タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

犯罪と統計に関するnaqtnのブックマーク (2)

  • 私鉄職員への暴力、過去最多125件 加害7割が飲酒:朝日新聞デジタル

    民営鉄道協会は4日、大手私鉄16社の駅員や乗務員らに対する暴力行為の件数が、今年度上期(4~9月)で125件に上ったと発表した。前年の同期より15件増え、上期では集計を始めた2000年度以降で最多だった。加害者の72%が飲酒をしていた。 上期での暴力行為は00年度には44件だったが、08年度に100件を超えた。発生場所は改札38%、ホーム32%、車内13%。時間帯では午後10時から終電までが49%と最も多く、状況については「理由なく突然に」が34%、「酩酊(めいてい)者に近づいて」が24%と目立つ。殴られて負傷したり、かみつかれたりした例もあった。 年末年始は飲酒した客が増える。民鉄協やJRなどは8日から約2カ月、「暴力は犯罪」と周知するポスターを駅や列車内に貼って防止に努める。

    naqtn
    naqtn 2014/12/05
    ニュースリリース(そんなに詳しく無いが内訳と具体事例など):http://www.mintetsu.or.jp/association/news/News26-10.pdf
  • 時事ドットコム:殺人事件1千件下回る=昨年の認知、戦後初−窃盗は40年ぶり90万件台・警察庁

    殺人事件1千件下回る=昨年の認知、戦後初−窃盗は40年ぶり90万件台・警察庁 全国の警察が2013年に認知した殺人事件は未遂も含めて939件で、現行の統計を取り始めた終戦翌年の1946年以来初めて1000件を下回ったことが9日、警察庁のまとめ(暫定値)で分かった。窃盗事件も73年以来40年ぶりに100万件を下回り、刑法犯全体の認知件数は11年連続で減少した。  殺人事件は54年の3081件をピークに増減を繰り返しながら減少傾向が続いている。昨年は前年より91件(8.8%)少ない939件で、5年連続の減少。警察庁は「確たる理由は分からないが、戦後間もない頃と比べて社会が豊かになり、治安も良くなったことが考えられる」と分析している。  空き巣や乗り物盗、ひったくりなど窃盗事件は98万6309件で、5万4138件(5.2%)減少。02年に過去最多の約237万件となった後、11年連続で減った。(2

    時事ドットコム:殺人事件1千件下回る=昨年の認知、戦後初−窃盗は40年ぶり90万件台・警察庁
  • 1