タグ

増田とコミュニケーションに関するnaqtnのブックマーク (26)

  • ツイッター見ていると国語のテストって大事だったんだなと痛感する

    みんな書いていないことを読み取りすぎ。 勝手に反語だと思ったり、脳内で補完していたり、単純に誤読していたり。 国語のテストで、書かれていることから正答を導き出す問題あるけど、あれってめっちゃ大事だったんだなぁって思う。 ちなみにうちの学校では国語ができないと英語の長文問題も、数学の文章題も読み解けないから、まずは国語を完璧にしろって言われていた。 「いや、普通に読めばわかるじゃん……」って思っていたけど、大事だったんだなぁ。 (追記) el-condor こういうことを主張している人が、ある政治勢力についてはその発言を徹底的に悪意に解釈しつつ反対勢力についてはその多数派の主張を無視してまで言葉通りに解釈しているのを見る時があって微笑ましい。 さっそく書いてないことを読み取る人が出てきたね。 (追記2) 「Aという主張をしている人は、Bという主張もする」は、Bと主張をしている文書への指摘じゃ

    ツイッター見ていると国語のテストって大事だったんだなと痛感する
    naqtn
    naqtn 2021/11/04
    その手の話の通じない人の中では「書いていないことが読み取れる、一歩先が分かってる」という肯定的な認識なのではという気がしている。
  • アライさん界隈から得られたコミュニティ的知見

    アライさん界隈というコミュニティもうみんな覚えているか分からないがTwitter上にアライさん界隈というコミュニティがある。 アライさん界隈はけものフレンズのアライさんのなりきりをしながら交流を楽しむ特異なコミュニティで、 人生が終わっているアカウントが多いので「メンヘラのおもちゃ」「害獣」などと散々なことを言われている。 アライさん界隈の歴史みんな興味がないかもしれないが書く。 前史(アライさん界)実はアライさん界隈が成立する前にも複数のアライさんアカウントが存在していた。 主にいたのは以下のようなアライさんで、一見もうアライさん界隈が成立しているように見えるが、実際は全員違う界隈(パチンコ界隈やけもフレ界隈)で活動していて特に交流はなかった。 ギャンブルをするアライさんFXお金を増やすアライさん 徳の低い事をするアライさんこの時代、これらのアライさんやTwitterにいるアライさん

    アライさん界隈から得られたコミュニティ的知見
    naqtn
    naqtn 2020/11/06
    “Twitterは開かれているようで開かれていない。悲しい。”ふむん
  • 「そうですね」

    今日ファミレスで ------------------- 店員「こちら〇〇定でーす。」 女客「あれ。私、白米じゃなくて雑穀米で頼んだんですけど…」 店員「大変失礼いたしました。直ちにお取替えします。」 女客「そうですね。お願いします。」 ------------------- この「そうですね」の違和感、わかりますか? 俺なら絶対言わない「そうですね」なんだよなぁ。

    「そうですね」
    naqtn
    naqtn 2020/02/01
    好意的解釈すれば「相手の提案に対する合意」かな。日本語コミュニケーションにおける上下関係の取り方(探り方)が増田と違うために違和感があるのだろう。/不自然さは文字にあらわれない部分に大いに依存しそう
  • わたしは割とこの人の意見に共感するところがあるんだけど。 それより何よ..

    わたしは割とこの人の意見に共感するところがあるんだけど。 それより何より、ブコメの論調の厳しさにうんざりとしている。服装に関して、別にジャージだの平生の着の身着のままでお見合いに行こうって誰も考えてないと思うんだよ。 就活だったらさパンツスーツもありじゃない? 近年、ことさらにスカートで行くことを求める方が頭おかしいんじゃない? って感じじゃないすか。 でも元記事のブロガーさんは「パンツルックはやめろ、スカートを履け」「紺だカーキだのオシャレな色使いは求めてない。ダサピンク上等」くらいのことは別記事で言ってるんだよね(多少意訳はあるが)。 決して「小綺麗であればそれでいい」とは言っていない。 であるとしたら 友人と会う時だって、家でごろごろしている素の自分よりは格好も態度も整えて行くけど、友人をだまし討ちしているとは思わないだろう。 場に合った服装や振る舞いをしましょうというプロトコルの問

    わたしは割とこの人の意見に共感するところがあるんだけど。 それより何よ..
    naqtn
    naqtn 2019/03/07
    言葉数多く「~ではない。でしょ?」と否定と同意の求めは言うが、自分の主張「~である」とその論理の提示「~ならば~なので」がクリアーにされていないがゆえに不本意な応答を受け、結果無益に対話が崩壊してる
  • ドラクエ2 太陽の紋章の場所

    俺は昔、故郷の小さな町にある英会話塾に通っていた。 カナダ出身の先生は、この街で日人の女性と結婚して、小さな英会話塾をやっていた。 塾生は田舎の放埓な生徒児童であり、また先生の生来の自由な感覚もありなんとものんびりとした塾だった。 英会話塾の会場は町にある民家を貸室に改造した建物の二階の一室で、一階は大人が麻雀のたまり場として使用していた。 若干雰囲気がダークなところで、小中と通った俺は密かな中二心を抱いていた。 会場は何回か変遷したけれども、どこで契約したのか全く分からない謎の建物の一室を借りていることが多かった。 日常的に使わなくなった民家の一室であることが多かったように思う。 ある時部屋に入ると、先生がゲームボーイをしていた。 正確に言うとゲームボーイポケットを起動していた。 英語で挨拶howareyou? fine.and you? nottoobad! 続けて問う。 「何のゲー

    ドラクエ2 太陽の紋章の場所
  • 好きな映画聞いてくるのやめて

    休日何してる?って聞かれたら映画観賞って答えてる そうすると必ず「最近おすすめの映画なに?一番好きな映画は?」って返ってくる これにまじめに回答して良い反応が返ってきた試しがない 大体奴らは「何それ?聞いたことない。誰出てんの?は?洋画?全然見ないわ〜」と言う じゃあ聞くな かと言って他の趣味もないから映画と答えるしかない 話を盛り上がるために作品名聞いてくるのも分かってるけど、ここで自分ではそんなに興味ない、誰もが知ってる名作出すのは何か嫌だ ってクソみたいなプライド守って正直に好きな作品答えても結局「じゃあ聞くな」に辿り着くから最近は名作答えてる あとそれとは別に"一番好きな映画"が決められないから答えられない アクション部門ならこれ、ラブストーリー部門ならこれ、ミュージカル部門ならこれ、って欲張るうちに候補が30くらい生まれる その中から1つだけしか選べないの?嘘…全部好きだからそん

    好きな映画聞いてくるのやめて
    naqtn
    naqtn 2018/03/29
    相手の言葉通りに「増田のお勧め」を律儀に答えようとするからつらくなるんだと思う。相手から「あなたはどんなの見るの?」情報を仕入れて「あなたに勧めるならこれ」を答えればよいのでは/そういうことだよ>昔の私
  • 共感性を求める会話ってよくネットで叩かれるけど…、 うちの父は母が雨の..

    共感性を求める会話ってよくネットで叩かれるけど…、 うちの父は母が雨の中帰ってきて「やー大変だったわ」と言うと 開口一番「だから傘持って行けばよかったんだ」と言う。 「すごい降ってきたなぁ。濡れちゃっただろ」とかそういうことを言えないもんかねって思う。 うちの父、だいたい愚痴を言うとその愚痴の言い手(私や母親)の落ち度を指摘する。 だからろくに愚痴言えない。

    共感性を求める会話ってよくネットで叩かれるけど…、 うちの父は母が雨の..
    naqtn
    naqtn 2016/08/27
    私の両親もこのパターン。"とかそういうことを言えないもんかね"そういう思考回路が無い、もしくは未発達なんだよ。両方思いつくがあえて落ち度指摘パターンを選択してるんじゃなくて。どうすりゃいいんだろね。
  • 「アウティング」を聞かされた側の気持ち

    「ゲイだ」とばらされ苦悩の末の死 学生遺族が一橋大と同級生を提訴 https://www.buzzfeed.com/kazukiwatanabe/gay-student-sued-hitotsubashi-university?utm_term=.ip7yvXYE8l#.fnvQewmzd9 この事件でいう、グループチャットにいた9人の側の立場に近かった経験を話す。今回はあくまでも、アウティングを聞かされた側としての意見だと思って欲しい。 忘れもしない。高校一年生の秋頃のこと。放課後の渡り廊下で、私と友人A子と友人B子の三人で他愛もない話をしてた。 けど、突然A子がB子の携帯を奪って、B子と知らない女の子がふたりで写った写メを見せつけながら言った。 「B子付き合ってる人いるよ!しかもこいつレズなんだよwで、これ彼女w」 いやーーーー、ほんとねーーーー、私あの瞬間を一生忘れられない。 ”w”

    「アウティング」を聞かされた側の気持ち
  • 心の中の悪口について

    例えば朝の通勤電車で、扉が開いて人が降りるのに頑なに動かない太った女性を見たとき、自分は「死ねよクソデブ女。そんなんだからデブでブスなんだよ。スマホ見てないで鏡で自分の顔見て苦しんでろよ低脳。」といったような言葉を心の中でつぶやいてしまうのだけれど、周りにいる人達も心の中では同じことを思っているのだろうか。それとも「もーちゃんと動いてよー」くらいにしか思っていないんだろうか。 自分は心の中とネット上でしかそういうことはつぶやかないので、会社では「いい人」「優しい人」扱いされている。でも実際は全然ちがう。自分がそんなもんだから、周りの優しい人のことも「この人、心の中では俺のこと見下してるのかもなー」と思って見てしまう。実際のところ、みんな心の中でどれ位悪口をつぶやいているもんなんだろうか。

    心の中の悪口について
    naqtn
    naqtn 2016/08/02
    「邪魔だな」のように現象そのものに心の中で悪態はついているかもしれないけど、増田みたいな妄想ベースの攻撃はしない。さらに、歳を重ね「ふーん、あなたはそういう人なのですね」的な諦めが増えてきたかも。
  • 「お世話になっております。」って何なの!?

    別にお世話してないし! むしろ初対面だし! お前誰だよって話だし!

    「お世話になっております。」って何なの!?
    naqtn
    naqtn 2016/02/29
    私も、冒頭で有無を言わさずに突然とへりくだってスルッと下手にもぐりこもうとする姿勢が老獪に感じてしまい、居心地悪い。/ブコメは気にしない勢多いな。疑義を呈するとメンドクサイ人になるのはそうだけどもだ
  • 対面での会話はどうして可能なのか

    ネットの外で、つまり、人との対面的状況で「会話」ができる、という事態が、理解できない。 下書きもないし、校正もできないのに、どうやって文を組み立てているのか。 もし、意識というか自我というか、心に浮かんだ言葉をそのままアウトプットしていたら、 いわゆる統合失調症の「言葉のサラダ」みたいになって、人に理解ができる文の形にはならないのではないか。 あるいは、そもそもぼくなんかは、感じていることや考えていることを、単語レベルであれ「言葉」に変換するのに相当時間がかかるわけで、 思っていることを話してください、とか言われても、非常に困るというか、 何も思っていませんとしか言いようが無い(何も思っていないというより、求められていることがまだ言葉にはなっていません、というのが正確だけど)。 任意の場所に出かけて行って、あらかじめ話すことを決めていくのであれば、まだ、何を言うべきかに困らないかもしれない

    対面での会話はどうして可能なのか
    naqtn
    naqtn 2015/11/07
    「考えなければいいのだから、そんなの簡単じゃないか」的な解答がこの増田には一番厳しいものじゃないかなと思う。次点は闇雲な「場数踏め」
  • 手法0:挨拶などの定型、生返事。発音語彙そのものに意味は無い。 手法1..

    手法0:挨拶などの定型、生返事。発音語彙そのものに意味は無い。手法1:連想した言葉をただただ垂れ流す。全体的な整合性は意識されない。手法2:模倣や経験で獲得した話の流れをパターンマッチングで選択して再生する。穴埋めしているだけであって、その場で組み上げているわけではない。手法3:相手の反応を逐次シミュレーションして都度最適手と思われる言葉を繰り出していく。前提として相手の理解モデリングを同時に行う。後ろにいくほど心理負荷が高い。新規の知見を得るには後ろの方が望まれる。日々の感情的確認であれば前の方で構わない。これらを目的や話題内容の重要度に応じて適宜選択調整する必要があって、元増田はナチュラルな位置が後ろに寄り過ぎているのではなかろうか? (手法と書いたが個別アルゴリズムというよりは資源配分パラメタが異なる連続的なものかもしれない。)

    手法0:挨拶などの定型、生返事。発音語彙そのものに意味は無い。 手法1..
  • 噛み合わなさの原因を発見した

    配偶者とテレビのニュースを見ながら会話しているとだんだん噛み合わなくなってきてもやもやする。 自分は社会の事象や法律に疎く理解力も乏しい。口下手で頭も悪い。配偶者は社会情勢に詳しくて賢い。頭も口もよく回る。 前提で既に噛み合わなくて当然というかよく一緒にいてくれるなとしみじみしてしまうが、問題は配偶者が合理的に考えている時に自分が相手の気持ちなどを考えてしまうことだった。 配偶者が「無意味だ」と言うことに対し、部分や結果だけ見れば無意味かもしれないが「こういう気持ちや目的なんじゃないか」のようなことを言ってしまい、 「じゃあ○○だったら××なのか? △を知っていて言っているのか?」と知識で畳み掛けられてしまう。自分が無知なので議論にならず、なんとなく気まずい空気が流れる。 ニュースやその背景をろくに理解していないくせに曖昧な立場からふわっとした感情論のようなものを吐いてしまうのがいけないの

    噛み合わなさの原因を発見した
    naqtn
    naqtn 2015/09/12
    発話に「これは感情の問題としていっているんだけど」というタグ(HTML的な意味で)が付けられればいいんだろうけど。
  • 正解が知りたい

    学生時代に飲店でバイトしていたおかげで料理が色々できるようになった。 社会人になってからは専ら家で自炊している。 会社の飲み会なんかで料理べ物の話しになったとき、「家で自炊している」と言うと、女の人はたいてい「得意料理は?」って聞いてくる。 基的に何でも作れるけれど、中でもパスタが好きなので「パスタかな」と答えると、「へ…へぇー。そうなんだ」 と何とも微妙な反応をされる。 さらに、「どんなパスタ作るの?」って聞かれることもある。 こういう展開になるとますますドツボに嵌まっていく。 「プッタネスカとかよく作るかな」と答えると、は?なにそれ?みたいな顔をされるので「カルボナーラなんかも作るよ」と付け足すも「ふーん…」と興味なさそうな反応しか返ってこない。 とても、俺のカルボナーラは生クリームは使わず自家製パンチェッタとペコリーノロマーノを使用した格派で…とか話せる空気ではない。 まあ

    正解が知りたい
    naqtn
    naqtn 2015/08/14
    たぶん料理の行為の内容を聞きたいのでなく、正解を想像すると「じゃあ今度~しようよ」という方向へ持っていくのがいいんだろうが...なんで「得意料理は?」という切り替えしなんだろうな。
  • コミュ障と言いつつ友達が出来る奴

    コミュ障だと自称していたTwitterのフォロワーが都会に進学してあっさり友達が出来ていた。 そういう人って多分人間が好きなんだろうな。友達になれそうな人が現れたら心を開いて打ち解けられるのだろう。 一方自分は友達が全く出来ない。多分人間が嫌いなのだろう。 友達が欲しいと思いつつも心の何処かでは人間が嫌いだから人付き合いが面倒だと思ってしまうのかと。 友達になれそうな人は何人か現れた。しかしそのチャンスを活かせなかった。 このまま自分は一生友達が出来ないと思うととてもツラい。 [追記] はてブでのコメントありがとうございます。どれもぐうの音も出ないくらいの正論で事実です。 人間が嫌いというよりは人間に興味がないのでしょう。それなのに友達が欲しいと思ってしまうのはとてもめんどくさい。 自分に興味を持ってくれて話しかけてくれた人は何人かいましたがうまくいかなかったです。 「友達を作る努力をしな

    コミュ障と言いつつ友達が出来る奴
  • 中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外し..

    中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外してておっさんが出るじゃん? 「Aさんみえますか?」 「今僕の隣のところにいます」 「・・・・」 「・・・・」 「・・・戻ったら内線下さいって伝えてください」 「はーい (Aさん戻ったら内線・・・)」ガチャ そこで一言Aさんに内線かかってきてますけど?って聞いてくれたら色々捗るじゃん? Aさんその時出れないんならあとで掛けなおすって言うしさ と、いいたいけど26歳の小娘がそんな事いえないのめんどくさいね 周りもいまさら指導できないって感じだしね そんなんだから営業で採用されたのにあまりに仕事できなさすぎて 半年で窓際なんだよ・・・ 最初は某電機メーカーから鳴り物入りってことで入ってきたんだけど 大手ってこんなんでもやってけるのねって評価だよ 追記 ホッテントリ入っててびっくりした 名古屋です。おっさんも名古屋人です。

    中途採用の40代おっさんに言いたいんだけど たとえば内線かけた先が席外し..
    naqtn
    naqtn 2015/04/17
    "(Aさん戻ったら内線・・・)"←この部分何?/電話でない場合に増田の反応がどうなるか思考実験すると興味深い。おなじ反応が起きるメディアはあるだろうか。
  • 無意識に人をカチンとさせてしまう

    友人、彼女、家族いろんな人から言われる なんでも「怒らせようとしていない(ように見える)のに相手のコンプレックスやら一番怒りやすい言動を的確にしてくる」そうだ ただ、周囲からは無意識と言われるし、タイトルに無意識にと書いたけど多分無意識じゃない でも意図してやってるかといわれればそうでもない 上手くいえないんだけれど、あとあと思い返してみれば「あのときは相手を挑発したいと思ってやっていたんだなあ」みたいな感じ 「癖」というのが近いだろうか 反射的に挑発してしまう「癖」 おそらく原因は昔から口喧嘩がたまらなく好きなことにあると思う 相手を論破したりするのも好きだけど そういう結果は大事ではなくて、たとえ最終的に論破されようとも、言葉の応酬をしていると頭の中がカーッと活性化していくような感覚になってたまらなく気持ちいいのだ だからその快感を求めて、考えるより先に反射的に揚げ足をとったり、挑発的

    無意識に人をカチンとさせてしまう
    naqtn
    naqtn 2015/03/31
    仕事の場という事であれば、武器を抜くタイミングについて最大の効果を狙う意識を持てばいい。大抵は使わずに済む。問題は気が抜けてて調子に乗り無邪気にやらかした時。それは時間に解決してもらうしかないかもね。
  • 知能が違うと、会話が成り立たないし

    IQというか、知能が違いすぎると、会話が成り立たなくなってくる。 IQ高い方も、会話がつまらないし時間がもったいなく感じてくる。 IQ低い方も、話が分からずイライラし始める。 だいたいにおいて、IQ高い方が、IQ低い方に説明の難しいことを、分かりやすく説明するために頭をひねるので、会話への負担が大きく疲れてくる。 にもかかわらず、IQ低い方は分かりやすく説明して当然と思っているのでイライラし始める、IQ高い方もイライラし始める。

    知能が違うと、会話が成り立たないし
    naqtn
    naqtn 2015/03/29
    知能とはちょっと違う気が。興味のすれ違いみたいな(?)
  • 雑談力=コミュニケーション能力?

    私は雑談が苦手だ。 業務上の話だと喋れるのに、雑談が出来ない。 特にお昼ご飯の時、集団での雑談が苦手だ。 皆の話に乗っていけずに、1人黙々とご飯をべている。 そんな自分が研究室にいると、なんとなく雰囲気が悪い気がして早く帰る。 雑談が出来ない原因の一つは、他人に興味がないことだと思う。 他人の悪口や噂話に全く興味がないし、関わりたくない。 そのかわり、皆平等に接することができる。 つまり他人は皆「他人」としてひと括りであり、他人の区別がついてない(特に善意のある人と悪意のある人の区別がつかない)。 平等に接することが嫌な人もいる様だ。 そういう人は、パワープレイをしたがる(主導権を握りたいもの)人が多いと思う。 一匹狼が気にくわないらしい。 私的には無害だからいいじゃないと思っているが、集団に従わないことが嫌なんだろう。 対策は、ひたすら相手を褒めるコミュニケーションだと最近学んだ。 最

    雑談力=コミュニケーション能力?
    naqtn
    naqtn 2014/12/11
    同じく。雑談プロトコルにおいては、話題についての知見ではなく話題についてどのような感覚・感情を持ったのかが実は場の真の交換物であることに十代で気づいていたらと今は思う。雑談ネイティブには成れなくとも
  • 嘘つきをうけつけない

    息を吐くように嘘を吐く人がどうしてもダメなんです。 たとえば、こちらのエントリーに出てくる夫さんのような人です。(夫さんは直接関係ないですごめんなさい) 夫が全てを台無しにする http://kaishaku01.hatenablog.com/entry/2014/08/21/095809 息子が「パパの会社はどこにあるの?何の仕事をしているの?」と聞くので、夫の仕事が素晴らしいものであると持ち上げつつ説明しようとした所、どこからともなく現れたさっきまで寝ていたはずの夫が 「パパはね、公園でハトに餌をあげているんだよ。今日は雨だから辛い一日になるかな…」 などと説明しだした。 頭ではわかっているんです、これが他愛ない冗談だというのは。 でも、なぜか許せず、イラッとしてしまいます。 そんな嘘をついて、誰にとって何の意味があるのか、私にはさっぱり理解できないからかもしれません。 息子さんにわか

    嘘つきをうけつけない
    naqtn
    naqtn 2014/08/22
    なんとなく分かる。相手が誤解したことを揶揄して愉しむ、もしくは相手が知らないことを知っていることで優越感を得ようとする魂胆を感じてしまうからでは?会話に対等感が無く「ずるい」と感じるというか。