タグ

子育てに関するnemu_ichinoseのブックマーク (262)

  • 息子が着実にイケメンに成長している話。 - ままのおと

    子供と言うのは日々成長していくものです。 この間まで出来なかったことが出来るようになり、嬉しくもありちょっと寂しくもあり…それも育児の醍醐味でしょう。 で、ここ最近ぐんぐんと成長してきているのが息子です。 4月から保育園に通いだし早5ヶ月。 自分で服を脱ぎ着し、も履けるようになった。 何でも「自分でするー」になりました。 そして、何よりあんなにも口数の少なかった息子がここ最近よくしゃべるようになったんですね。 そのしゃべることが何このイケメンって言いたくなることなんです。 今日はそんな親バカのお話です。 1.譲り合い 姉弟でおもちゃの取り合いをすると、どちらかは譲らなくてはいけません。 見ている限りでは半々で譲り合っているように思います。 ある日絵の取り合いで、娘が譲ったんですね。 譲られた後、息子はいつも独り占めで飽きたらお姉ちゃんに渡すと言う感じでした。 それが先日、「一緒に読もう

    息子が着実にイケメンに成長している話。 - ままのおと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    我が家も殺し文句は言ってきますが、おっぱい揉んできたり太ももに顔をうずめてフガフガしたり、イケメンってより変態ぽいです。
  • 9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?

    学生時代から大手学習塾で御三家中学(開成・麻布・武蔵)コースを担当し、その後、フリー講師に転身。 複数の塾で御三家指導を行う一方で、教材制作の打診を受け、個人事務所をかまえる。 学習塾として開業したわけではないが、「空いている時間でうちの子を見ていただけませんか」という依頼が殺到。 埼玉や千葉から電車に乗って通ってくる小学生まで現れたことをきっかけに、2006年、理数系専門塾エルカミノを設立する。 御三家中学、筑波大学附属駒場中学、灘中学などの難関中学に、多くの教え子を合格させる。 御三家中学については、受験者の約7割が合格するという驚異的な実績を叩き出す(一般的な学習塾の合格率は約2~3割)。 その結果、「中学受験にどう向き合うか」「算数ができる子の育て方」などのテーマで年間20~30回の講演を行うようになり、3000人以上の母親と接してきた。 塾では、長時間の詰め込み学習や課題漬けとい

    9割の親がついやってしまう!子どもが「ひねくれて」しまうNG行動とは?
  • 子供三人育てることは二人育てるのと全く違うという話 - Voyage of Life

    こんにちは。ぐもじんです。 子ども3人目が欲しいけれど、どうしようかと悩んでいた時、次のような言葉を知人から言われました。 子どもを3人育てるのは、2人育てるのとそんなに変わらないよ。 思ったよりも3人目の子育てはずいぶん楽らしいよ。 しかし、それは大ウソでした! 3人目がようやく2歳になる今、忘れないうちにその辺のことを書いときます。 追記(2023/3月): この記事は8年以上も前のもので、久しぶりにチェックしてみたのですが、特に内容をアップデートすべきと感じるものはありませんでした。少子化対策は、相変わらず議論が続いていますが、短期的かつ小規模な手当とかで、何かが動くものではなさそうです。長女も、すっかり大きくなってしまいましたが、3人目の息子と遊ぶ日々は、まだなんとか続いており、幸せを感じています。 子ども3人育てることは2人育てるのと全く違う理由 理由1:まず、手が足りない 親2

    子供三人育てることは二人育てるのと全く違うという話 - Voyage of Life
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    とても勉強になりました。 確かに「子どま3人の育児は2人と変わらないらしいよ」と言っているのを聞いたことがありました。 これは経験してる人にしかわからないことだと思いました。
  • 責任がなくなるから子より孫が可愛く感じるのか - 金田んち

    俺が出張で家に帰らない日や、残業で夜中にしか帰れない日、嫁と子供たちは嫁の実家でお世話になる。おかげで俺も嫁も非常に助かってる。 俺が義父に会う度に、孫のことを可愛い可愛い言うもんだから「自分の子供のときよりも可愛く感じますか」と尋ねたところ「可愛いね」と返ってきたので「やっぱ責任がなくなるからなんですか」と問うと「んなわけねーやろ、怪我させても変なこと教えても俺の責任やろーが!自分の子供じゃない分責任は大きいんぞ」と叱られた。 そりゃそうだ。いつもお世話してくれてるのになんて失礼なヤツだ。 それから数日「子供より孫が可愛いと感じられるのは『責任がなくなるから』」という古くからの言われについて考えてた。 古くからの言われなので、昔のじぃさんばぁさんは孫との触れ合いにおいて無責任にお前ならこの崖から飛べる、未知なる世界を見に!さぁ行け!なんて言ってたのかというと、そうではないだろう。 だが世

    責任がなくなるから子より孫が可愛く感じるのか - 金田んち
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    年に1回位しか会えない義母は、先日息子を見て泣いていた。小さい頃の主人に瓜二つで、可愛い盛りを思い出したそうです。 きっとそういう深い愛情なのかなと思いました。
  • 親になるのに覚悟は必要か - 今日の良かったこと

    おはようございます。 長男が最近朝なかなか起きないのですが、今日は特に遅くて、パパにはおいて行かれるし(いつもはパパと登園してる)、グズグズしてるし、ママはイライラ全開です。 どうしたものか・・・(´д`)— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 25 ↑親になるって想像以上にたいへんだったな・・・。 こんばんは。 今日は、 何故親になりたいと思うのか - 仕事は母ちゃん こちらの記事を読んで、考えたことをつらつらと書いていこうかと思います。 主に、自分語りの予定でござる。 冒頭のツイートの通り、日ちょっとお疲れモードなので、ネガティブな内容になるかもしれませんし、ならないかもしれません。 小さい頃から、妊娠・出産に憧れていた「親になる」というよりも、私はなぜか、小さい頃から「妊娠・出産」に並々ならぬ憧れを持っていました。もしかしたら、兄弟と歳が離れているからかもしれません。

    親になるのに覚悟は必要か - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/27
    “案ずるより産むが易し” ほんとその通りだと思っています。 最初から万全な人なんてなかなかいないと思っています。
  • 夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。

    今日は、昨夜とても反省したことを書きます。 AERA最新号のこの特集 家事中に救急車で運ばれ…男性が語るイクメンの今 〈AERA〉|dot.ドット 朝日新聞出版 のトピックのなかに「大黒柱のままの両立は無理ゲー」って言葉がありまして、それに対して私、こんなことを言いました。 大黒柱のままの両立は無理ゲー、とかさ、世の中にどんくらいそれやってる母親がいると思ってんだこら喧嘩売ってんのかとか思うけどさ。— イシゲスズコ (@suminotiger) 2014, 8月 25 でも。 夜中に悶々と考えたんですよ。 大黒柱とまではいかなくても私もフル稼働で頑張っちゃいるけど、それを前提にして育てるってどうなんだろうって。 いやもうそもそも抱え込んで夫婦だけで踏ん張ること自体無理ゲーなんじゃないの? 長男を産んだ10年前からずっと 「母親なんだからしっかりしなきゃ」 「父親なんだからもっと何でもしてよ

    夫婦だけで育児なんかやっぱり無理ゲーでしたごめんなさい。 - スズコ、考える。
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/26
    すごく共感してしまいました。 我が家もお互いの実家には頼らない方針でした。 しかしやっぱり、どうしてもな事って起こってしまうんですよね。人を育ててるわけで、ほんと子育ては甘くないなって痛感しています。
  • 4歳の息子のはじめてのおつかい。 - 私のブログ

    4歳になったばかりの息子の【はじめてのおつかい】のお話。 いけるかな? 今日は日曜日。4歳になった息子との虫とりの日です。 外は天気も良さそうだしちょうどホットケーキミックスも余っていたのでたまにはドーナツでも作って持って行こうかな。そう思って早速作り始めようと冷蔵庫を開けてみると牛乳がありません。仕方がないので近くのコンビニエンスストアまで買いに行こうかとトッキュウジャーが始まるのをテレビの前で1時間も前から遊びながらスタンバイしている息子に「一緒に行こう。」と声をかけようとして突如私はめずらしくピッコーン!とひらめいてしまったのです。それは... です。 普段なら「醤油が無い。」「わさびが無い。」となった時には当たり前の様に連れて行くのですが先日息子は4歳になりました。お話もある程度出来る様になったし道だって覚えられる様になった。もう行けるんじゃないかな。そんな風に思いました。とは言っ

    4歳の息子のはじめてのおつかい。 - 私のブログ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/26
    息子が小学生に上がる時、まったく同じ事をしました。主人と二手に分かれて私が後ろをついて行ったのも、隣のコンビニ&牛乳も一緒でした。生きた心地がしませんが、少し大人びて見えますよね。
  • かえるのうた[長男4歳次男2歳] - としやの Blog

    うちの長男はエレクトーン教室に通っています。(以前から習ってたヤマハのリトミック教室からの流れです、ぷっぷる*1がかわいいです。) エレクトーン教室(4歳向けの幼児コース)では、音階の高い低い、ド・レ・ミなどを使った簡単な曲、ド・ミ・ソなどの和音を習っているようです。(ヤマハ音楽教室のCMとか想像してもらえば) 教の中には童謡「かえるのうた」も出てきますが、ド・レ・ミ・ファ・ミ・レ・ドまでしか載っていません、4歳児向けですからねー。 全体はこんな感じですよね。 ドレミファ ミレドー ミファソラ ソファミー ドッドッ  ドッドッ ドドレレ  ミミファファ ミレドー エレクトーン教室は先生1人に複数人の子どもが一度に習う形式なんです。その中でやっぱり上手な子、そうでない子、ムラがある子など、ありますよね。 長男は教室の中でも特にムラがあるようです。みんなができているのに、自分ができない時は恥

    かえるのうた[長男4歳次男2歳] - としやの Blog
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/26
    習い事に対しての親の気持ち、自分が親になってわかりました。子供の頃、ピアノの発表会で上手くできなかったらどうしようって不安でしたが、下手でも子供が楽しそうなら、それで全然構わないんですよね。
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/26
    ADHDについて赤裸々に書かれた記事です。
  • 両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰

    photo by Christopher.Michel お盆休みに実家へ帰省しました。と言っても実家は近く、全力で走れば10分くらいの距離です。いや12分くらいかな?どっちでも良いか・・・。 両親との関係は良好でして、先日も孫(私の子)を連れていくと「あんたももっと抱っこしてあげたら良かったわ~」と言って母に抱きしめられました。いい年したおっさんが抱きしめられるのを想像してみて下さい。今のあなたの心の状態、それが気持ち悪いという感情です。 えー話が逸れましたがその際に両親から自分を育てた際のネタバレ的な話をして貰いました。 その中で納得することと、ちょっと違うなと感じた事がありました。 今回はそんなお話です。 私自身ちゃんと育ったのかというと疑問ではありますが、私にとって自分の両親の子育て方法を知るという事はひとつの成功例を知るという事でもあります。ここでの成功とは、キャリアの事ではなく、

    両親から子育てについて教わった11の事と、違和感を感じた事 - 日なたと木陰
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    1に泣けました。親からこう言われた子供は、本当に嬉しいと思います。
  • 過保護と過干渉。危険なのは「過干渉」!そして過干渉の親が増えている! - 空飛ぶ畳

    よく言われていることではありますが、子育てにおける「過保護」と「過干渉」について書きたいと思います。 昨今の子育ては過保護よりも過干渉が盛んになっていると言われています。私も同意見です。 過保護と過干渉でも、子育てで親が注意していること、気をつけようとしているのは、どちらかというと「過保護」の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 「子供を甘やかしたらわがままに育ってしまう」 「何でも子供の欲求を満たしてあげたら自律が出来なくなってしまう」 子供を甘やかさないようにしなければ、なるべく厳しくしよう、その結果、気がついたら実は「過干渉」になってしまっている。そんな親も増えている気がします。 とは言ってもこれらの傾向というのは、何も私たちだけの世代の話しではなく、私たち親の世代にも言えることではあるかと思います。 「過保護」が良くないという勘違い 過保護とは一般的には子供の欲求のほとんどを満た

    過保護と過干渉。危険なのは「過干渉」!そして過干渉の親が増えている! - 空飛ぶ畳
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    子供を大事に思って取っている行動が、実は過干渉になってしまっていることもあるかもしれません。 気をつけたいと思いました。
  • そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと

    ランドセル買いに行ってきます♡ ↑買うのはわたしじゃないけど・・・— りょう (@ogataryo) 2014, 8月 24 ↑やっぱりいい値段しますよねー! こんばんは。 来年、我が家の長男が小学生になります。 小学生といえば、アレです。 ランドセル!今はいろんな色もデザインも出て、大きさも大きくなってるみたい(A4が入るサイズ。私の頃は、確かB5が主流だった気がする)だけど、不思議と形状は変わらないんですよねぇ。昔も今も、アレをしょって6年間通うわけです。 自分の頃のランドセルを準備する頃合いは覚えてないのですが(そもそも選択の余地もないので、祖父が選んで贈ってくれた気がする)、今は色やデザインを選ばなくてはならない時代です。人気のモデルはあっという間に売り切れてしまうと聞き、気が早い気もしますが、日、注文に行ってまいりました。 デザインの種類的には、やはり女の子用が多いですが、男の

    そろそろランドセルの季節? - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/25
    我が家は昨年でした。ランドセル、昔みたいに男の子は黒!女の子は赤!だったら楽だったのにと思ってしまう位悩みました(⌒-⌒; ) 決まって良かったですね♡
  • 親の説明が不十分だったケース 子育て食事編 - 日なたと木陰

    「ちゃんと順番にべなさい!」 ある時が子供を叱っていました。 うちの子はジュースがある時はまず先にジュースを全て飲んでしまっていました。そして好きなものを全部べて、ごはんなどを全部残してしまうことが良くありました。 また別のある時、同じように 「ちゃんと順番にべなさい!」と叱る。 子供は何だかモヤモヤした表情をしていました。 その表情が何となく気になって、 「一口ずつべて、ジュース、おかず、ごはんとか順番にべていった方が、“えいよう”がいろいろ摂れるよ。」 と言った私。 するとすぐに順番にべられるようになりました。 解説 もともと子供は順番にべていたのです。 これは親は「一口ずつローテーションしてべること」を順番にべると言ったのに対して子供は「一皿ずつ全部べていくこと」と認識していたという事です。どちらも「順番にべる」という意味で合っています。 子育てにおいて同じ

    親の説明が不十分だったケース 子育て食事編 - 日なたと木陰
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/24
    とても為になりました。 つい大人に言うように言ってしまうんですよね。さっそく今日から実践したいと思います。
  • 英語を身につけるために必要な時間は1000時間以上!?お家で聞ける英語ソングの効果とは? - Life-eBox

    英会話スクールに任せきりにしてはいられない!? photo by garageolimpo 先日、小学2年生の息子さんを持つママと会話をしている時にこんな会話がありました。 ママ友:「子どもをネイティブの英会話教室に通わせているんだけど、当に英語話せるようになってるのかな?」 私:「お家で英語のCDとかテレビとか聞いてる?」 ママ友:「ううん、歌の時(幼稚園くらいの時)はかけてたけど最近はあまり。英語教室に任せちゃってるけど・・・だめかな?」 うー、ハッキリ言ってもったいない! 家庭学習をしていないと1週間に1時間程度しか英語に触れられないので、年間50時間程度。1週間のうちに忘れてしまうところもあるので、とてもじゃないですが定着しません。 英会話教室に任せっきりと、そうでない場合の比較 分かりやすい様に、英会話教室に任せっきりの場合と、家庭でも英語に触れる時間を作る場合で比較してみまし

    英語を身につけるために必要な時間は1000時間以上!?お家で聞ける英語ソングの効果とは? - Life-eBox
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/24
    うれしい記事。子供の寝かしつけに、ディズニー英語(DWE)の歌のCDをかけ流し続けているのですが、意味あるかなぁ?と最近思不安に思ってたけど意味ありそうですね!
  • イオン、商業施設に保育所 46都道府県で子育て支援 - 日本経済新聞

    イオンは運営する全国の大型商業施設に保育所を設ける。2015年春までに首都圏の1カ所で開き、18年春をめどに46都道府県でそれぞれ1カ所以上の商業施設に民間の認可保育所を導入する。自社の従業員の仕事と子育ての両立を支援するとともに地域の待機児童解消にもつなげる。買い物の場である商業施設の役割を消費者の生活を支えるインフラに高める。入所を希望しても保育所に入れない待機児童は13年4月時点で全国で

    イオン、商業施設に保育所 46都道府県で子育て支援 - 日本経済新聞
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/23
    これはうれしい試み! 他の企業でも広がりを見せてほしいと切に願う。
  • https://www.gerge0725.work/entry/2014/08/22/092612

    https://www.gerge0725.work/entry/2014/08/22/092612
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/23
    ママとお子さんの事をとても大事に考えている優しいパパだと思いました。 私が出産する前にこの記事を読みたかったと思いました。その位ためになる内容だと思います。これから親になる方たちへおすすめしたいです。
  • 4歳になる息子があかちゃんほしいなーって言いました。 - 私のブログ

    4歳のお誕生日が近くなってきた7月のある日のこと。いつもの様に私の膝の上に乗り一緒に昆虫の図鑑を見ていると突然息子がこんな事を言ってきました。 「あかちゃんほしいなあ。」 え?どうしたの?と思いながら息子の顔を覗くとなぜかニヤニヤしています。私と目が合った息子は少し慌てる様にして「だってさー、もうおにいちゃんだからさー、あかちゃんほしーんだもん。」と頬を赤らめて恥ずかしそうにしています。まさかそんな事を言ってくれるだなんて、なんだよオイかわいいじゃないか、うれしいなあ、でも何で急にそんな事を言うのだろうと気になったのでもう少し聞いてみようと思い「そうだよね。赤ちゃんほしいね。でもお兄ちゃんになったら赤ちゃんのお世話もしなきゃいけないんだよ?一緒に遊んであげなきゃいけないしね。」と聞くと「できるよー。バズとかウッディとかさー、かしてあげるしさー、えほんもよんであげる。」かっこいーじゃん。「じ

    4歳になる息子があかちゃんほしいなーって言いました。 - 私のブログ
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/23
    お誕生日おめでとうございます(^-^) いつも心温まる素敵なお話をありがとうございます。 素敵な4歳になりますように♡
  • 子供が風邪だけど会社を休めない方へ!病児保育室の比較と全国の施設一覧 | ナースが教える仕事術

    このコンテンツでは、架空のキャラクターである山下リコと伊集院ヨシミが、あなたの生活に役立つ話をできるだけわかりやすい言葉を使って解説しています。 当コンテンツはこちらの運営ポリシーに沿って、信用度の高い情報を取り上げています。もしお気付きの点などございましたら、お知らせください。 皆さん、こんにちは! ユリカモメ病院に勤める新人ナースの山下リコです。 今回は、お子さんがおられる方にぜひお読みいただきたい記事です! 特に「共働き」や「一人でお子さんを育てられている方」には知っておいてほしい情報です。 もし、大事な仕事や商談がある日に、あなたのお子さんが病気にかかったとしたら、どうしますか? 会社を休みたくても、休めない場合も多いかと思います。 (たとえ休めたとしても、周りの同僚からの目って気になりますよね・・・) そんなときのために、ぜひ覚えておいてほしい情報があるんです。 それは「病児保育

    子供が風邪だけど会社を休めない方へ!病児保育室の比較と全国の施設一覧 | ナースが教える仕事術
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/22
    子供って、熱を出したり嘔吐したり、本当によく体調を崩すんですよね。もっと普及してくれたら、女性ももっと働けるようになるのではないでしょうか。
  • トイレトレーニングからオムツはずれまで【我が家の長男の場合】 - 今日の良かったこと

    ブログのネタが決まると気が楽だわ。— なぽれおりょん(りょう) (@ogataryo) 2014, 8月 20 ↑てなわけで、今日はリクエストいただいた話題で。 こんばんは。 私の敬愛してやまないカリスマママブロガーのはなこ氏が、こんな記事をアップしてまして 娘ちゃん、はじめてのトイレ。~2歳からのトイレトレーニング【準備編】~ - はなこのブログ。 我が家の長男のトイレトレーニング〜オムツはずれまでのことを思い出したので、少しでもこれからの後輩ママさんたちの参考になれば、と、記事にする気になった次第です。 というか、我が家の次男もはなこ氏のむすk・・・もとい、むすめちゃんと同学年なので、全く人ごとではないのです。 でも、あんまり参考にならないかも。 ならなかったら、ごめーんね。 〜長男のオムツがはずれるまで〜そういえば、トイレトレーニングにかかる前段階として、トイレへの恐怖心をなくすため

    トイレトレーニングからオムツはずれまで【我が家の長男の場合】 - 今日の良かったこと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/21
    なかなかトイレにしてくれなかった息子に「トイレにおしっこできたらポテチあげるよ。」って、我が家では禁断のポテチでつったらすぐオムツとれました(笑) 子どもって全部わかってるのかもって思いました。
  • 育児 頑張ってるねと言ってほしいと旦那に言ってもいいか - ままのおと

    このタイトルで検索してうちにたどり着いた方がいました。 こんなことを書いた覚えはないけど、何かしらが引っかかってうちに来たんでしょう。 育児頑張ってるねと言ってほしいと旦那に言ってもいいか うん。言ってみたら良いんじゃないかな? 多分ほとんどの旦那さんは言ってくれると思うんだよね。 心を込めてかぶっきらぼうにか呆れた様子でかは分からないけど。 ただね、こう言ってくれってお願いして、言ってもらって当に心が楽になるだろうか。 適当に「あ〜はいはい育児頑張ってるね~」って言われたら余計腹立つよね。単調に言われても腹立つよね。 飛び蹴りらわしたくなるぐらい腹立つよね。 育児中の何とも言えない焦燥感も分かる。 認められたい気持ちも分かる。 でもそれって、適当な褒め言葉を投げつけられたいわけじゃなくて、心から向き合ってくれてるって実感したいんだよね。 「育児頑張ってるねと言ってほしい」って旦那に言

    育児 頑張ってるねと言ってほしいと旦那に言ってもいいか - ままのおと
    nemu_ichinose
    nemu_ichinose 2014/08/21
    「ありがとう」は、よく耳にする言葉だけど、すごく力を持った言葉だと思っています。 私自身も感謝の気持ちを忘れないようにしたいと思います。