タグ

東北地方太平洋沖地震とマスコミに関するnaqtnのブックマーク (13)

  • 「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>

    未曾有の被害を出した東日大震災から2012年3月11日で1年となる。この間、日では、政府のトップである首相が交代した。一方で、福島第1原発の事故処理や被災地の復興などは遅々として進まず、問題が山積したままだ。 震災が起こった2011年3月11日の翌日、当時の菅直人首相はヘリコプターに乗って上空から被災地を視察した。「首相が現地を見なければ、あんなに早い自衛隊の10万人出動はなかったかもしれない」。菅首相の視察に付き添い、その模様を映像に収めた内閣審議官の下村健一氏はこう回想する。 下村氏は、大学時代に「市民メディア」を志し、都市型ケーブルテレビ「町田市民テレビ」のスタッフとして開設準備に携わった。また、TBS時代には、松サリン事件の報道などで活躍し、退社後、市民メディア・アドバイザーとして活動。2010年10月、菅首相の政治任用で、広報を担当する2年契約の内閣審議官として内閣広報室に

    「"間違いを伝えることでパニックになること"を恐れた」 内閣審議官・下村健一<インタビュー「3.11」第11回>
    naqtn
    naqtn 2012/03/12
    これは良記事。/"だけど、何かあるたびにこうやって「犯人捜し」に熱中するこの社会の空気を、もう本当に、一掃したいんです。この世の中は、「あいつが悪い」と単純に絞り込めるほど、単純には出来てない。"
  • 【地震】台湾の義援金に日本人有志が感謝広告

    台湾では、東日大震災に際して150億円以上の義援金が寄せられました。感謝の意を示そうと、日人の有志が台湾の新聞に広告を掲載しました。  「ありがとう台湾」と題した感謝広告は3日、台湾の主要2紙の新聞朝刊に掲載されました。台湾では、東日大震災に対して150億円以上の義援金が集まっています。日政府は先月、アメリカ中国など主要国の新聞に感謝広告を出しましたが、台湾の新聞には掲載しませんでした。このため、民間の有志が広告を出すための募金を呼びかけて実現しました。募金は2000万円近く集まり、広告費の240万円以外の残りは被災地の義援金として送ったということです。

    naqtn
    naqtn 2011/05/04
    "ネットで"というところは華麗にスルーか...
  • 東日本大震災:小中学校に「昼食格差」 炊き出し給食も - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災の被災地にある小中学校で相次いで新学期が始まる中、給のめどが立たない学校では午前中で授業を打ち切りにする学校が出てきた。同じ施設を間借りして授業を受けている2校のうち1校だけが給なしになるケースもあり、子どもの成長を支えるの場で「昼格差」が顕在化している。 岩手県山田町では25日までに全11小中学校が始業した。同町の小中は給でなく弁当昼だが、町教委によると、被災程度が少ない4校は従来通りの弁当持参が始まった。6校は弁当を持たせられない家庭が多いなどの理由で昼なしとし、午前中で授業を切り上げているが、町立大沢小は“炊き出し給”を実施している。 同小が新学期前に保護者アンケートをしたところ、約半数が「弁当を持たせられない」と答えた。「弁当を準備できる」とした保護者からも「みんなで同じものをべさせたい」との要望があった。同小は避難所になっていて、家庭科調理室では毎日

    naqtn
    naqtn 2011/04/26
    格差言いたいだけちゃうんか?>見出し。サービス内容に差はあれど、何処に格が?
  • 震源域東側でM8級、早ければ1か月内…専門家 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日大震災の震源域の東側で、マグニチュード(M)8級の巨大地震が発生する可能性が高いとして、複数の研究機関が分析を進めている。 日海溝の東側で海のプレート(岩板)が引っ張られる力が強くなっているためで、早ければ1か月以内に津波を伴う地震が再来する危険がある。 M9・0の東日大震災は、押し合っていた海のプレートと陸のプレートの境界面が破壊されて起きた。そのため周辺の地殻にかかる力が変化し、東日全体で地震が誘発されている。 京都大防災研究所の遠田晋次准教授(地震地質学)は全地球測位システム(GPS)の測定データから、海のプレート内部で引っ張られる力が強くなっていることを突き止めた。明治三陸地震(1896年)の37年後、昭和三陸地震を起こしたメカニズムと共通しているという。「今、昭和三陸規模の地震が起きると、仙台市で10メートルの津波が押し寄せる計算になる」と言う。

    naqtn
    naqtn 2011/04/14
    なんか、また餌(or燃料)が。必ず起きるかのような見出し&懸賞の為の情報リンク無し&冷静な対策案無し。はー
  • asahi.com(朝日新聞社):〈学びと震災〉節電・買い占め、教材に - 教育

    「買い占め」について、6年生の子どもたちと議論する佐藤先生=3月中旬、札幌市  計画停電や原子力発電所の汚染水の放出――。東日大震災の影響が続く中、新学期が始まった。電気の作り方などの「エネルギー教育」は、小学校高学年の新学習指導要領にも盛り込まれている。どう教え、何を考えさせるのか。小学校でも震災を学びにする取り組みが広がりつつある。 ◆原発の教え方 悩む  東京都練馬区立富士見台小学校。全教室の照明スイッチに「窓側」「廊下側」「黒板」などのシールが貼られている。  「実は、窓側の照明はつけてもつけなくても、あまり変わらないんですよ」  10年以上、エネルギー環境教育に力を入れる石川直彦先生(50)は言う。いまこそ節電の大切さを教えようと意気込んで、新学期を迎えた。  震災が起きた3月11日の午前中、石川先生は「日のエネルギー」の最後の授業で、6年生に、資源エネルギー庁から届いたばか

    naqtn
    naqtn 2011/04/12
    なんだ?この投げっぱなし記事は
  • 東京新聞:投開票なしの浦安市  「総棄権」 市長の責任重く:千葉(TOKYO Web)

  • ネットの流言飛語、管理者の自主削除を要請 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    総務省は6日、インターネットサービス事業者ら通信各社に対し、東日大震災に関するネット上の流言飛語について、表現の自由に配慮しつつ、適切に対応するよう要請した。 ネットのサイト管理者らに、法令や公序良俗に反する情報の自主的な削除などを求める。 震災後、地震や原発事故についての不確かな情報がネット上で流れ、国民の不安をいたずらにあおり、被災地などでの混乱を助長しているとして、関係省庁で対応を協議していた。

    naqtn
    naqtn 2011/04/07
    おい、懸念なしでスルーか。なんで「貴団体所属の電気通信事業者等」が「ネットのサイト管理者ら」に変換されんの?
  • アエラ表紙に抗議、野田秀樹氏が連載降板 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所の事故を扱った朝日新聞出版発行の週刊誌「アエラ」3月28日号が、風評被害を広げると批判された問題で、同誌に随筆を連載してきた劇作家・演出家の野田秀樹さん(55)は、28日発売の4月4日号で連載を自ら降りることを明らかにした。 野田さんは、「ひつまぶし」と題した随筆の中で、「アエラ」28日号が表紙に「放射能がくる」と見出しを付けたことなどを疑問視し、「刺激的なコピーを表紙に使い人々を煽(あお)る雑誌だったとは気がつかないでいた」、「このアエラの『現実』に対する姿勢への不安が消えません」などと降板の背景を説明している。 朝日新聞出版は野田さんの指摘について、「(表紙に)恐怖心を煽る意図はなく、原発事故の深刻さを伝える意図で掲載しました」としている。

    naqtn
    naqtn 2011/03/28
    "朝日新聞出版は野田さんの指摘について、「(表紙に)恐怖心を煽る意図はなく、原発事故の深刻さを伝える意図で掲載しました」としている。"
  • 「トモダチ作戦」米軍総力、1万6000人態勢 : 巨大地震 : 特集 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東日巨大地震を受けて、自衛隊と米軍が緊密な連携の下に、かつてない大規模な活動を展開している。 救難活動や被災地への物資輸送、東京電力福島第一原子力発電所の事故対応などと、幅も広がっている。日米同盟は、民主党政権発足で大きく揺らいだが、地震や原発対応をきっかけに、より一層深まりつつある。 ◆前例なき態勢◆ 北沢防衛相は27日の防衛省災害対策部会議で「米軍の持てる力は同盟国として大いに受け入れ、国民の不安を払拭していかなければならない」と述べ、危機を乗り切るため、自衛隊と米軍の連携が不可欠であることを強調した。 自衛隊、米軍は「前例のない」(防衛省幹部)規模の部隊を派遣している。自衛隊は27日午前9時現在で、陸海空3自衛隊の総定員の半分近い約10万6900人、航空機539機、艦船53隻を投入した。一方、今回の支援を「TOMODACHI(トモダチ)作戦」と銘打った米軍の態勢は陸、海、空、海兵

    naqtn
    naqtn 2011/03/28
    なんで今になって報道?
  • 新聞が遺体(の一部)が映った写真を載せる事の是非と意味

    まとめ主(記者)が、共同通信のサイトに東日大震災の被災地で遺体の一部が映った写真が配信されているのを見つけたことから、そもそもの是非と載せる意味、どう載せるかなどを少し議論したものをまとめてみました。まとめ主のTLや@に並んだものは、基的にすべて入れてあります。 (議論の元になった写真・自宅近くで遺体となって見つかった母の手を取り、涙を流す村上佳恵さん) http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031601000732.html

    新聞が遺体(の一部)が映った写真を載せる事の是非と意味
  • 【東日本大震災】「次は近畿」「有害物質の雨が降る」 ネット上でデマ飛び交う - MSN産経ニュース

    クリックして拡大する激しく炎を上げて燃え続けるコスモ石油の千葉精油所のLPガスタンク=1日午後、千葉県市原市 社チャーターヘリから (大山文兄撮影) 東日大震災をめぐっては、被災地の詳細な情報が伝わらない中、ネット上では事実無根の情報が飛び交った。「次の震源地」や「有害物質の雨」などを指摘する内容だが根拠は薄弱。枝野幸男官房長官も12日夕の会見で冷静な反応を呼びかけたが、デマの拡散は収まらなかった。 「近畿のプレートが小さくなってこれが元に戻ろうとする。明日明後日は近畿の方は警戒してください」「阪神大震災後には女性暴行が増えた」 ミニブログ「ツイッター」では、地震発生直後から不安をあおるような様々なデマが広がった。 千葉県市原市のコスモ石油千葉製油所の火災について、「有害物質が雨などと降るので注意」とするツイッター上の書き込みやメールが拡散。コスモ石油が「そのような事実はない」と否定す

    naqtn
    naqtn 2011/03/22
    それに対抗する動きなどがあることには触れない。はい、そうですか。再生産する人(の心理)の方に焦点を決めた方が良いはず
  • 関東大震災は新聞業界を大きく変えた。今回も変わるだろう - 月明飛錫

    明治の新聞, 雑記 | 02:50 | 1923年の関東大震災は、新聞界にも激震をもたらし、大阪系の『朝日新聞』と『毎日新聞』が飛躍するきっかけとなった。業界全体でも震災後の発行部数は倍増した。しかし今回の地震は、紙の新聞の凋落を加速させるだろう。 1.関東大震災と新聞業界の激変ラジオもテレビもまだ存在していなかった大正時代、人々が情報を得るのは、口コミを覗くと新聞に限られていた。関東大震災前の東京では、10万部以上を発行する新聞社が10社も存在し、群雄割拠状態となっていた。しかし1923年9月1日の震災は、多くの新聞社に大きなダメージを与えた。この地震はちょうど昼時に起こり、しかも風が強かったため、東京では火災が広がり、多くの新聞社が社屋を焼失した。辛うじて難を逃れたのは『東京日日新聞』(毎日新聞東京社の前身)、『報知新聞』(読売新聞グループのスポーツ紙、当時は一般紙)、『都新聞』(

  • xdl.jp - ネクストデザインラボ 今村岳司 今村たけし 今村岳史 今村岳志 西宮 阪急 リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • 1