タグ

規制と青少年健全育成に関するnaqtnのブックマーク (1)

  • 門外不出  東京都青少年の健全な育成に関する条例

    あまり参考にならないかも知れませんが、 私にとっては非常に見覚えのある状況ですので韓国の例を挙げてみます。 韓国には既にあるんですよ。韓国刊行物倫理委員会たるものが。 1968年発足した児童漫画倫理委員会と他の色々を起源とする団体になりますが これがまた曲者な国内事情と絡んで発足当時の独裁政権から見て 色々と「望ましくない」ものを世に出させないための道具として乱用されていた歴史があります。 数多くの刊行物の中でも格下である漫画はさらに「漫画=子供の見るもの」とされて 子供に悪影響を与えられる可能性を遮断すべく色んな規制を受けてました。 漫画は「6大社会悪」の一つとして取り上げられ 私の小さい頃までも毎年5月「こどもの日」には あっちこっちの「青少年の保護」や「子供の保護」を掲げる公・民団体が漫画を燃やしてましたね。 いわゆるスケープ・ゴートです。 「子供たちが非行に走るのは漫画のせいだ」と

    naqtn
    naqtn 2010/12/10
    曖昧な基準の規制は、構造的に自己強化型ループを構成するものである、と。
  • 1