タグ

教育と科学に関するnaqtnのブックマーク (8)

  • 物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている

    物理学は常に数学の発展と共に進歩してきた。 というより物理学からの必要に駆られた要請によって新たな数学の概念が切り開かれてきた。 したがって当然、物理を学ぶ際には現象そのものの理解とその裏に潜む数学的内容の理解が両輪となるのだが、 なぜだか日の学校教育においては、この前提が上手く機能していない。 物理分野においてある現象を習ったその翌年に、ようやく数学分野において必要な概念が登場するといった具合だ。 具体的には、以下のようなものがある。 小学校6年の理科で「てこ」の法則性を学ぶ。この背景にあるはずの「反比例」の関係は中学1年の数学で習う。中学校3年の理科で力の分解を学ぶ。この背景にあるはずの「三角比」は高校1年の数学Ⅰで習う。中学校3年の理科で運動エネルギーを学ぶ。この背景にあるはずの「二次関数」は高校1年の数学Ⅰで習う。高校1年の物理基礎で等加速度運動を学ぶ。この背景にあるはずの「多項

    物理と数学の履修時期は常に1年すれ違っている
  • ダレルタイター on Twitter: "昔、議論した事を思い出す。 「厳密には正しく無いが、都合が良い(インパクトがある)教材」は悪なのかというテーマだ。 動画もその一例で単に界面活性剤と表面張力の実験でウィルスとは関係ないが「石鹸には特別な効果がある」というインパクト… https://t.co/3tfmIg1yBp"

    昔、議論した事を思い出す。 「厳密には正しく無いが、都合が良い(インパクトがある)教材」は悪なのかというテーマだ。 動画もその一例で単に界面活性剤と表面張力の実験でウィルスとは関係ないが「石鹸には特別な効果がある」というインパクト… https://t.co/3tfmIg1yBp

    ダレルタイター on Twitter: "昔、議論した事を思い出す。 「厳密には正しく無いが、都合が良い(インパクトがある)教材」は悪なのかというテーマだ。 動画もその一例で単に界面活性剤と表面張力の実験でウィルスとは関係ないが「石鹸には特別な効果がある」というインパクト… https://t.co/3tfmIg1yBp"
  • 卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目

    子供の頃、もしかしたらひよこが孵るかもしれないと思い、卵を温めた経験がある人もいるのではないだろうか。最近、日の高校生が一度殻を割った卵を孵化させることに成功したとして世界的な注目を集めている。 注目されているのは、千葉県にある生浜高校の生物部「チームピヨちゃん」。可愛い名前から受ける印象とは正反対に研究は格的である。 ▼まずサランラップの一部を伸ばす。 ▼卵を割ってあらかじめサランラップの伸ばしておいた部分に入れる。 ▼被せたサランラップに穴をあける。 ▼孵卵器の中へ入れる。透明なカップの中で成長の過程を観察することができる。 ▼心臓が形成された。 ▼1週間後、胚盤が徐々にひよこへ変化している。 ▼体が完成していく。 ▼足が出来上がっていくのが分かる。 ▼21日目には体のほとんどの部分が出来上がる。そして… ▼生徒の横を元気に走り回るひよこ。 ▼さらにうずらの殻無し孵化の実験では、日

    卵の殻を割ってから孵化させたスーパー高校生に世界中が注目
    naqtn
    naqtn 2016/06/11
    カップの底に塩化ベンザルコニウム溶液、整形したフィルムをかぶせ蒸留水少々とカルシウムに産卵3日目の卵投入、38度80%湿度1日二回回転、最後4日は酸素をフィルムの下から供給が先行研究で、0日卵で成功が新規
  • 平成28年度東京都立高等学校入学者選抜学力検査問題(理科)に関する見解について:東京都教育委員会

    平成28年3月4日付日経済新聞に、平成28年度都立高等学校入学者選抜学力検査問題理科の大問3の問1に関し、科学的に矛盾しているとの識者の声を紹介する記事が掲載されました。 この件に関する都教育委員会の考え方と対応は以下の通りです。 【考え方】 この問題は、設問中の図1と図2の観察結果を踏まえ、図3で示した地球上の観察位置から、火星、金星、月の位置関係を読み取る問題である。 図3に示した各天体を正確な縮尺で表すと、天体間の距離を含めて正しく表現できないことから、図3のように模式的に表すとともに、問題文の中に、「図3は,~模式的に表したものである。」との表記を付記した。 月が図1のような位置や形に見えるとき、地球と月の位置関係は、図3に示したようになる。なお、受検生が中学校で学んだ知識などを活用して、図1のような位置関係で図2のようになる図3の金星の位置を確実に選択できるようにするために、

  • 都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻

    2月24日に実施された東京都立高校の理科の入試問題を解いてみて驚いた。正解として4点を与えるべき選択肢が不正解とされている。 受験した都立高校を1点差で不合格になった生徒もいるだろう。既に合格発表がされてしまっているが、今からでも遅くはない。都教委は、合否判定をやり直して不合格が合格に変わる生徒に対しては、適切な対応をすべきだと思う。 2016年の理科 第3問の問1 解答が間違っているのは、第3問の問1の金星の位置の設問である。 この問題は、図1、図2の情報を元に、金星が図3のア~エのどの位置にあるかを答える問題である。考えてみよう。 まず、図1より、金星は火星と月の間に見えていることから、アの位置ではないことがわかる。もし、アの位置ならば、図1で、金星は火星よりも地平線側(下)に見えていなければいけないからだ。 次に、図2より、金星を望遠鏡で見たスケッチが、満月形と半月形の中間形になって

    都立高校入試でまた出題ミス 理科教員の地学離れは深刻
    naqtn
    naqtn 2016/03/06
    謝ったら負け病なのか、あるいは本当に能力不足なのか、はたまた/判定しなおしすると事務コストってどのくらいなんだろう..
  • 中2男子「80度の風呂」でヤケド 自然教室の宿泊先

    naqtn
    naqtn 2015/05/27
    (通常の温度の)"約2倍に相当する熱湯"TLに流れてきたキャプチャいたずらかと思ったら本物でござった。摂氏単位で倍数って...
  • 中学2年生です。電子の向きと電流の向きが逆というのを最近習いました。…

    中学2年生です。電子の向きと電流の向きが逆というのを最近習いました。 理由が電子が発見される前に電流の向きを決めてしまったからだというのも習いました。 でもそれだと、どっちかが間違いになりませんか? 電流が電子の流れなら、電流は-から+に流れるのが当は正しいのではないのですか? 電流が+から-に流れるという考えが広まっていてとりかえしがつかなかったのは分かりますが、でも間違いであるとわかったのなら、新しく習う人にはその新しい方を教えるべきなのではないのですか? 回答待ってます。

    naqtn
    naqtn 2015/01/26
    「符号入れ替えしても性質把握に何の影響も無い」を具体的に式で書き下したり、正孔の話、空席とは存在する「物」なのか、とか何段階かに分け科学の考え方に展開すると面白そうなネタ。
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。

  • 1