タグ

新技術に関するphoのブックマーク (193)

  • HR-2:歩いて話して放火もできる? 小型ロボ - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2005/07/26
    放火できたらすごい
  • こどもてれびのけいじばん

    こどもてれびのけいじばん ダブルクリックでかきこみ。 さいきんのかきこみ suke1.net

    pho
    pho 2005/07/22
    けいじばんって本来こうなんじゃないかと感じた
  • 「u-コンセント」で10年前の家電もネット家電に早変わり

    NTTネオメイト、東京工科大学、ブイキューブブロードコミュニケーション(VBC)、冨士精密の4者は7月19日、東京工科大学教授の松下温氏と講師の伊藤雅仁氏が発明した電気機器の遠隔制御が可能なコンセントを基に、インターネット対応となっていない既存の一般家電製品を、インターネットを介して遠隔操作できる「u-コンセントサービス(仮称)」を開発したと発表した。10月より大阪府内のマンション100世帯を対象に、実証実験を実施する。 NTTネオメイト代表取締役社長の西村憲一氏は、u-コンセントサービスについて、「ITを活用した情報家電は数多く出ているが、すべての家電がネットワーク機能を備えているわけではなく、家庭内の電化製品を全部遠隔操作できるようにはなっていない。それをコンセントひとつで実現するのがu-コンセントサービスだ」と説明する。 コンセントを発明した松下氏も、「冷蔵庫やテレビなどは寿命も長い

    「u-コンセント」で10年前の家電もネット家電に早変わり
    pho
    pho 2005/07/20
    コンセプトはわかるけど、実装はそんなに簡単なのか気になる
  • 日立、鏡に映像を重ねて表示する「Miragraphy」

    Miragraphyは、製品の内部(裏側)に、映像を保存・出力するPCと、プロジェクタを内蔵。スクリーンとして内側に拡散フィルムを貼り付けたハーフミラーを採用したディスプレイシステム。 拡散フィルムにプロジェクタからの光を投写することで、表から見ると鏡だが、その鏡の上に文字情報や映像などを重ねて表示できるという。PCとプロジェクタ、ミラースクリーンを基セットとしており、静止画に効果を付けて表示するスライドショー機能、Flashムービーの再生が可能。 また、オプションとしてネット接続とホームページ表示機能、チューナを加えたテレビ表示機能、MPEG動画再生機能、カメラ連携機能なども追加可能。さらに、ミューチップ、FeliCaカード、バーコードなどと連動させることもできる。 同社では設置場所として、レストランやバー、ホテルなどの雰囲気作り、駅や空港などの交通機関の広告媒体、店舗のショーウ

    pho
    pho 2005/07/19
    トレたまでやってたのが製品化。直観的な操作方法なら普及しそう
  • 鍵があるところ、鍵がないところ (KWIK TOP.com) | 100SHIKI

    pho
    pho 2005/07/19
    ちょっと面倒だけど面白い発想
  • シャープ、見る角度によってまったく違う画面を表示できる新液晶

    シャープとシャープヨーロッパ研究所は7月14日、液晶ディスプレイの表示を「広視野角」と「狭視野角」に切り替えることが可能な「ベールビュー液晶」と、左右の視野角差によってひとつの画面に異なる情報やコンテンツを同時表示できる「デュアルビュー液晶」を発表した。 ベールビュー液晶は、電気的なONとOFFの切り替えで、液晶ディスプレイの表示を「広視野角」と「狭視野角」に切り替えられる液晶だ。狭視野角状態では液晶の「のぞき見」を防止できるので、携帯電話やノートパソコンといったモバイル機器、ATM端末などでの利用が期待される。 一方の「デュアルビュー液晶」は、液晶ディスプレイの視野角を制御し、左右どちらから液晶を見るかによって、異なる情報やコンテンツを表示できる。右の角度から見ればテレビ放送、左の角度から見ればインターネット画面を表示するといったマルチメディア用途のほか、運転手側に地図表示、助手席側はD

    シャープ、見る角度によってまったく違う画面を表示できる新液晶
    pho
    pho 2005/07/14
    使い道が良くわからないな。モノは良さそうなんだけど
  • もうキーボードは叩かない--IBMが新種の入力手法を公開

    カリフォルニア州サンノゼ--あなたが最新式のTech-A-Sketch(2つのダイヤルを使って絵を描く道具)方式を使ったスマートフォンにデータを入力するようになるのに、それほど長い時間はかからないかもしれない。IBMは、点同士を結ぶことでユーザーが文字を書けるキーボードの試験システムを発表した。 Shark(Shorthand-Aided Rapid Keyboarding)は、ペンを使った先進の速記手法だ。Sharkを使えば、ユーザーは仮想キーボード上で入力したい文字から文字をなぞることで、携帯デバイスに単語を入力できるようになる。たとえば「Word」という単語をつづるのに、スタイラスペンを使って4つの仮想キーを別々に叩くのではなく、まず最初に「w」という文字にペンを置いたら、最後の「d」まで順番に文字をなぞり続けるのだ。 「われわれがやろうとしているのは、“Human Machine

    もうキーボードは叩かない--IBMが新種の入力手法を公開
    pho
    pho 2005/07/14
    こうすると書きながら迷ったりできないのか。
  • Hansaの水温検出蛇口 - Engadget Japanese

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    pho
    pho 2005/07/14
    慣れないように見えるけど、使っていくと当たり前になるのかもしれない
  • http://www.asahi.com/national/update/0714/TKY200507130427.html

    pho
    pho 2005/07/14
    書き込み時間とかどんな爪でも書けるのかなどについて詳しいリンクがあるといい
  • 高画素・フルカラー化も――曲がるカラー電子ペーパー

    富士通グループ3社が7月13日に発表した、液晶技術を使った世界初の曲がるカラー電子ペーパー試作品が「富士通フォーラム2005」(東京国際フォーラム、7月14、15日)で展示されている。試作品は512色表示だが、近いうちにフルカラー表示も可能になりそうという。高画素化も容易で、説明員は「カラーの電子ペーパーはこれしか生き残らないだろう」と自信を見せた。 新開発の電子ペーパーは、電源を切っても表示を維持できる「コレステリック液晶」の技術を活用した。赤、青、緑のフィルムを2枚ずつ重ね合わせ、間に液晶を挟み込んで積層する。自発色なため偏光板やカラーフィルター、バックライトなどは不要。視野角は180度に近い。液晶の挟み方などを工夫し、曲げたり押したりしても、表示が保てるようにした。 試作品は512色表示が可能で、サイズは3.8インチ、解像度は320×240ピクセル表示(105ppi)で薄さ0.8ミリ

    高画素・フルカラー化も――曲がるカラー電子ペーパー
    pho
    pho 2005/07/14
    これまでカラーじゃなかったのか
  • 『プリウス』を改造、家庭のコンセントから充電可能に

    『プリウス』を改造、家庭のコンセントから充電可能に 2005年7月13日 コメント: トラックバック (0) Matthew Shechmeister 2005年07月13日 自動車の省燃料化を推進する非営利団体『カリフォルニア・カーズ・イニシアティブ』(CalCars:カルカーズ)の設立者、フェリックス・クレイマー氏は、次世代ハイブリッド車の実現に必要なのは、家庭用電源につなぐ延長コードだけだと考えている。 クレイマー氏は、外部から充電できるハイブリッド車を自動車メーカーに製造させることを目指すカルカーズのプロジェクトに、大いに期待をよせている。このプロジェクトの一環として、カルカーズは、トヨタ自動車の『プリウス』を改造し、家庭用電源コンセントから充電できるようにした車を公開した。 カルカーズは、この試作車を『プリウス・プラス』(Prius+)と名付け、改造により条件次第ではリッター42

    pho
    pho 2005/07/13
    勝手に改造と見るよりもある種のオープンソースと見たほうがいいかもしれない
  • アドバンスト・メディアに見る音声認識への強烈な期待

    2005年6月27日に東証マザーズに新規上場したアドバンスト・メディア(AMI)が強烈な買い人気を集め、初日は値がつかなかった。公開価格の16万円に対して、上場日翌日の28日に70万円(公開価格の4.3倍)でようやく初値をつけた。その後も、4営業日連続のストップ高になるなど快進撃を続け、7月5日には、一時135万円(公開価格の8.4倍)の高値まで買い進まれるなど破格の人気ぶりを示している。この人気の背景はなんだろうか。 AMIは、音声認識システムの開発や販売を主力事業にしており、具体的には電子カルテシステムへの文章入力をはじめとする各種ソリューションや、ライセンス、並びに音声インターフェースを用いたエンドユーザー向けのサービスを提供している。独自に開発した音声認識エンジン「AmiVoice(アミボイス)」を中心とした音声認識システムを利用し、コンサルティングやソリューションなどを手掛ける。

    アドバンスト・メディアに見る音声認識への強烈な期待
    pho
    pho 2005/07/12
    どこまで技術的にできているか体験してみないとわからない
  • データ転送の悩み (ShareDrives.com) | 100SHIKI

    データ転送の悩み (ShareDrives.com) July 11th, 2005 Posted in 未分類 Write comment このUSBメモリーにデータ入っているんだけどなぁ・・・あ、でもパソコンがないから転送できないね・・・。 そうした問題でもう悩む心配はないのかもしれない。 ShareDrivesのこのUSBメモリーはUSBコネクターを内蔵しており、これ単体で他のUSBメモリーからデータをコピーしたり、逆にUSBメモリーへデータをコピーできるUSBメモリーを販売している。 これを持っていればパソコンがなくてもデータの共有が楽々できるだろう。 また内蔵しているUSBコネクターはハブとしても使えるので、USBコネクタが足りない場合でも、いちいち差し替えずにメモリーとして使いながら他の周辺機器を接続することができる。 さまざまなデータを持ち運ぶことが多い昨今、データ転送に悩む

    データ転送の悩み (ShareDrives.com) | 100SHIKI
    pho
    pho 2005/07/11
    これって全部コピーしてしまうんだろうか
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050709-00000008-maip-soci

    pho
    pho 2005/07/09
    乗ってみないとなんともいえないけど面白い試み
  • 最速370キロの電気8輪車、公道を走る | スラド

    naocha曰く、"NIKKEI NETの記事によると、慶応義塾大学電気自動車研究室とエネサーブ、大和ハウス工業などの協賛企業により開発された電気8輪自動車「エリーカ」がナンバープレートを取得し、5日、三田キャンパス近くの公道を初めて走った。 「エリーカ」は最高時速370km、加速度0.68Gと高性能のスポーツカーをしのぐ性能を持ち、8つの車輪に組み込まれたモーターが640馬力のパワーを生みだす。大型のリチウムイオン電池を積んでおり、 一回充電すれば300km走れるというかつてない電気自動車だ(ITmedia関連記事)。2008年にも受注生産で一般に売り出される予定になっている。 エリーカは昨年10月NHK総合テレビ[NHKスペシャル]で「世界最速への挑戦-スーパー電気自動車誕生」でも紹介されています。 売り出す場合の価格が気になりますがぜひ一度乗ってみたい。"

    pho
    pho 2005/07/07
    そんなに変な形には見えなかったけど環境も含めてけっこう議論になっているみたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    pho
    pho 2005/07/03
    こんなの勝手に動き出したらこわいな
  • Engadget | Technology News & Reviews

    pho
    pho 2005/06/30
    明るいのか写真では良くわからない
  • 照明光で可視光通信、携帯に情報配信 関空で実証実験

    国土交通省は6月30日と7月1日の2日間、関西国際空港内で照明光を使った可視光通信による情報配信を実験する。旅客が搭乗する便の最新情報や施設案内などを携帯端末で受け取ることができ、空港をスムーズに利用できるようにする試みだ。 実験は同空港の2階国内線チェックインロビーで実施する。空港職員や一般客ら合計100人程度が参加する予定で、携帯電話を使って搭乗便情報を多国語で受け取ったり、免税店の商品情報を閲覧するといった情報配信を実験する。 情報を伝えるのは、LEDや蛍光灯などが発する可視光。高速点滅や変調でデータを送信し、蛍光灯なら10Kbps程度、LEDなら数十Mbpsで通信可能という。既存の照明施設を活用できる上、通信エリアを目で見て確認できるといったメリットがある。 国交省は慶應義塾大学の中川正雄教授を座長とする研究会を発足し、空港で照明光通信について検討してきた。実験にはNTTドコモ、松

    照明光で可視光通信、携帯に情報配信 関空で実証実験
    pho
    pho 2005/06/29
    可視光ってのは斬新じゃないだろうか
  • ITmediaニュース:曲がる省エネ時計--シチズンが考える、E-Inkの可能性

    E-Inkを使った“曲がる時計”を開発したシチズン。省電力とフレキシブル性を売りに、携帯電話やプリペイドカードなど多様な機器への搭載を目指す。 E-Inkの実用化が加速しはじめた。シチズン時計は、E-Inkを表示部に使った設備時計を年末に発売する。同社はE-Inkを、駅の電光掲示板や携帯電話のサブ液晶、プリペイドカードの残額表示などに応用していきたい考え。液晶の“次”を担う表示デバイスの1つとして実用化を進める。 設備時計の商品化を提案したテイ・アイ・シチズン設計部、開発グループの松誠二さん(左)と、独自のE-Inkモジュールを開発したシチズン時計の金子靖さん(NHT開発技術研究所第五研究室EPプロジェクト開発担当リーダー) E-Inkは、米E-Ink社が発表した電子ペーパーで、独自の「マイクロカプセル型電気泳動方式」で表示する。透明電極と背面電極との間に敷き詰めたマイクロカプセル

    ITmediaニュース:曲がる省エネ時計--シチズンが考える、E-Inkの可能性
    pho
    pho 2005/06/28
    うれしそうにもってるけど他に使い方ないのか
  • 会話をテキストにするコールセンター向け音声認識システムをNECが発売

    NECは6月27日、コールセンター向けの音声認識ソフト「VisualVoice」を発表した。これまでの音声認識技術では、新聞記事やマニュアルなどの整形した文章や単語しか認識できなかったが、独自開発した認識エンジンにより、無駄な言葉や雑音の多い日常的な会話の内容も認識できるようにした。 「コールセンターの処理能力は、オペレータの数に比例する。コストを抑えつつ処理能力を高めるには、応対記録の入力を自動化するなど、オペレータの作業を効率化するしかない」。NECの市場開発推進部の塩川正二部長は、コールセンターにおける声認識ソフトの有効性をこう強調する。 VisualVoiceは、オペレータと顧客のすべての会話内容を自動的にテキスト・データに変換して、これまでは手作業に頼っていた応対記録の入力作業を自動化することができる。会話を常時モニタリングし、「障害」や「事故」といった緊急性の高いキーワード

    会話をテキストにするコールセンター向け音声認識システムをNECが発売
    pho
    pho 2005/06/27
    あっさりコピーされそうな気がする