タグ

人とworkに関するshimookaのブックマーク (17)

  • 【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った

    追記はしないつもりでいた。 でも、ある1人だけにコメントを返させてもらう。 https://anond.hatelabo.jp/20201001022747 衝撃を受けた。 ここまであなたの心を傷つけるとは思ってもみなかった。 でも、あなたにだから正直に言わせてもらうけど、辞めたことは後悔していない。 5年以上が経ったとは言いつつ、もっともっと、かなり昔の話なので当時の感情を思い出すのは難しいけど、それでも転職という答えが幸せになるための道だったんだよ。 日記は2つともすべて読ませてもらった。 ありがとう。顔も知らないあなたの幸せを願っています。 新卒で入社した。もうかなり昔のことだ。 文系の学部出身で、事務職で応募して、もの凄く面倒くさいエントリーシートを書いて、何度かの面接の後に採用された。 企画部門への配属だった。生産管理を希望していたけど通らなかった。 増田でこんなことを書いている

    【追記あり】任天堂を辞めてから5年以上が経った
  • 技術顧問ではなく社外CTOとして組織にコミット~イノベーター・ジャパン 山岡広幸氏インタビュー~ - FLEXY(フレキシー)

    記事は2019年6月に公開された内容です。 社外CTOの採用を考えてはいるものの、他社はどのように受け入れているのか気になる。そんな企業は多いのではないでしょうか。 今回は、「社外CTO」という概念が普及する以前の2014年から、社外CTOに会社のCTO業務を任せていた、株式会社イノベーター・ジャパン創業者の渡辺順也さんと、社外CTOの山岡広幸さんに、社外CTOを迎え入れるまでの経緯や実際の業務まで、様々なお話を伺います。 エンジニア・デザイナーの自由な働き方について考えるメディア、FLEXYでは、社外CTOと技術顧問を以下のように定義しています。 技術顧問……技術顧問は、組織における技術指導者を指します。技術的負債の解消、マネージメント、採用やエンジニア技術面の向上のための教育、研修、エンジニア人事制度策定など、「会社において技術に付随するアドバイザリーのさまざまな役割」を担います

    技術顧問ではなく社外CTOとして組織にコミット~イノベーター・ジャパン 山岡広幸氏インタビュー~ - FLEXY(フレキシー)
  • gumi、メルカリの中からチケットキャンプを選択した酒徳氏が振り返る、スタートアップ参加の道【社員番号1桁インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    稿は社員数10人未満のスタートアップに飛び込んだ人、すなわち「社員番号1桁」な方に、時を経て当時のことを振り返ってもらう連続インタビュー企画。起業家の柴田陽氏と川村亮介氏が「社員がほとんどいない最初期のスタートアップのリアルな情報や認知が少ない」という問題意識に端を発した連載である。 創業2年でmixiが115億円の価値を付けたチケットC2Cサービス「チケットキャンプ」。 創業期から取締役CTOをつとめる酒徳千尋氏は、モバイルゲーム事業を展開するgumiの社員番号2番でもあった。社員番号1桁としてスタートアップに参画するということについて話をお聞きする。(編集部注:インタビュアーは柴田陽氏と川村亮介氏のお二人、回答は全て酒徳氏) 突然のZynga Japan解散 2007年ごろのウノウの様子/写真提供:酒徳千尋氏 「当に青天の霹靂でしたね」ーー当時を振り返る酒徳氏はこう切り出した。 ウ

    gumi、メルカリの中からチケットキャンプを選択した酒徳氏が振り返る、スタートアップ参加の道【社員番号1桁インタビュー】 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    shimooka
    shimooka 2017/04/12
    『小さな子供がいる人は創業期のスタートアップに参画するのはやめたほうがいいかもしれない』個人的には「小さな子供」じゃなくて「家族」と思うよそこは。だから能力ある未婚の人はどんどんチャレンジしたら良いよ
  • サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告

    2015年8月末をもって竹迫はサイボウズ・ラボ株式会社を退職いたしました。勤続年数は長く9年10ヶ月でした。 在職中は様々な活動を通して多くの皆様よりご指導ご鞭撻をいただきまして誠にありがとうございました。 まだまだ未熟だった私もサイボウズの中では多くのことを学びまして、自分自身も人間として大きく成長することができました。 サイボウズ・ラボの設立背景(10年前) 思い起こせば、私がサイボウズ・ラボに入社したのは2005年11月で、当時はまだラボを設立したばかりの立ち上げ期の頃でした。 リージャス赤坂のレンタルオフィスの一室を借りて、畑さん、akkyさん、kazuhoさんと4人で机を並べて、仕事を開始したのは良い思い出です。 それまでのサイボウズは関西人のノリでダジャレのキャンペーンをよく実施していたためか、どちらかというと宣伝やマーケティングにうまい会社と思われており、なかなか技術の会社と

    サイボウズ・ラボを退職しました(ご挨拶) - 竹迫の近況報告
    shimooka
    shimooka 2015/09/17
    おめでとうございます!益々のご活躍を!
  • “ガリ勉マリッサ”がヤフーにもたらしたもの:日経ビジネスオンライン

    ファッション雑誌『ヴォーグ』の今年9月号には、マリッサ・メイヤーが青いドレスを着て、白い寝椅子に逆さまに寝そべっている写真が掲載されている。濃いチェリー色の口紅を付け、金髪はまっすぐに流れ、ブルーの目がこちらを向いている。メイヤーはファッション好きで有名だが、この写真はまるでファッション・モデル。彼女自身にこんな面があったかと、シリコンバレー人たちを驚かせた。 マリッサ・メイヤーが実際にはどんな人物なのかについては、なかなかその実像が伝わってこなかった。もちろん、シリコンバレーの超有名人として、彼女はいたる所に登場する。だが、表向きの顔はあるが、パーソナルな側面がわからないのだ。表向きには、早口で、話さなければならないことを話すだけ。ファッショナブルな装いで、魅力的な顔を持つのに、その様はまるでロボットのようなのである。 しかし、ヤフーのCEOに就任して1年が過ぎ、その業績と共に彼女の経営

    “ガリ勉マリッサ”がヤフーにもたらしたもの:日経ビジネスオンライン
  • DeNAを退職しました - yokkunsの日記

    2011年5月に入社して、2年間ほど勤めたDeNAを日(6/30)付けで退職しました。 DeNAでの2年間は、2年間とは思えない程濃い時間で、当に様々な経験をする事が出来ました。 入社して最初は、データマイニング部という部署に配属され、他部門で解決出来ないような難易度の高い課題に対して、各種方法論を使って解を出すといった事をやっていました。 まだデータが整備されていない状態の中で、求められているスピード感&クオリティが高く、中々苦労したのを覚えています。 基的な統計モデルの適用だったり、他の業界で使われているような応用的な手法の適用、あるいは新しいモデルを作ったりなど、かなりチャレンジングな事をさせてもらいました。 データマイニング部の時に作ったモデルの一つに、TVCMの効果測定モデルがあったのですが、そのモデルを運用してもっと深い分析をしたいというお話があり、出向という形でマーケテ

    DeNAを退職しました - yokkunsの日記
    shimooka
    shimooka 2013/07/01
    おめでとうございます!
  • Change Job - mumumu の日記

  • トイロにジョインします!

    4月1日になりました。日から株式会社トイロにCTOとしてジョインします。 トイロはウノウ、Zynga Japanで一緒だった佐瀬さんがやられている会社です。今まではコンサルティングを中心に事業展開してきましたが、そろそろWebサービスもやりたいね、という話を何度もしているうちに一緒にやろうか、ということになりました。 それぞれの人がそれぞれの感性で自立して動いていけるような社会を作る、そのためのサポートをしていくことがトイロのミッションです。十人十色の「十色」ですね。そのミッションに以前から共感していたことと、やはり自分には小さい組織が合っているな、と感じたことが今回のジョインの決め手です。 先月まで1年間大きめの会社に所属してみて、会社との一体感を感じられないまま何かを作っていくことはなかなか困難なことだなと思いました。東日大震災以来考えている、何をやりたいか、誰とやりたいかというこ

    トイロにジョインします!
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
  • 米国への引越とFacebook入社のご報告

    件名の通り、私は米Facebookに最近入社したことをここでご報告します。 相変わらずMySQL関係の仕事をすることになります。 チームメンバーはアジアには誰もおらず大半が米国社(Menlo Park)にいるため、自分も引っ越すこととなりました。 すでに生活の拠点を会社から10km未満というそう遠くないところに移しています。 当然ながら入社前に話をオープンにするわけにもいかないので、DeNAの中の方たちや、ごく親しい人にしかご挨拶ができずにすみませんでした。 このBlogの読者であればご存知のように、私はキャリアの途中からほぼMySQL仕事をしてきています。 実はDeNAは、世界でも指折りのMySQLのヘビーユーザとして認知されています。 去年の米MySQL Conferenceでは会社としてAwardを受けました。それも純粋に技術的な貢献が評価された上での受賞であり、「日でのコ

  • サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh

    2012/1/15 をもちましてサイボウズ・ラボ株式会社を退職することになりました。 お世話になったみなさん当にありがとうございました。 各分野でのトップレベルのエンジニアに囲まれた 4 年間は当に刺激的でした。ラボでは良い上司(畑さん)に恵まれラボのミッションに沿う形で、比較的自由に研究・開発に取り組むことができました。外に出ているだけでも Mosh / Mio / outputz など。どのプロジェクトでも自分が実現したいこと、自分の能力と真摯に向き合う必要のあったかけがえのないプロジェクトでした。この 4 年間に学んださまざまなことは、今の自分を形成する「成分」の中でも大きな割合を占めていることを感じています。サイボウズ・ラボおよびサイボウズのみなさま当にありがとうございました。 1 月末から新しい職場でソフトウェアエンジニアとして新たな一歩を踏み出します。みなさま今後ともよろ

    サイボウズ・ラボ株式会社を退職しました - Higepon’s blog - Mona OS and Mosh
  • not found

    shimooka
    shimooka 2011/09/01
    『面接のときに「はてなに入ったら何をしたいですか?」と聞かれて答えに迷った挙句、入社した自分の姿を想像できずに「入ってみないとわからない」と正直に答えてしまいました』
  • エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type

    エンジニアtypeは、各種エンジニアをはじめ「創る人たち」のキャリア形成に役立つ情報を発信する『@type』のコンテンツです。

    エンジニアtype 技術者のキャリアを考えるWebマガジン - 転職@type
    shimooka
    shimooka 2011/07/12
    @koyhogeさんの「UNIX MAGAZINEは同人誌」まで読んだ / "できる人達"の組織・仕事に対する向き合い方
  • 退職しました - yokkunsの日記

    2008年に入社し、3年勤めてきたヤフー株式会社を退職しました。 ヤフーを退職というと、いろいろアレな話もあったりしますが、僕自身は、上司、同期、後輩(途中で引き抜かれたけど)全てに恵まれ、とても良い3年間を過ごすことができたと思います。 これまでネット上ではあまり話したことはないかと思いますが、僕は種子島で育ち、大学で沖縄、その後就職で東京に出てきました。 地方、特に島出身の方は分かると思いますが、東京はホントに別世界、ブラウン管の中の世界でしかなく、一部上場企業であるヤフーは雲の上の存在と言っても過言ではない感じでした。なので、就職決まったときは友達に自慢して回ったりしたものです。 そんな僕にとって、ヤフーで働くことはとても刺激的で、また多少給与が低くても誇りに思っていました。(もちろん今でも思ってます!) 退職の理由としては、今よりも、統計解析や機械学習、データマイニングといった

    退職しました - yokkunsの日記
    shimooka
    shimooka 2011/04/28
    おめでとうございます!益々のご活躍を!
  • 俺とPHP - ます’s Blog - どうでもいい記事100選

    moriyoshiさんが思い出を語っているので自分も語りたくなりました。 PHPを使い始めたのは2000年。とあるWeb案件をやる事になったのがきっかけです。 当時インターネットは大きなフロンティアという雰囲気もあって、自分もWeb案件は初めてでしたが「遂にきた!」と興奮していた記憶があります。 その頃は社内でもPerlを使ってWeb案件をやるのが大部分であったり、隣の席ではASPを使って黒をベースにピンクの文字で書かれたロゴが印象的なWeb案件(音楽関係の会社)を華やかにやっていたりと、PHPを取り組む人達(といっても自分を含めて3人)はやれる事がなく扱いに困っていて、最近PHPが話題になっているので評価もかねて新しい事に取り組んでみようか。。。みたいな感じでした。少なくとも戦略的に取り組んではいなかったと思います。 当時は自分も21歳になったばかりで、野心ギラギラで「社内に風穴を空けて

    俺とPHP - ます’s Blog - どうでもいい記事100選
    shimooka
    shimooka 2011/02/09
    これからも頑張ってください!
  • 2010-07-22

    報告が遅れましたが、6月30日付けで株式会社テックスタイルを退社しました。2009年4月から1年3ヶ月間、短いような長いような期間でしたが、いろいろ面白い経験をさせていただきました。 退社後しばらくはテックスタイルの業務を契約扱いでする話になっているので、今もこれまで通りテックスタイルに出社しています。その点では何が変わったということもないのですが、その仕事もようやく目処が付いて終りが見えてきたので、徐々にフリー的な動きをしていこうと思っています。 そう、今回は急いで次の転職先を探すことはせずに、しばらくはフリーでやっていこうと思っています。幸い仕事を頂けそうな会社さんは何社かあるのでそちらの仕事を受けつつ、クラウドやAndroid方面の今自分が興味を持っている分野に対して突っ込んでいくつもりです。 昨日、嫁と一緒に区役所に離婚届を出してきました。同居して5年半、籍を入れてから3年程度の結

    2010-07-22
  • ユメのチカラ: 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。

    6月30日臨時株主総会において、ミラクル・リナックス株式会社の新取締役として、児玉崇、伊東達雄を選任し、それに続く、取締役会議により、新しい代表取締役として児玉崇を選任した。佐藤武前代表取締役社長は、取締役会長へ、わたしは取締役を退任した。 ここにご報告する。 さて、ここからが題(?)である。取締役を退任したからといってミラクル・リナックスを辞めるわけではない。今後は経営者という責任ある立場を退き一技術者としてミラクル・リナックスに貢献していく。 2000年6月にミラクル・リナックスを創業以来8年にわたって取締役CTOとしてミラクル・リナックスとともに歩んできたが、取締役というよりも、技術屋としてミラクル・リナックスのV1.0の開発、OSDL (Open Source Development Lab -- The Linux FOundationの前身)への参画、そしてAsianuxプロ

    shimooka
    shimooka 2008/07/01
    何か元気でた
  • 1