タグ

報道に関するnaqtnのブックマーク (14)

  • 報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK

    東日大震災の発生直後に、凄惨な被害を撮影したNHK仙台の報道ヘリ。搭乗した鉾井カメラマンと小嶋カメラマンの体験を、3月に「取材ノート」に掲載したところ、多くのメッセージをいただきました。 ネットでは報道ヘリについて厳しい意見を目にすることもあり、正直、記事を書く前は賛否が分かれると思っていました。しかし報道ヘリの役割について考えるきっかけになったというコメントが多く寄せられ、撮影した2人に届けさせていただきました。コメントを送っていただいた方、記事を読んでいただいた方に、改めて感謝申し上げます。 さて、記事にはたくさんの質問も寄せられました。 「報道ヘリって救助の妨げになっているのでは?」 「救助を求めている人の様子をテレビで伝えて、それで終わりなの?」 「NHKの報道ヘリ態勢ってどうなっているの?」 確かに、災害報道の際「報道のヘリの音で、現場で救助を求める人の声が聞こえなくなるのでは

    報道ヘリは救助の妨げになっていないのか? NHK航空デスクに聞いてみた|NHK
    naqtn
    naqtn 2024/01/02
    普段の事件事故催事の取材機で感じた人々の騒音の体験が、この話が繰り返し持ち上がるベースにあるのだと思うのだけど、この記事はそれに対するカウンターには成れてない
  • 【☆追記】黒タイツのブラック校則をめぐる報道のありかたについての考察、ぼくらは戦争したいわけじゃない - ネットロアをめぐる冒険

    【12 月 27 日追記】 斐太高校の生徒の方からのコメントを「生徒の反応について」という項にて掲載いたしました。記事の結論としてはおおよそ変わりはありませんが、より各種報道に関する事実確認の不足が指摘できるのではないかと思います。 おかげさまでこのブログも開設して5年が経とうとしています。右も左もわからず、というよりは、気ままに始めたものですので、ここまで続いていることはお読みいただいている方に感謝をするとともに、たまさかの僥倖であることを肝に銘じながら今日も記事を書いていきます。 読者の方が増えるにつれ、「●●を調べてほしい」という依頼をいただくこともあります。それを記事にすることもありますが*1、たいていはあまり芳しいお返事ができずにそのままにしてしまっています(ごめんなさい)。実は今日の記事もそのような依頼案件なのですが、調べてみると大変興味深く、珍しく記事化しました。 さて、前

    【☆追記】黒タイツのブラック校則をめぐる報道のありかたについての考察、ぼくらは戦争したいわけじゃない - ネットロアをめぐる冒険
    naqtn
    naqtn 2019/12/26
    “難しいですが、少なくとも「〇v.s◇」のような安易な二項対立を見かけたら、眉に唾をつけておくぐらいがいいのではないでしょうか”
  • DUITS : Journalism and Photography from Tokyo, Japan

    DUITS is a boutique journalism and stock photography agency in Tokyo with over 25 years of experience. We are small and personal, but we work with a broad range of clients. From news media, to publishers, advertising agencies and museums. Bring old, new and current Japan to life with our unique and original archival, documentary and reportage work. DUITS is a bit different from other stock photo a

    DUITS : Journalism and Photography from Tokyo, Japan
  • 永六輔さん追悼報道について、ピーコさんが指摘した気になるメディアの現実(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    8月30日、都内の青山斎場で永六輔さんを追悼する「六輔、永(なが)のお別れ会」が行われた。報道陣がものすごい数来ていたのには驚いたが、娘の麻理さんの「今日は笑ってお別れしましょう」という挨拶通り、黒柳徹子さんの弔辞など式場が笑いに包まれる楽しい会だった。テレビでも紹介されたので全体の様子は改めて報告するまでもないだろう。敢えてここに書いておきたいと思ったのは、このお別れ会もそうだし、この間の永さんの追悼報道で少し気になることがあったからだ。 お別れ会で永さんの友人の多くがスピーチの中で触れたのが、今の日社会が永さんの望んでいなかった方向へ進んでいることへの危惧だった。永さんは、自らの戦争体験をもとに絶えず戦争に反対する意思を表明していた。お別れ会でも昨年永さんが書いたという詩がお孫さんによって朗読されたが、永さんの「死にはするが殺されはしない」という以前から語っていたフレーズが印象的だっ

    永六輔さん追悼報道について、ピーコさんが指摘した気になるメディアの現実(篠田博之) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶

    ネットを見ていたら私立保育園が周辺住民の反対を受けて開園を断念した、というニュースが目に入りました。しかも反対の理由が「子供の声がうるさいから」といったものらしく、世知辛いなぁと思ってたらTwitterでこんな意見を目にしました。 この狭くて車が ガンガン通る道に保育園は 危ないでしょっていう反対が なぜか子供の声が騒音の為 反対ってなってて 非常に納得がいかないわけですが(;´・ω・) pic.twitter.com/y1hQP8JjVm— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou) 2016年4月12日 @kawanabesatou 実際 説明会のときに 子供の声がうるさいって保育園を作る理事の方に言った人がいますが その一人の声を住民の総意とされてるのが不思議なので(;´・ω・)— ハムスターの銀次(写真集第2弾発売中) (@kawanabesatou)

    保育園開園断念のニュースを読み比べてみた - カトゆー家断絶
  • 日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース

    の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。 参考になる資料を紹介してほしい お役に立ちそうな資料は以下のとおりです。 ➀『新聞報道と顔写真』小林弘忠著 中央公論社 1998 <070.17GG/3> (21070552) 「残酷現場はいつから載らなくなったか」(p173~180) 新聞における遺体写真の掲載状況の変化について、記載があります。 ②『人権と報道を考える(法学セミナー増刊総合特集シリ−ズ39)』日評論社 1988 <070.1W/178> (12295515) 「⑨誘拐支店長監禁事件写真報道・藤沢バラバラ事件 配慮と品位に欠けた残酷報道」 (p71-72)に 「遺体写真も含めた残酷な写真の掲載に関して、新聞各社は具体的な報道基準は決めていない。しかし遺体写真については、明文化されていない掲載基準はある。外国の戦争報道で戦争の悲惨さを訴え

    日本の新聞記事や放送映像で「死体」の掲載をしなくなったのはいつごろからか知りたい。参考になる資料を紹... | レファレンス協同データベース
  • 千葉県警察本部が死亡事故件数を過少に計上か NHKニュース

    千葉県警察部が交通死亡事故の件数について、年間の統計に実際よりも少なく計上していた疑いのあることが、NHKが独自に行った、事故直後の発表資料との比較や遺族への取材などで明らかになりました。 警察が死亡事故と発表したうち、統計に記載されていないのは去年までの3年間でおよそ30件に上るとみられ、千葉県警は「警察庁の指導を受けながら調査を尽くしたい」として、全面的な見直し作業を始めました。 交通死亡事故の統計は分析して対策につなげようと、各警察部が年間の数字を取りまとめ、公表しています。 発生から24時間を超えて死亡した場合や、のちに病死や自殺と判明した場合などは除外され、含まれません。 NHKは去年までの3年間を対象に、千葉県警察部が公表した統計と事故直後に警察署が発表した資料とを比較し、遺族などへの取材を進めてきました。 比較調査では、県道上での単独死亡事故など、警察が死亡事故と発表し

    千葉県警察本部が死亡事故件数を過少に計上か NHKニュース
    naqtn
    naqtn 2014/12/21
    http://www8.cao.go.jp/koutu/kihon/keikaku9/keikakuall.html 「平成27年までに24時間死者数を3,000人以下」→ http://www.npa.go.jp/koutsuu/kikaku/regulation_wg/3/siryou4_1.pdf 「取締りの増加が事故を減少させる」→「プレッシャー」という流れか?
  • PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    「ブツを見ているとクロに見え、ヒトを見るとシロっぽく見えてくる。今の時点ではよく分からないから、しばらく見てみないと」――遠隔操作事件の裁判の行方について聞かれると、私はよくこう答えていました。 この写真はスマホではなく、小型ビデオカメラで撮った動画の一コマだった「ブツ」というのは、公判廷で示される検察側の証拠のことで、それを説明する証言も含みます。裁判を傍聴して、そうした証拠・証言を見聞きしていると、「これはクロではないか」という心証が強くなりました。ただ、被告人のPCハードディスクなどについては、弁護側の解析が行われている最中であり、反対尋問も行われていないので、その結果を見ないと、シロクロに関してはなんともいえない、と考えました。 一方、「ヒト」とは、片山祐輔被告のことです。彼の話を聞いていると、巧妙なウソをつける人のようには見えませんでした。感情表現が淡泊すぎて、無実を訴える言葉に

    PC遠隔操作事件を巡る自己検証(江川紹子) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    naqtn
    naqtn 2014/05/26
    逮捕されたら「こう見ればよいのだ」の紋切型ガイド付きで「はいお終い」の報道が多い中、材料を提示してくれていて、ありがたし
  • 最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで

    参考リンク:ジャーナリスト池上彰から敵前逃亡をした新都知事の情けなさ - Nothing Ventured, Nothing Gained. 僕は池上彰さんの著書をたくさん読んでいますし、池上さんというジャーナリストがいてくれるおかげで、いろんなことを知ることができて、感謝しています。 ただ、最近ちょっと、池上さんについて、「わからなくなっている」ところがあって。 この参考リンクの記事では、舛添さんが「池上さんは細川支持なのではないか?」と判断し、質問を避けようとしたのではないか、と書かれているのですが、僕はちょっと意外な気がしたのです。 舛添さんは、池上さんのどこを、あるいは何をみて、「細川寄り」だと考えていたのか? 僕の疑問は以下のとおりです。 池上さんは、さまざまな政治家に対して、視聴者の視点で「疑問」に斬り込んでいってくれますが、池上さん自身の政治的な信条というのは、どこにあるのだ

    最近ちょっと、池上彰さんのことが、わからなくなっている。 - いつか電池がきれるまで
    naqtn
    naqtn 2014/02/12
    素直に取れば、"わかりやすく説明する"ことで多くの人に政治への関心を持ってもらいたい、そうであればどこに着地しても満足、と思ってるのでは?(私も分析屋傾向で、この立場は理解してもらいにくくて困る)
  • 遠隔操作ウイルス 「米国サーバーに作成場所痕跡」も誤報 | GoHoo

    PC遠隔操作事件で、捜査当局がFBIの協力で米国のサーバーに保存されていた遠隔操作ウイルスを解析した結果、片山さんの職場で作成されたことを示す痕跡が残っていたと繰り返し報じられてきたが、そのような事実はないとみられる。(追記あり) 【読売】2013/2/20夕刊10面「米サーバーで発見のウィルス 容疑者派遣先PCの情報」、2013/3/4朝刊38面「遠隔操作再逮捕 『複数の証拠』に自信」、ほか3【朝日】2013/2/23夕刊13面「全面対決 PC遠隔操作」、2013/4/10夕刊13面「『園児襲撃』予告 被告を再逮捕へ」、ほか2【毎日】2013/3/4夕刊9面「ウィルス作成PC特定 片山容疑者、米サーバーに痕跡」、2013/5/4朝刊27面「三重事件で再逮捕へ」、ほか1【産経】2013/2/17朝刊30面「片山容疑者 関連先でウイルス作成か 米国サーバーに痕跡」、2013/3/13

    遠隔操作ウイルス 「米国サーバーに作成場所痕跡」も誤報 | GoHoo
    naqtn
    naqtn 2013/12/26
    FBIガーのやつか。これまで報道してきた証拠が存在していないことが明らかにされたって、同程度の大きさで報道すべきバリューがあると思うんだけど常考。/でもって争点どこなん?
  • 信濃毎日新聞[信毎web] 表現の自由 過ち繰り返さぬために

    今の憲法の21条と明治憲法(大日帝国憲法)29条を読み比べてみる。言論や結社の自由について定めた条項である。 まず、今の憲法。 「集会、結社および言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する」 明治憲法ではこうなっていた。 「日臣民は法律の範囲内において言論著作印行集会および結社の自由を有す」 違いはどこにあるか。気づくのは、明治憲法には「法律の範囲内」との制約があることだ。一見さしたる違いには見えない。 <空洞化の歴史> しかし当時の政府はこの規定に基づき、新聞紙条例、出版法、映画法などメディア各分野を規制する規則や法律を定めていった。その内容は、例えば新聞紙条例はペンネームで記事を書くことを禁止、筆者の住所、氏名を明記することを原則とした。人を教唆、扇動する記事の掲載も禁じた。 この規定により、政府は自分に都合の悪い記事の掲載を差し止めることができるようになっ

  • “遠隔操作ウイルス”事件、専門家らは実行ファイルの扱いでギャップ痛感? 

    naqtn
    naqtn 2012/10/19
    特に意外な事は書いていない。が、こういう地味で正確な表現の記事が必要なのだと、時事の記事を見た後に思う。/面白文字列定数とかのネタは埋め込まれてないのかな。
  • 大新聞が報じなかったオリンパス報道でFACTAが雑誌ジャーナリズム大賞受賞。「エンロン事件」に通じるアナリスト経験のジャーナリストが体現した企業モノの「調査報道」(牧野 洋) @gendai_biz

    大新聞が報じなかったオリンパス報道でFACTAが雑誌ジャーナリズム大賞受賞。「エンロン事件」に通じるアナリスト経験のジャーナリストが体現した企業モノの「調査報道」

    大新聞が報じなかったオリンパス報道でFACTAが雑誌ジャーナリズム大賞受賞。「エンロン事件」に通じるアナリスト経験のジャーナリストが体現した企業モノの「調査報道」(牧野 洋) @gendai_biz
    naqtn
    naqtn 2012/03/29
    "エンロン事件でもオリンパス事件でも、記者に求められたのは経営幹部に食い込む能力ではなく、データを分析する能力だったのである。"伝統的な対人スキルでない方から結果を出す、と。興味深い。
  • ラジコンヘリがもたらしたスクープ動画@ワルシャワ。

    11月11日。日ではポッキーの日として盛り上がっていた人もいるようですが、ポーランド人にとっては独立記念日。毎年大規模なお祝いが行われるのですが、今年はちょっとした暴動のようなことになってしまいました。その様子を上空からおさめたのがこの動画です。なんだか大変なことになっていますね。 実は、このショッキングな動画はラジコンヘリに搭載されていたカメラで撮影されました。ちょっとラジコンのブーーという音が気になりますが、絵としての迫力は十分です。動画にある暴動のように、中に入っても撮影なんかできない状態の時(しかも危ない!)に格的に使われるようになるかもしれません。 そうしたらカメラマンさんに必要なスキルの1つにラジコン操作が入ったりするのかな。 [YouTube via Reddit, thanks Adrian!] mio(米版)

    ラジコンヘリがもたらしたスクープ動画@ワルシャワ。
    naqtn
    naqtn 2011/11/20
    綺麗に取れるのね。日本だったら警察がやらせてくれない気が。試みる人出ないかな。
  • 1