を言う。ちなみに読み方は、一般には「03-2016」とあれば2016年の3月が期限というこ

    あれから、今日でちょうど4年経った。
    naqtn
    naqtn 2015/03/11
    増田リマインダー
  • 朝日新聞デジタル:災害時、マンホールがトイレに 公園や学校で導入進む - 社会

    市街地であったマンホールトイレの設置訓練=7月、東京都千代田区、同区提供防災訓練で参加者が災害用トイレの設置を試みた=千葉県浦安市  【岡戸佑樹】災害時に仮設トイレになる「マンホールトイレ」が売れている。東日大震災から11日で1年7カ月。災害時の対応に意識が高まり、民間マンションや公園、学校で導入が進む。  東京都江戸川区で来年6月に完成する9階建てマンションには、マンホールトイレ1基を置く。販売会社は「震災で対応ができるよう導入した」。今後、建てるマンションにも取り入れるという。  マンホールトイレは、断水で水洗トイレが使えない場合、下水のマンホールを簡易便座で覆って周りをテントで囲み、個室トイレとして活用する。値段は1基20万円前後が主流で、足腰の弱いお年寄りが使える洋式タイプもある。  メーカーの「コトブキ」(東京)によると、マンホールトイレの昨年の売り上げは61基で前年の約3倍。

  • 【災害対策】防災用品・防災グッズ・準備しておくといい物 ネタめし.com

    防災用品や非常を準備するのも大切ですが日頃の訓練は更に大切です。 揃えることに満足せず、日頃の訓練で用品の使い方や避難経路などの確認を怠らないようにしましょう! 防災画像掲示板 http://fan2cheq.orz.hm/bousai/ http://dpaer2ch.s277.xrea.com/up/bbs.cgi?page=1 防災用品・非常 スレ辞典 http://dpaer2ch.s277.xrea.com/x/html/index.html 防災用品・非常@wiki http://www47.atwiki.jp/bousai2ch/ 内閣府防災情報のページhttp://www.bousai.go.jp/ 全国の安全・安心メール(登録忘れずに) http://www.jma.go.jp/jma/kishou/info/jichitai.html http://anzen.m

  • TechCrunch

    Happy Saturday, folks, and welcome to Week in Review (WiR), TechCrunch’s newsletter that covers the major stories in tech over the past several days. I feel inclined to begin this edition with a

    TechCrunch
    naqtn
    naqtn 2011/11/10
    米国には面積広いから行政の防災放送ってないんだろうかやっぱり。ってか日本が特殊なのか?
  • 大阪・摂津市が地域住民のDNA保存を拡大へ、大災害に備え+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    東日大震災などの大災害で、遺体の身元確認が難航するケースが問題となる中、大阪府摂津市は24日、身元確認に不可欠なDNA組織を地域住民からも採取し、保管する取り組みを始める方針を固めた。これまでは市職員、中でも防災や消防の担当者だけが対象だったが、自治会長や消防団員、水防団員などにも広げる。このような取り組みは全国でも例がないといい、市は「来るべき災害に備えたい」としている。 インド洋大津波(2004年)や米中枢テロ(2001年)のように、国内外で発生する災害やテロ、事故で命を落とすようなことがあれば、DNA鑑定による遺体の身元の確認は不可欠となる。 摂津市は平成17年度から、全国に先駆けて、市長のほか災害現場に派遣される可能性の高い防災、消防担当者から、人の同意のもと、口腔内からDNAを採取する取り組みを実施。個人情報保護条例などに基づいて保管の規定を定めるなどしたうえで、現在、職員8

    naqtn
    naqtn 2011/08/25
    行政が持つってのは気持ち悪いなぁ。大規模災害で、そこまでして遺体の身元特定する必要あるのだろうか。先進的取り組み、って言いたいだけちゃうん?
  • 地震:「首都直下」高まる危機 東日本大震災で地殻変動 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の発生から明日で5カ月。マグニチュード(M)9.0の巨大地震は東日の地殻にかかる力を変え、首都圏を含む一部の地域や活断層で地震を起こしやすい状態が続いている。専門家が懸念するのは、阪神大震災(M7.3)以上の被害が想定される首都直下地震への影響だ。発生の可能性はどの程度高まっているのか。【八田浩輔、比嘉洋】 中央防災会議は、東京近郊を震源とする首都直下地震について、M7級の18の地震を想定している。なかでも東京湾北部地震(M7.3)では、最悪のケースで死者1万1000人、全壊全焼の建物は85万棟と想定。関東大震災(1923年、M7.9)のようなM8級の地震より規模は小さいが、大きな被害が懸念されている。 大震災後、特に注目されているのが「立川断層帯」(埼玉県飯能市~東京都府中市)だ。政府の地震調査委員会は7月までに、国内106の主要活断層のうち、同断層帯を含む四つの活断層で地

    naqtn
    naqtn 2011/08/11
    これが日本人に我欲が蓄積している図ですな。違
  • 避難より議論だった40分…犠牲者多数の大川小 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災で全校児童の約7割にあたる74人が死亡・行方不明になった宮城県石巻市立大川小学校で、地震発生から児童らが津波にのまれるまでの詳細な状況が13日、市教委や助かった児童の保護者らへの取材で明らかになった。 学校側が、具体的な避難場所を決めていなかったことや、教諭らの危機意識の薄さから避難が遅れ、さらに避難先の判断も誤るなど、様々な〈ミスの連鎖〉が悲劇を招いた。 市教委の調査などによると、3月11日午後2時46分の地震発生時は、児童は下校中か、「帰りの会」の途中だった。校舎内の児童は教師の指示で校庭に集合し、学年ごとに整列した。下校中の児童もほとんどが学校に戻った。 午後3時頃、点呼を終えると、教頭と数人の教諭が桜の木の下で、「山へ逃げるか」「この揺れでは木が倒れるので駄目だ」などと話し合っていた。学校の津波の際の避難マニュアルは避難場所について「高台」としていただけで、具体的な場所

    naqtn
    naqtn 2011/06/13
    状況は分かってきたが、まだ表面的かな...。/倒木と津波の危険度合いがバランスする意味が分からん
  • 都心部の人出、震災以前に戻るまで3週間も : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    NTTドコモは25日、携帯電話の位置情報などを活用したデータ解析で、東日大震災後の東京都内の人の動きを把握することに成功したと発表した。 在宅勤務が進み、都心部の人出が震災以前と同じ水準に戻るまでに約3週間かかったことも読み取れたという。 このデータ解析は、携帯電話の位置情報から、個人を識別できる情報を削除したうえで、携帯電話の持ち主の性別や年齢などの属性別に1時間ごとの行動をまとめ、統計処理を行う。 ドコモは昨年11月から、東京大学や工学院大学と共同研究を行っていた。研究を進めれば、徒歩で帰宅する人のために準備する料をどこに用意すべきか、臨時の交通手段をどうすべきかなど、防災計画づくりに役立てることができる。

    naqtn
    naqtn 2011/05/25
    なるほど(ひざぽん)。携帯端末のそういう活用もあるのか。
  • 地デジ3秒遅れ…地震速報、地方民放は迅速化を : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省が、地震の大きな揺れを事前に知らせる「緊急地震速報」を迅速化するように地方の民放テレビ局などに要請していることが23日、分かった。 地上デジタル放送では、速報がアナログ放送よりも最大で3秒程度遅れて表示される。このため、地図などを伴う現行の緊急地震速報の前に地デジのテレビ画面に文字だけを表示することで遅れをほぼ解消し、視聴者が揺れに備える時間を確保できるようにする。 地デジは、放送局が画像や音声などのデータを圧縮して送り出している。各テレビが内部でデータを復元してから映し出すため、速報が実際の揺れに間に合わないケースがある。 速報前の地デジ画面上の文字表示は「文字スーパー方式」と呼ばれ、ニュース速報などのテロップに似ている。だが、データを圧縮しないまま放送局が送出する点がテロップとは異なり、地デジ特有の遅れの影響を受けない。ただ、携帯電話などでのワンセグの画面には表示されない。 総務

    naqtn
    naqtn 2011/05/23
    音が鳴らないと効果半減だなぁ。「地上デジタル放送における「緊急地震速報」の速やかな伝送に向けた技術的検討結果」ふーむ。 → http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/02ryutsu08_000016.html
  • 地震がおきて思った必要なものとそうでないもの - サキュバスの晩餐

    東北地方太平洋沖地震 あれから、夜中だろうと明け方だろうとおかまいなしに、突然はじまる震度1から4の余震に何度も起こされてしまう。こんなに毎日こつこつと揺すぶられ続けて大丈夫なものだろうか?クリスタルグラスなみに繊細なマイハートがパリパリひびわれそうだよ、不安がつのる。もう揺れないで地面。 相変わらずガソリンは手に入らない。田舎暮らしにマイカーが使えないのは翼の折れたにわとりみたいなもんだ、いや、もともと、にわとりは飛ばない。地震からチャボのようにテクテク歩く日々になった。昨日は疲れたから隣町に行くためバスに乗った。帰りのバスがのろのろ運転で到着が遅くなった。乗替え地点に8分遅れで着いたため、予定していた接続のバスはとっくに行ってしまった後だった。なんと、次のバスの発車時刻まで一時間半だぁー...テクテク。あきらめてチャボ歩きして帰った。寒風が身にしみた。 小型ラジオと懐中電灯と新品の予備

    地震がおきて思った必要なものとそうでないもの - サキュバスの晩餐
    naqtn
    naqtn 2011/04/21
    むりくりまとめると「分散と、ストックを日常のフローにどう組み込むか」ってことか(?)/こういう経験知がもっと溜め込まれると良いな
  • 防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散−北海道新聞[道外]

    防災の教え、命救った 釜石「津波てんでんこ」生かす 小中学生、高台へ一目散 (03/27 06:55) 避難の様子を話す釜石東中の3年生たち。一帯では津波で学校や多くの家屋が流された 東日大震災で1200人を超す死者と行方不明者を出した岩手県釜石市では、3千人近い小中学生のほとんどが無事に避難した。背景には、古くから津波に苦しめられてきた三陸地方の言い伝え「津波てんでんこ」(自分の責任で早く高台に逃げろの意味)に基づいた防災教育がある。想定外の大津波が押し寄せる中、防災の教えが子供たちの命を救った。(報道部 枝川敏実、写真も) 釜石市北部の大槌湾を望む釜石東中学校(生徒数222人)は、同湾に流れ出る鵜住居(うのすまい)川から数十メートルしか離れていない。11日午後の地震発生時は、各教室で下校前のホームルームが行われていた。 立っていられないほどの横揺れが生徒たちを襲った。1階にいた3年

    naqtn
    naqtn 2011/04/01
    "普段の防災訓練で使っている高台に集まろうとしたが、だれかが「まだ危ない」と言いだし" このナイス判断は何故?
  • 1