タグ

ブックマーク / digital.asahi.com (3)

  • 朝日新聞デジタル:宇宙を舞台に究極の問い 田中芳樹さんに民主主義を聞く

    「強権的なものには逆らいたい。正面からというよりも、おちょくって笑いものにする。強権的な人は、刃向かうよりも笑いものにされる方が嫌」と田中芳樹さん。ユーモアもたっぷりだ=東京都中野区、安冨良弘撮影 「作品のどの登場人物、どちらの陣営が好きかは答えられないんです。作者は校長先生みたいな存在。運動会で赤組と白組のどちらか一方に肩入れできませんから」。田中芳樹さんははにかみながら話す=東京都中野区、安冨良弘撮影 ボールペンのインクも出なくなり、カメラのシャッターを押そうにも指の感覚がない。零下のモスクワ。この冬、二つの数万人規模の市民集会を取材した。一方の参加者が叫ぶのは「プーチンのいないロシアを」。他方は「ロシアはプーチン支持を」。プーチン大統領の政治は強権か、民主主義の一つか。欧米や日では「プーチン=強権的」という評価が一般的だが、ロシア人に聞けば意見は割れる。「民主主義とは何か」。そうい

    shimooka
    shimooka 2012/05/29
    『田中さんが考える民主主義とは』の回答が良い
  • 朝日新聞デジタル:食洗機、意外な不人気〈ニュース圏外〉

    期待ほど活用できていない家電は何か、ある団体が調査した。その結果は。 NPO法人「ハウスキーピング協会」が昨年12月、インターネットで20〜50歳代の既婚女性約4千人を対象に調査した。順位は、買う前の期待の高さと、活用できているかどうかの差を元に割り出した。 1位は自動器洗い乾燥機。続いて衣類乾燥機、ホームベーカリーの順だった。高価で場所を取る食洗機は、購買のハードルは高くても、家にあれば役立ちそう。意外な気がする。 食洗機の利用者千人に聞いた結果では、9割近くが「きちんと汚れが落ちていないことがあった」と答えた。使用頻度は、80%以上使う人が約4割いる一方、ほとんど使わない人も1割ほどいた。 ■「面倒だから」物置に 街頭でも聞いてみた。東京都千代田区の主婦白幡さやかさん(33)は愛知県の実家では使っているが、自分で買おうとは考えない。「きちんと並べないと汚れが落ちないので面倒。3人家族

    shimooka
    shimooka 2012/02/14
    食洗機と乾燥洗濯機なかったら非常に困る。電気ポットも冬場は毎日使うわ。
  • 朝日新聞デジタル:アプリ利用時間や回数丸わかり 「アップログ」に批判 

    スマートフォンの利用者がどんなアプリ(ソフト)をいつ、何回使ったかを記録して好みを分析し、興味を引きそうな広告を配信する。そんなプログラムが現れ、インターネット上で批判を集めている。プログラムは電話帳など無関係に見えるアプリに組み込まれ、アプリ利用者への説明が十分ではないからだ。 このプログラムは、ベンチャー企業「ミログ」(東京)が作成した「アップログ」。基ソフト(OS)「アンドロイド」を搭載した携帯端末向けで、先月27日からアプリ開発者向けに無料で提供されている。 プログラムを組み込んだアプリがスマートフォンに導入されると、端末の固有番号、他に導入済みのすべてのアプリの名前、各アプリを使った時間帯などのデータを1日1回、同社に送信する。アプリ開発者には端末1台あたり月1円が報酬として支払われる。 ミログはデータを解析して利用者の年齢層や性別、好きなアプリの傾向などを推定。KDDI子会社

    shimooka
    shimooka 2011/10/05
    朝日新聞にまで出たか。
  • 1