タグ

文化に関するnaqtnのブックマーク (23)

  • トランプ - Wikipedia

    この項目では、カードゲームの一種について説明しています。 2016年当選の第45代アメリカ合衆国大統領については「ドナルド・トランプ」をご覧ください。 その他の用法については「トランプ (曖昧さ回避)」をご覧ください。 この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "トランプ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2016年2月) フランスのカード。「1」から始まる(「A」ではない)。Roi de cœur ロワ・ド・クール(=ハートのキング)が1枚見せてある。フランスのカードは、王などに具体的な人物像があてはめられていて、絵が1枚1枚異なっている。 英米式カードの52枚セッ

    トランプ - Wikipedia
    naqtn
    naqtn 2018/01/20
    "15世紀の後半にフランスで現在日本で見る形のスートが生まれた/フランス語 のカードは「1」から始まる/イタリアでは40枚であることが常識であり、ロシアでは36枚"ヘーヘー。
  • そうだ、気軽に大陸気分が味わえる“西川口”へ行こう : 市況かぶ全力2階建

    のぞみ全車指定のJR西日、「お乗りになってから初めて自由席がないことにお気付きのお客様」とつい煽ってしまう

    そうだ、気軽に大陸気分が味わえる“西川口”へ行こう : 市況かぶ全力2階建
    naqtn
    naqtn 2017/09/18
    日本の都市の行く末、その未来の一面が一足先に来ている可能性。
  • 英国で地球最強のヒストリックカーレースを観てきた話/その1 | 超音速備忘録

    未組立プラモ写真家。稀に組む。山登る。からぱたへのお問い合わせ、文章・写真・DJ・飲酒のオファーはTwitter @kalapattar からどうぞ

    英国で地球最強のヒストリックカーレースを観てきた話/その1 | 超音速備忘録
    naqtn
    naqtn 2017/09/17
    しゅげー
  • 情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ

    https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/battlefield3-21355848このスライドを書いたのは2013年であり、いろいろと古くなってきているので、自分の今の考えも含めて、アップデートしつつ解説を行いたいと思う。 例によってこの記事はポエムです。 あと、SlideShare版もあります。https://www.slideshare.net/TokorotenNakayama/ss-79094829 インターネット上における情報発信手段の変化私はインターネット上の情報発信の手段の変遷として、次のような大きな区分があると考えている。 ・Web1.0 ・Blog ・SNSTwitter ・Tumblr、RT ・Instagram ・SnapChat ・SNOW ・ゲーム配信 Web1.0の時代90年代末から2000年くらいがWeb1

    情報発信の簡易化の流れ、そして受動的情報発信へ
    naqtn
    naqtn 2017/08/24
    どこに向かうのだろう/図解はもう少し違う書き方ができそう。「人々が時間と共に簡易な方に向かう」のではなく「メディアの方が技術発展で簡易の方へ浸透していく」ととらえた方が分かりやすいのではないだろうか。
  • 『赤字で人名を書いてはならない』この理由知ってる?

    バビ🔞ンカ @bebinca_x フォロワーさんのツイート見てて思ったけど『赤字で人名を書いてはならない』というタブーはどのくらいの割合の人が持ってる感覚なのかなと。 2016-09-06 16:32:20 バビ🔞ンカ @bebinca_x @bebinca_x 諸説あるんだけど、私が聞いたのは、墓を立てるときに墓を立てた人(生きてる)の名前を刻んだ後朱を流し入れるのに『この墓にいずれ入ります』という意味があるから、というやつでした。でもなんかあんまり説得力ないよね?果たし状の宛名が朱書きだったから、の方がしっくり。 2016-09-06 16:41:54

    『赤字で人名を書いてはならない』この理由知ってる?
    naqtn
    naqtn 2016/09/08
    言われてみれば聞いたことがある気がするが自分の中で真偽つかない、というレベル。とはいえ要着目ではない項目を赤で書こうとは思わないが。「赤字」が名詞として存在する事から古い文献で調べられないかな..。
  • 研究室に行ってみた。国立歴史民俗博物館 日本の葬儀と死生観 山田慎也

    いま日の葬儀が急速に変わりつつある。と同時に「死」の受け止め方も変容しており、日の葬儀と死生観が混乱期にあるという。民俗学の立場から、日の葬儀と死の受容を見つめ続け、問題を提起する山田慎也先生の研究室に行ってみた!(文=川端裕人、写真=内海裕之)

    研究室に行ってみた。国立歴史民俗博物館 日本の葬儀と死生観 山田慎也
  • 多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題

    「問題」といってもこれは解決しようがなく、そうなることも含めて偉大なのかなあ…と個人的には思うのですが。シェークスピアから「七人の侍」、手塚治虫に江口寿史、大友克洋までの「大作家あるある」。ジャンルは一応「漫画」にしておくけど、もちろん他の分野でもそうですよね。

    多くの人に影響を与えた過去の作品・描き手が、一般化しすぎて元祖と認識されなくなる問題
  • 片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞

    急いでいる人のために片側を空ける――。エスカレーターの「片側空け」は全国各地でよく見かける習慣だが、実は「歩行禁止」が最新のルールだということをご存じだろうか? 隣をすり抜ける際、荷物や体などが接触して思わぬ転倒事故を引き起こす恐れがあるためだ。だが、いったん世の中に根付いた習慣を改めるのはなかなか容易ではない。エスカレーターはつまずきやすい昨年7月、日エレベーター協会、日民営鉄道協会な

    片側空け→歩行禁止 マナー変わる? エスカレーター - 日本経済新聞
    naqtn
    naqtn 2015/01/09
    http://en.wikipedia.org/wiki/Escalator#Etiquette の参照リンク 48(アメリカのワシントン)でも「右に立てや」と盛り上がっているw /オーストラリアとニュージーランドは左ですってよ。イギリス連邦各国どうなんだろう?
  • ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン

    政治的正しさ(PC)」にコストを払うのは、今やグローバルなビジネス展開において合理的なのだという話。PCにコストをかけるのは、「時代考証」と同じで作品に深みを与えるのに不可欠な作業なのだ、という指摘におーっと思ったのでまとめ。 一方で、これを俯瞰してみると、 - ディズニーに代表されるグローバル企業は、コストを支払えるので多様性をより良く達成し品質の高い作品を作れる。 - ローカルな創作者は、コストが払えないので地域の文化(と偏見)に根ざした作品作りへと陥り、結果としてグローバルな市場において淘汰される。 続きを読む

    ベイマックスの「政治的正しさ」とクールジャパン
    naqtn
    naqtn 2015/01/03
    (見ておこうかな、と、とりあえず興味がわいた。)
  • SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に

    未来を描いたSFは、しばしばその中での描写が現実を的確に予想し、人々を驚かせます…その一方で、実際に劇中の年代が来た時既に廃れたり変わったりしている「描かれた時代の風俗や常識」が未来にのこっています(笑)。 それもまた未来SFの魅力だと思いますが、実際に1980年代末に、90年代末の近未来東京を想像で描く「機動警察パトレイバー」を執筆したゆうきまさみ氏が、その話題について経験なども交えて語り、他のクリエイターも含めてさまざまな反響がありました。そのまとめです

    SFにおける「未来描写」の限界と時代性~ゆうきまさみ氏らのツイートを中心に
    naqtn
    naqtn 2014/12/22
    アーサー・C・クラークの短編を読んでいると、情報工学系の現実とのずれは気にならないのだけど、煙草の描写が出てくると唐突に昔の小説なんだなと思い知らされる。
  • 低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ

    学歴と高学歴の世界の溝:はてな匿名ダイアリー 私のいる世界 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき これらの記事は私も皮膚感覚で色々と共感できる一方で、これが関西地方になるとまた独特の要素が入って来る。 関西ローカルの低学歴世界はまぁ酷いし、それを良しとする文化的地盤があるのがやっかいなのだ。 それを大学に行かない友人が大半だった小中学校時代の自分の経験と、そこそこ高学歴の関東の大学に入ってからのカルチャーショックを踏まえて書いてみたい。 結論から言うと関西ローカルでは「低学歴と高学歴の溝」を「諧謔文化」が支えている。 関西の地方では知識や議論や意味というのが全く「深まらない」!笑いを取るやつがスクールカーストの上位にくるため、 まじめに知識や意味を知っているやつより、知識や意味を茶化す技法を身につけているやつがモテるし偉いと見なされる。 この違いにはっきり気づいたのは関東の大学に

    低学歴と高学歴の世界の溝 in 関西ローカル - 練乳のあれこれ
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
    naqtn
    naqtn 2013/06/18
    あと Twitter Facebook LINE の流れを書けば今日に到達するかな。並行する掲示板界隈の考察も気になる
  • オタク文化で国際交流、ファンつなぐニコ動 - 日本経済新聞

    若い世代の圧倒的な支持を得ている動画サイト「ニコニコ動画(ニコ動)」を舞台とした国際交流が進んでいる。アニメやゲームを中心とする日の「オタク文化はネットを通じて世界中に伝わり、ファンを増やした。生粋のファンは今、海外からニコ動に参加し、日のユーザーとの交流を深めている。彼ら彼女らは何を好きになり、楽しんでいるのか。実像を追うと、政府の「クールジャパン」戦略との乖離(かいり)が浮き彫りとなった。(文中敬称略)

    オタク文化で国際交流、ファンつなぐニコ動 - 日本経済新聞
    naqtn
    naqtn 2013/06/05
    "供給側の論理、顧客不在の議論。だからこそ、実態と政策は乖離していく"あれか、「わが社の製品の品質は一部では評価されている。もっと売って来い。」ってやつか。なんか納得。
  • インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ

    2013年05月12日11:33 インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 カテゴリ海外の人々 Comment(40) 海外のサイトにて、インドの行列に並んでいる人々の画像がアップされ、話題になっていました。 それでは、どうぞ御覧下さい。 ttp://www.reddit.com/r/pics/comments/1e4l6m/this_is_how_indians_queue/ この画像に対する海外の反応です。 ・インドには、パーソナルスペースが存在しないのか!? ・多分これは、列の割り込みを防いでいるんだろうね。 ・「おい誰だ、俺達のを一緒に結んだのは!?」 ・まったくの他人にここまで近づかれるのは、俺だったら絶対に耐えられないだろうなあ。 ・インドではコレのせいで、駅などに女性専用カウンターがあるんだよ。 ・俺はニカラグアに住んでいるんだけど、こっちでもよく

    インド人の行列の並び方が変わっていると海外で話題に 【海外の反応】 : 海外の反応プリーズ
    naqtn
    naqtn 2013/05/13
    俺もタイのがいいなぁ
  • ジョック - Wikipedia

    ジョック(英語: jock)とは、アメリカ合衆国における人間の類型のひとつで、日における体育会系に近似する概念。単にアスリートの男性を指す場合もあるが、しばしば同国の社会、とりわけ学校社会における、いわゆるスポーツマンを主とした人気者の男性を指すステレオタイプである[注釈 1]。アメリカ合衆国の社会とりわけ学校社会のヒエラルキー(スクールカースト)の頂点に位置するジョックは、対概念たるナードとともに、米国の社会および文化の象徴の一として語られもする。但しアメリカでは、スクールカーストは「clique」(クリーク、派閥の意味)と呼ばれている。 概論[編集] ジョックの象徴と目されるアメフト選手 ジョックという概念は学校文化(School culture)、特に高校文化に深く根ざしたもので、これを抜きに論ずることはできない(#大衆文化)。 アメリカ合衆国の一般的な学校(特に高校)社会にあって

    ジョック - Wikipedia
    naqtn
    naqtn 2013/02/27
    なるほどねぇ。アメリカ文化のクソな面の理解が捗るな。日本語版の方が解説詳しい。
  • Kindleで購入した本を所有することはできない

    嵐の夜、もし近所の屋さんの店員が家を訪ねてきて、何も言わずにそのお店で買ったを捨て始めたらどう思いますか? 抗議も受け入れられません。 リン・ナイガルドの身に起きたのはこれに近いことです。まぁ部屋にずかずか入ってこられた訳ではないですが。実際に彼女に起こったのは、何の説明もなくKindleアカウントが停止されたため、Kindleで購入したデータにアクセスできなくなったという事です。 ナイガルドさんがNBCに話してくれた内容はこうです。 2週間前、Kindleの画面に筋が入るようになったので、アマゾンのサポートセンターに電話したの。そして、Kindleを無料で交換してくれるって言われたのよ。でも、交換のKindleはイギリスにしか配送できないって言われたわ。もともとイギリスで買ったものだからって。だから明日までにイギリスの住所を探してそちらに教えるわ、と伝えたの。私自身はノルウェーに住

    naqtn
    naqtn 2012/10/30
    "消費者はデジタル商品を所有することはできない"
  • ビルマのユニークな名前の付け方

    ビルマ(訳注:1989年に軍事政権が国名をミャンマーに変更)の国民が名字がないというと、外国人はたいてい不思議に思う。ビルマは、国民の90%が名字をもたないという、世界でも極めてめずらしい国の一つだ。同じ家族でも全く異なる名前をもち、それぞれの名前の語数も大いに異なるのである。 WhatIsMyanmarでは、ビルマのユニークな名前の付け方について取り上げている。 私たちビルマ人にとって、名字は英語で書かれたお話の中で出てくるものだ。信じられないかもしれないが、私たちには名字というものがない。だから、ビルマで記入する書式を見ればわかるが、氏名欄が2つに分かれていない。 さらに、姓と名と二つの欄のある書式に記入する際、ビルマの人々は通常どうするか説明している。 オンラインのフォームに記入する際は、姓の欄が必須項目となっているため、何か記入するよりほかない。では、何を記入するのか。私の場合は、

    ビルマのユニークな名前の付け方
    naqtn
    naqtn 2012/08/09
    "オンラインのフォームに記入する際は、姓の欄が必須項目となっているため、何か記入するよりほかない。"あらためてローカライズって難しい。
  • なぜガンダムは海外で人気がないのか

    今や老若男女を問わず、愛されるようになったアニメーション。「日のアニメーションは世界にも受け入れられている」と言われることもあるが、ビジネスとして健全な成功を収められている作品は決して多くない。この連載では現在のアニメビジネスについてデータをもとに分析し、持続可能なあるべき姿を探っていく。 先日、お台場のダイバーシティ東京に“帰還”したガンダム。2009年にお台場・潮風公園に立てられた時と大きく異なるのは「ガンダムフロント東京」という格的なアトラクションが併設されていることだ。前回はPR要素が強かったが、今回は明確にビジネスを目的としている。 ガンダムフロント東京はバンダイナムコ、サンライズ、創通というガンダムビジネスにおいて常に三位一体となっている企業が、LLP(事業を目的とする組合契約を基礎に形成された企業組織体)という体制をとって運営している。このようにアトラクションやテーマパー

    なぜガンダムは海外で人気がないのか
    naqtn
    naqtn 2012/05/31
    テーマと記事枠とで“大きさ”のバランスが取れていないなと思ったら、ブコメのdisられようにワロタ
  • 日本のゲームセンターを描くドキュメンタリー『100円』

  • Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も

    印刷 メール Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も ひねりの利いた音楽ネタで「今最も売れかけている芸人」と言われるマキタスポーツさん 「信じてる」「翼広げ」「そばにいて」……。あれ、このフレーズ、どこかで聞いたような。最近、紋切り型のJポップ歌詞が増えている気がしませんか? 先月、都内であった芸人マキタスポーツさんのライブ。尾崎豊「15の夜」風の曲に乗せ、バイクを盗まれた男の悲哀を熱唱すると、観客席に爆笑が起こった。 そんなマキタさんの自信作が、昨年発売した「十年目のプロポーズ」だ。 「強がりや 弱虫も 僕が全部 受け止めるから/大丈夫だから さあ 翼広げよう」 長年の研究で突き止めた「ヒット曲の法則」を元に、「キセキ」「桜舞い散る」「扉を叩(たた)こう」など、Jポップの定番フレーズを随所にちりばめた。 法則が的中したのか、曲は配信ランキングの上位に。マキタさんは「皮肉半分、

    Jポップ歌詞、瞳閉じすぎ? 目立つ紋切り型に批判も
    naqtn
    naqtn 2012/04/07
    面白そうなネタなのに、いろいろな人の活動や意見を紹介しただけで消化不良ぎみ。