タグ

bookに関するphoのブックマーク (2,261)

  • 第1話 -  カドカワ 富士見と独占契約したけど本が出ないハートフル物語《ストーリー》(ろくごまるに) - カクヨム

    あのぉ、スイマセン。株式会社KADOKAWA 富士見ブランドカンパニー様。 あたくし『前絶後!!』『封仙娘娘追宝録シリーズ全巻』の電子出版契約を結んだ、ろくごまるにという者です。独占的に許諾するってェ契約のやつで。 2015/01/01に契約を交わしてから一切音沙汰がないのですが、どうなっているのでございましょうか。 いえね、プロットが通って原稿依頼、一ヶ月かけて書き上げた原稿がボツになってタダ働きになった! とかなら別によろしいのですよ。 しょせん、口約束で回ってる業界なわけでして。 ただ契約書が取り交わされて、なんもなしってェのは、チョイとあまりにあんまりだと思います。 「確かに独占契約は交わした。……だがいつ出版するとは書いてない。出さぬのもこちらの勝手! 貴様は契約の切れるまでの三年間、指をくわえてみてるしかないッ! 契約書をよく読まなかった、お前の負けだドブ板作家! そうやって

    第1話 -  カドカワ 富士見と独占契約したけど本が出ないハートフル物語《ストーリー》(ろくごまるに) - カクヨム
    pho
    pho 2016/03/01
    これは続きが気になる
  • CUT 2005/4 Book Review

    発展途上国が抱える問題の絶好の見取り図みたいな。 (『CUT』2005 年 4 月) 山形浩生 何度か書いたように思うけれど、ぼくは開発援助のコンサル仕事なので、年柄年中世界中の貧乏な国をまわって、いったいどうすればここがもっと発展するだろうか、ということを考えている。 ただ、これがなかなかうまくいかない。数十年いろんな援助をしてきても一向に発展しない国はたくさんある。なぜだろう。内戦とかで国も人もめちゃくちゃになったり、せっかくそこそこのところまできてもいきなりアメリカが爆弾を落としたりする場合は仕方ないだろうけれど、これという話がなくても発展しないところが結構ある。なぜだろうか。 これに対して、反グローバリゼーションとかいうバカな運動を嬉々としてやってる連中がいて、そいつらは言うんだ。それはかつての帝国主義による植民地政策の影響が云々、とかグローバリズムで大企業がかれらを収奪してい

    pho
    pho 2016/02/13
    この本か。確かに面白そうだ。
  • 米アマゾン(Amazon.com)と日本アマゾン(Amazon.co.jp)とのアカウント結合が失敗する – やわなべ.net

    やわなべです。 かつてAmazon.comでしかkindle電子書籍が買えない時に、いきがってAmazon.comアカウントを作って買っていたんですが、その後、日のアマゾンサイト(Amazon.co.jp)でも買えるようになって、以降はすべて、co.jpのストアで購入しています。 が、Amazon.comのkindleストアで買った電子書籍は、Amazon.comの自分のアカウントにひもづいているので、co.jpのアカウントに紐づけたスマホのkindleアプリでは見れません。 kindleアカウントの結合、以前はエラー 実は、この問題に関しては早くからアマゾンはAmazon.comのkindleアカウントとamazon.co.jpアカウントとの結合の手続きを提供していたんですが、実は、一度トライしたところ、なぜかエラーになって、めんどくさいんでそのまま数年間ほったらかしにしてたんですよ

    米アマゾン(Amazon.com)と日本アマゾン(Amazon.co.jp)とのアカウント結合が失敗する – やわなべ.net
    pho
    pho 2016/02/13
    これが面倒そうだから、co.jpでkindleをまだ使ったことがない。というかDRM付きの電子書籍をこれから買うのはなんか嫌。
  • 「ニュー・ニュー・シング」を読もう

    「ニュー・ニュー・シング」を読もう 2000年12月18日[BizTech eBiziness]より 私は、年に500冊くらい日から航空便でを買っている(もし紀伊國屋がきちんと顧客管理をしているとすればだが、間違いなく紀伊國屋書店インターネット書店の重要個人顧客の一人だと思う)。仕方なく仕事の必要から買うがその3分の1で(こちらは積んでおくだけのものもけっこう多い)、残りの3分の2は文学やエッセイや評論や歴史など、専門領域のコンピューターともシリコンバレーとも経営とも何の関係もないばかりだが、そちらの方はだいたいきちんと読んでいる。 年の瀬に、「今年はどのがいちばん面白かったかなぁ」と、その年に読んだたくさんのに思いを馳せるとき、まあ仕事絡みのが入ったためしはほとんどないのが、去年までの常であった。しかし今年は違った。マイケル・ルイス著「ニュー・ニュー・シング」(日経済新聞

    pho
    pho 2016/01/31
    自分がニュー・ニュー・シングを読んだきっかけはこの記事だな。
  • 圧倒的成果をあげるための近道「イシューからはじめよ」 – suadd blog

    いろいろやらなければならないことが多いように見えるが、実は当に今すぐ解決すべきイシューは少ない。イシューを特定してから集中して解決していった方がよいということで、そのやり方やアウトプットの質を高めるやり方などが書かれています。 これはまさにそうで、過去を振り返っても、結局のところ当に成果を出せたということは年に1,2回しかない。しかも、そのうち特大の成果は数年に一度しかないことを考えれば、まさにイシュー設定が非常に重要だということが分かります。 もう一つの観点としては、成果を出せるひととなかなか出せないひとの違いというのは、ほとんどこのイシュー設定がうまいかどうかにかかっています。一見すごくスムーズに的確な判断をしながら仕事をこなしているように見えても、成果がなかなか出ないのはうまくイシューを特定できてないからだったりします。 これらを考えれば、仕事を目一杯詰め込むのではなく、いつもあ

    pho
    pho 2016/01/31
    久々にこの本を読み返そうかな。
  • 【新刊紹介】『メイカーズのエコシステム』が1月29日発売、メイカームーブメントで今一番熱い都市"深圳"を全力でレポート

    仕様 書名:『メイカーズのエコシステム ~新しいモノづくりがとまらない。~』(電子版/印刷版) 著者:高須正和+ニコニコ技術部深圳観察会 出版:インプレスR&D 頁数:396ページ 定価:電子版1800円+税 印刷版2800円+税 ISBN:978-4802090650 発売日:2016年1月29日 その他情報:書籍:メイカーズのエコシステム ~新しいモノづくりがとまらない~(ニコ技深圳観察会) 著者からのコメント iPhoneが製造されている中国の工業地帯、深圳。そして最も偽物のiPhoneが「発明」されているのも、深圳です。様々な計画と、そして計画の失敗によって製造業に関する投資が世界中から集まり、「製造業のハリウッド」と呼ばれるようになった深圳では、シリコンバレー出身のベンチャーたちが泊まり込み、日夜Kickstarterに出すためのハードウェアを発明しようと手を動かしています。 中

    【新刊紹介】『メイカーズのエコシステム』が1月29日発売、メイカームーブメントで今一番熱い都市"深圳"を全力でレポート
    pho
    pho 2016/01/23
    ここで目次と解説が読める。
  • 文豪ストレイドッグスの外伝小説「綾辻行人VS.京極夏彦」が発売決定

    文豪ストレイドッグスの外伝小説「綾辻行人VS.京極夏彦」が発売決定 2015年12月4日 12:31 2696 184 コミックナタリー編集部 × 2696 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 1703 949 44 シェア

    文豪ストレイドッグスの外伝小説「綾辻行人VS.京極夏彦」が発売決定
    pho
    pho 2016/01/10
    これすごく読みたい
  • 『エコノミストの昼ごはん』毎日の食事が、未来のシステムへの一票になる - HONZ

    毎年元旦になると、それなりに新たな決意を胸に秘めており、ここ数年のテーマは料理経済学である。おそらく来年の今頃も同テーマで決意を新たにしている姿が早くも脳裏に浮かぶが、書を読むことで少しでも膠着状態を打開したいと思い、手に取った。 現在、の分野では多くの専門家たちのミスリードにより、以下の3つの通説がまかり通っている。 ・最良のべ物には、より多くのお金がかかる ・安価な料の最大の供給源ーー巨大アグリビジネスーーは、救いがたい悪である ・イノベーションの源として、消費者は信頼に値しない。 著者は、これらの通説を時には天邪鬼なモノの見方で、また時には世界中の美味しいものをべ歩きながら情報を感じ取り、美味しさの正体を構造的に紐解いていく。 書は『大停滞』『創造的破壊』などの著者としても知られる、経済学者タイラー・コーエンが、良いとは何かということについて経済学的アプローチで探求し

    『エコノミストの昼ごはん』毎日の食事が、未来のシステムへの一票になる - HONZ
    pho
    pho 2016/01/02
    なかなか視点が面白い
  • 書籍:メイカーズのエコシステム(ニコ技深圳観察会):tks(高須 正和)のブロマガ

    ニコニコ技術部深圳観察会のが出ます。 5月3日に秋葉原で、共著者が集まってイベントやりました! 出演:高須正和 伊予柑 井内育生 田中章愛 MIRO 青木俊介 大塚雅和 山形浩生 江渡浩一郎 八谷和彦 tomad  きゅんくん DJきなこアイス 2014年頃からニコニコ技術部で行っている深圳観察会や、シンガポールのMakerたちを見ていて思ったことなどを通じて、日を含めた世界のメイカーたちのつながり、エコシステムについてレポートしています。 電子版、紙版両方あります。電子版のほうが安いし写真もカラー。 2016年01月24日 の中の参考リンク集を公開しました。 2016年01月26日 関連コラム「ハードウェアを一般販売するのは超大変だ!!!!! それでも面白い!」 に30万円投資してみた結果を公開しました。 2016年02月01日 の中の参考文献リストを公開しました。 2016年

    書籍:メイカーズのエコシステム(ニコ技深圳観察会):tks(高須 正和)のブロマガ
    pho
    pho 2016/01/01
    これは楽しみ。出たら買う予定。
  • 物を作って生きるには

    書は、物を作ることによって生活を立てているMakerによるエッセイおよびインタビュー集です。登場するMakerが作る物は、エレクトロニクスキット、家具、玩具、さらにハッカーのための共有スペースまで幅広く、その目的や規模もさまざまです。しかし、共通しているのは、自分に一番適したやり方を自分の頭で考え抜き、そのアイデアを実際に手を動かして実現していること。いくつかのエッセイでは製造や販売などに関する実践的なノウハウも紹介されています。日語版では、ヒゲキタ、乙幡啓子、山田斉(工房Emerge+)、テクノ手芸部、石渡昌太(機楽)、湯前裕介(ホットプロシード)の各氏によるエッセイとインタビューを追加しました。 序 ジョン・バイクタル はじめに ジョー・フーディ 01 無職のやりかた ウェンディ・トレメイン 02 INTERVIEW エミール・ペトロン(Tindie) 03 メイカーシーンとともに

    物を作って生きるには
    pho
    pho 2015/12/19
    これは面白そう
  • 日本のキラー・コンテンツをリメイクして世界へ | シンガポールのビジネス情報 | AsiaX

    講談社 国際事業局・担当部長古賀義章氏 海外に出たい、という思いが人一倍強かったのは、旅好きだったこととも無縁ではないだろう。講談社国際事業局担当部長の古賀義章氏は、現在、インド版アニメ『巨人の星』こと、『スーラジ ザ・ライジングスター』の制作スタジオがある南インドのハイデラバードと東京の往復を続けている。 講演のためにシンガポールを訪れていた古賀氏に話を聞いた。 雑誌の世界の次を探してたどり着いたもの 講談社で長年週刊誌などの編集に携わってきた古賀氏がパリに渡ったのは2001年のこと。現地の出版社に席を置き、取材のために世界各国へ足を運んだ。アメリカで同年9月に発生した同時多発テロをはじめ、国際的な事件や出来事が現地のメディアでどのように報道されているかも目の当たりにできた。 日に帰国後、講談社創業100周年記念事業の一環として社内で新雑誌企画の公募があり、「世界中のメディアから記事を

    pho
    pho 2015/11/28
    “飛雄馬、インドの星になれ!”という本が気になった
  • Amazon.co.jp: もじ部 書体デザイナーに聞く デザインの背景・フォント選びと使い方のコツ: 雪朱里+グラフィック社編集部: 本

    Amazon.co.jp: もじ部 書体デザイナーに聞く デザインの背景・フォント選びと使い方のコツ: 雪朱里+グラフィック社編集部: 本
    pho
    pho 2015/11/21
    これ面白そう
  • 読みたい本の探し方 - roundtable備忘録

    このところをよく読むようになった。を読む時間が取れないという人も多いだろうけど、 実際には読むがない、もしくは読みたいが手元にないということが原因なのではないだろうか。 自分も以前は読むといえば、自分で買ってきたを積んでおいてその中から気分で読みたいを 選ぶというくらいであった。となれば必然的に読めるものも限られてくるし、同じ作家のばかり ということになってしまう。 何とかそんな状況を打破したいというそこまでの意気込みはないものの、自分が手に取らないや 知らないをどうにか増やしていけないものかと考えていた。気がつくと読みたいが多すぎて キャパを超えるようになりつつあるが、まあ適当に優先順位を付けて読みたいものから順番に 読んでいけばよいわけで、読みたいものがない状況よりははるかにましである。そんなわけで これまでに活用させてもらっているサイトなどを幾つかまとめてみる。

    読みたい本の探し方 - roundtable備忘録
    pho
    pho 2015/11/20
    これは便利そう。
  • エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド

    2015年10月8日紙版発売 2015年10月8日電子版発売 竜盛博 著 A5判/216ページ 定価2,068円(体1,880円+税10%) ISBN 978-4-7741-7656-7 ただいま弊社在庫はございません。 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス honto ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle 楽天kobo 書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など このの概要 世界のソフトウェア開発の場で働けたら ―― エンジニアならば一度は考える可能性を実現するにはどうすればいいか? アメリカで職を得るために必要なこと,レジュメを書くときの注意点,面接官の前で実際にコーディングをする面接を突破するためのコツ,日との仕事環境の違い,転職やレイオフとの向き合い方までを具体的に教えます

    エンジニアとして世界の最前線で働く選択肢 ~渡米・面接・転職・キャリアアップ・レイオフ対策までの実践ガイド
    pho
    pho 2015/10/09
    技術評論社のサイトでPDF版が買えるのか。
  • Amazon.co.jp: ゲームウォーズ(上) (SB文庫): アーネスト・クライン (著), 池田真紀子 (翻訳), toi8 (イラスト): 本

    Amazon.co.jp: ゲームウォーズ(上) (SB文庫): アーネスト・クライン (著), 池田真紀子 (翻訳), toi8 (イラスト): 本
    pho
    pho 2015/09/27
    これはちょっと気になる
  • Music Science

    Read it now on the O’Reilly learning platform with a 10-day free trial. O’Reilly members get unlimited access to books, live events, courses curated by job role, and more from O’Reilly and nearly 200 top publishers. Big data has come to the music business in a huge way. Nearly every aspect of the modern music industry relies on massive amounts of data, machine learning, and analytics to make bette

    Music Science
    pho
    pho 2015/09/13
    オライリーはこういうのも出すのか
  • DMM inside

    アニメ初の快挙!海外アニメ賞を受賞した『スキップとローファー海外ライセンス部長&プロデューサーが語る、奮闘の舞台裏

    DMM inside
    pho
    pho 2015/09/07
    文章を書くこと全般に当てはまりそうな話。
  • 生漢煎(しょうかんせん)購入時に知りたい解約縛りについて

    生漢煎は定期コースでの申し込みで、初回半額で購入することができます! でも定期コースでの申し込みで気になるのは、縛りがあるのかと言うことですよね。 気になる方も安心して申し込みできます。この生漢煎は縛りがありません。 いつでも解約が可能なんです!

    生漢煎(しょうかんせん)購入時に知りたい解約縛りについて
    pho
    pho 2015/08/18
    これは便利
  • 富士通の電子書店「BooksV」終了 開始から4年

    富士通は7月1日、電子書店「BooksV」を9月29日に終了すると発表した。2011年6月に開始したサービスで、当初から30万点以上のコンテンツをそろえていた。 新規利用登録はすでに終了。新規購入は7月20日までで、9月29日に全サービスを終了する。購入済みのコンテンツは、ダウンロードしておけばサービス終了後も閲覧できる。 BooksVでコンテンツを購入したことのあるユーザーには、丸善・ジュンク堂書店・文教堂と連携したネット書店「honto」で利用できるポイントを、購入累計金額相当分進呈する。 関連記事 電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」がサービス終了 購入書籍はBookLive!に引き継ぎ 電子書籍ストア「TSUTAYA.com eBOOKs」が12月31日に終了。購入した書籍はBookLive!に引き継いで閲覧できる。 ヤマダ電機、購入書籍を新ストアでも閲覧できるよ

    富士通の電子書店「BooksV」終了 開始から4年
    pho
    pho 2015/07/01
    また一つ電子書籍ストアが消える。存在すら知らなかったけど。ますますDRMフリーに傾いていく。
  • 【お知らせ】京都に丸善書店が約10年ぶりに復活します|新着情報詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア

    梶井基次郎『檸檬』で知られる 「丸善 京都店」10年ぶりに復活! ~地区最大級のカフェ併設大型書店 8月21日グランドオープン 株式会社丸善ジュンク堂書店は、京都地区最大級のカフェ併設の大型書店「丸善 京都店」を2015年8月21日(金)、京都BALの地下1階と地下2階にグランドオープンします。 梶井基次郎の小説『檸檬』にも登場する旧店舗※1)は、1907年(明治40年)に京都・三条通麩屋町に開設された後、河原町通蛸薬師へ移転し2005年に閉店しました。閉店時には、閉店を惜しむ来店客がの上にレモンを置くという現象が話題になりました。 ※1)京都の丸善旧店舗は、梶井基次郎『檸檬』のクライマックスの舞台となっています。 今回、およそ10年ぶりに復活する「丸善 京都店」では、カフェ・洋書・文具にも力を入れ、幅広い顧客に利用いただける書店を目指します。 ■丸善 京都店について

    【お知らせ】京都に丸善書店が約10年ぶりに復活します|新着情報詳細 |丸善&ジュンク堂ネットストア
    pho
    pho 2015/07/01
    大学生のときによく行ってた丸善はもうカラオケ屋だから、BALにできてもなんだかなあという気分。