タグ

パーソナルデータと個人情報に関するnaqtnのブックマーク (4)

  • 高木浩光@自宅の日記 - 匿名加工情報は何でないか・後編(保護法改正はどうなった その7)

    ■ 匿名加工情報は何でないか・後編(保護法改正はどうなった その7) このシリーズではこれまでに以下のことを書いてきた。 匿名加工情報は何でないか・前編(保護法改正はどうなった その2), 2015年12月6日の日記 匿名加工情報は「個人データであっても第三者提供を許す」の形ではなかった 関連: 匿名加工情報の条文構成はどう壊れて行ったか(保護法改正はどうなった その6), 2017年1月8日の日記 匿名加工情報の定義に該当するからといって36条〜39条の義務が課されるわけではない 匿名加工情報は何でないか・前編の2(保護法改正はどうなった その4), 2016年2月5日の日記 「委員会規則の基準で作成したもののみが匿名加工情報となる」では解決しない 十分に低減する加工をしたものは匿名加工情報に当たらない 匿名加工情報は何でないか・中編(保護法改正はどうなった その3), 2016年1月3

    高木浩光@自宅の日記 - 匿名加工情報は何でないか・後編(保護法改正はどうなった その7)
    naqtn
    naqtn 2017/06/08
    typo "ノイズの負荷" / "あー、またやってしまったねぇ。"
  • TBSラジオ荻上チキSession-22で個人情報保護法改正案に鈴木正朝先生が吠える

    リンク www.tbsradio.jp 2015年05月25日(月)「個人情報保護法の改正案」(探究モード) - 荻上チキ・Session-22 ~発信型ニュース・プロジェクト~知る→わかる→動かす~日の新しい民主主義のためのプラットフォーム~メインキャスター荻上チキが提唱する「ポジ出し」(ポジティブな改善策の提案)の思想をベースに、「任せて文句を言う」ではなく、「引き受けて考える」ためのヒントを提示する、新しい時代のニュース情報番組を目指します。 荻上チキ・Session @Session_1530 TBSラジオ「荻上チキ・Session-22」。今夜のテーマは「個人情報のビジネス活用を促進する法改正案が国会で審議中。ビッグデータ時代のプライバシーを考える」ゲストは新潟大学教授の鈴木正朝さん、TELで弁護士の板倉陽一郎さんです #ss954 #tbsradio #radiko 2015

    TBSラジオ荻上チキSession-22で個人情報保護法改正案に鈴木正朝先生が吠える
  • 情報法制研究会

    情報法制研究会設立の趣旨 個人情報保護を取り巻く諸課題、とりわけ個人情報保護法の改正、パーソナルデータの利活用、諸外国との制度の整合性など、我が国の個人情報保護制度に関する議論の場が必須となっている。また、インターネットを利用する多様な技術やサービス等の普及やグローバル化により、情報通信を取り巻く環境は大きく変化しており、将来を見据えた法的課題の検討が必要となっている。 このような背景から、有識者を中心として、大学院生などの若手研究者、一般企業等の参加者を広く募集し、当初はシンポジウムや講演会を中心に活動を行い、将来的には国内外における情報法制に関する法的課題の調査及び研究を通じて、広く一般に議論、提言ができる研究会を発足させたいと考えている。ついては、この趣旨にご賛同いただける方々の積極的なご参加をお願いしたい。 2015年1月30日 設立発起人代表 新潟大学教授 鈴木 正朝 発起人(五

  • 「違法」なSuica事件を「消費者不安」にすりかえる報道に問題提起 | ScanNetSecurity

    「違法」なSuica事件を「消費者不安」にすりかえる報道に問題提起 | ScanNetSecurity
    naqtn
    naqtn 2014/10/06
    "個人情報保護法にそれほど詳しくない専門家に取材し、ベースとなる当該法に関する前提を間違えたまま、誤報に近い報道を続けているという。"
  • 1