タグ

東京都青少年条例問題と産経新聞に関するnaqtnのブックマーク (4)

  • 識者も賛否真っ二つ 都漫画ポルノ規制で参考人招致 - MSN産経ニュース

    子供の性行為を描く漫画などの規制を目指す東京都青少年健全育成条例の改正案をめぐり、都議会総務委員会は18日、識者への参考人招致を行った。 参考人は、反対派から宮台真司首都大学教授(社会学)と田中隆弁護士、賛成派から前田雅英首都大教授(法学)と赤枝恒雄・赤枝六木診療所院長の計4人が出席した。 宮台教授は意見陳述の中で表現の自由について「日的カルチャーへの死の宣告で、規制ではなく、ゾーニング規制(購入や閲覧の年齢制限)すべき」と主張した。 また、改正案で規制対象となる18歳未満のキャラクター「非実在青少年」には「設定が問題なら『これは成人コスプレ』と断れば何でもありでナンセンス」と批判した。 「(ドラえもんの)しずかちゃんの入浴シーンは規制の対象外」などとした東京都が作成した「質問回答集」にも言及し 「法律は条例を含め条文がすべてで無意味だ」と切り捨てた。 一方、前田教授は「条文にあいまい

  • 「漫画児童ポルノ」/「条例で規制すべき?」 - MSN産経ニュース

    漫画に登場するキャラクターの性描写の規制を目指す東京都青少年健全育成条例改正案。出版業界や作家たちの多くは反対の姿勢ですが、「大人の務めとして当然の対応」(都議会自民党)との声もあります。 そこで、 (1)条例で規制すべきですか (2)表現する側の自主判断を尊重すべきですか (3)条例が表現の自由を脅かす恐れがあると思いますか 意見は18日午前11時までにMSN産経ニュースへ。アンケートはこちら

    naqtn
    naqtn 2010/05/17
    この造語は問題を不明瞭にし不適当だってば。と意見しておいた。
  • 「2次元児童ポルノ」規制条例で都議会民主が代案提出を検討、議論長期化も - MSN産経ニュース

    子供の性行為を描く漫画など「2次元児童ポルノ」の規制のため、東京都が可決を目指す青少年健全育成条例の改正案で、都議会最大会派の民主党が9月議会への審議継続と代案提出の検討に入ることが20日、分かった。6月議会での可決を目指す自民党などとの話し合いが不調に終わったためで、民主党は改正案が規定する「非実在青少年」などの定義について見直しを図るとしている。 改正案は、漫画やアニメなどに登場する架空の18歳未満のキャラクターを「非実在青少年」と規定。これらのキャラが「みだりに性的対象として描写」され、「性に関する健全な判断能力の形成を阻害」する作品は、青少年に販売しないよう業者に要望。また近親相姦(そうかん)など「反社会的な行為」が含まれる際は青少年への販売、閲覧を禁じる「不健全図書」に指定する。 都議会関係者によると、民主党は20日、原案のまま6月議会での決着を図る自民党と話し合ったが、議論は平

    naqtn
    naqtn 2010/04/23
    いつまでも「2次元児童ポルノ」という造語を使うつもりなのだな。/何きっかけで記事は書かれたのだろう...。/都議会関係者、か。民主党関係者ってわけでもないのか?
  • 【主張】漫画児童ポルノ 子供に見せないのは当然 - MSN産経ニュース

    東京都が定例議会に提出した「青少年健全育成条例」の改正案が継続審議となり、6月議会に先送りされた。 漫画で子供の性行為などを描いた児童ポルノを規制対象と明記する案に対して、漫画家や出版業界などから「創作活動が萎縮(いしゅく)する」などの反対が起きたためだ。 しかし、対象となるのは教室での少女強姦(ごうかん)や恋愛と称して近親相姦を描くなど、社会規範に著しく反した内容の漫画ゲームソフトだ。18歳未満の小中高校生らに見せないようにするのは当然ではないのか。改正案は妥当である。 過激な性表現や暴力場面を含む図書類を規制する条例は、大半の都道府県が制定している。出版社に自主規制を求め、悪質なものは有害図書に指定し、18歳未満への販売や閲覧を禁止する内容だ。 「成人漫画」「18禁」などと表示し、販売コーナーを一般書と分けるなど出版社や書店の自主規制が進んではいるが、販売時に年齢を確認しない例が多い

    naqtn
    naqtn 2010/03/23
    なんという提灯記事。これが警察力というものか。「当然ではないのか。改正案は妥当である。」その推論に妥当性が無いから問題。現状の何が改善されるか解説されていない。印象のすりこみか
  • 1