タグ

Kiskeに関するshimookaのブックマーク (8)

  • Twigをもっと活用しよう :Symfony Advent Calender 2011 JP - 9日目 - - モノノフ日記

    Symfony Advent Calendar JP 2011 : ATND 9日目の記事です。 Symfony2.0.7が昨日リリースされましたね。今回のアップデートで個人的に熱かったのはSymfony2にバンドルされるTwigのバージョンがv1.1.2からv1.4.0へアップグレードされた所です。Twigは便利な機能もいっぱいありますのでこの機会に紹介したいと思います。 for お馴染みのループに使う構文です。一般的な使い方はこうです。 <ul> {% for item in article %} <li>{{ item.title }}</li> {% endfor %} </ul> もちろん配列の添字にもアクセスできます。 <ul> {% for key, item in article %} <li>{{ key }}:{{ item.title }}</li> {% endfo

    Twigをもっと活用しよう :Symfony Advent Calender 2011 JP - 9日目 - - モノノフ日記
  • githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記

    会社で利用するソースコードのバージョン管理システムをgithubに移行しつつあります。 gitは以前から個人で利用していたのでブランチ管理のメリットや気の利いたマージなどはもう知っていたのですが githubで同時に複数人で開発をする、という状況は初めてだったので感じたことを残しておきます。 導入 まず当然なのですが開発スピードは上がってます。 これはgithubというよりgitの分散リポジトリの仕組みが大きいです。svnでsvk使うと効率が良いのと同じことです。 そこで問題になるのが各開発者のリポジトリ間をどうやってマージさせていくのか、って所なんですが masterからリリース用のブランチを切ってそこにpull requestを投げて他の開発者に確認してもらってからマージする、という流れで今は運用しています。 投げられた側が確認してマージをコミットするので責任は一蓮托生としてます。 人

    githubを会社で導入してみて感じたこと - モノノフ日記
  • Propel 1.4のWhatsNewの超訳 - モノノフ日記

    この前のsymfony1.4勉強会では、doctrineばっかり言及されててPropelはあんまり触れられてませんでした。1.0から使ってる人はPropelに慣れきってると思うし、あと1.4の情報知らない人が多いのかな、と思って新要素のページを超訳してみたので公開しておきます。*1 翻訳元のページは http://propel.phpdb.org/trac/wiki/Users/Documentation/1.4/WhatsNew です。 What's new in Propel 1.4? Propel1.4は1.3と後方互換性を保ったままのアップグレードになります。多くのバグフィックス、面白い新要素、速度改善などがあります。アップグレードした後はモデルの再ビルドを忘れないようにしようね。 save()メソッド、delete()メソッドでPre, Postフックをサポート オブジェクトとし

    Propel 1.4のWhatsNewの超訳 - モノノフ日記
  • Boost.phpを触ってみた - モノノフ日記

    今年のPHPカンファレンスジャパンで個人的に一番面白かったid:moriyoshiの発表に触発されてBoost.phpを試してみました。 試した環境 debian lenny githubからBoost.phpを取得する とりあえず最新版だけ欲しい人は--depthオプション使うとすぐダウンロードも終わります。moriyoshi/boost.php · GitHub $ git clone http://github.com/moriyoshi/boost.php.git Boostのソースコードを取得する 動作させるのにBoostが必要なのでダウンロードして適当な所に展開。パッケージに含まれるヘッダファイルだけ必要なのでビルドは不要。yumやaptでさっくり入れてもよいかと思います。 添付しているテストコードをビルドしてみる githubから落としたBoost.phpのコードにテストコー

    Boost.phpを触ってみた - モノノフ日記
  • symfony1.0.Xにおいてurl_forヘルパーのXSS脆弱性の可能性 - モノノフ日記

    symfonyにはrouting.ymlでの設定名を利用してサイト内のURLを返してくれるurl_forというヘルパー関数がありますがXSS脆弱性らしきものを見つけたので共有がてら書き留めておきます。 XSSが起こるケースはurl_forの第2引数にtrueを指定して絶対パスを返すようにしているときに起こります。バージョンはsymfony1.0.21PRE、ブラウザはIE7で確認しました。 再現方法はtelnetでsymfonyで実装していて url_for('@foobar', true) を使っているページに下記のようにアクセスします。ここでは例としてexample.comの/foo/id/1というURLにアクセスしています。 $ telnet telnet > open example.com 80 Trying 192.168.1.1... Connected to example

    symfony1.0.Xにおいてurl_forヘルパーのXSS脆弱性の可能性 - モノノフ日記
  • sfPropel13Pluginを導入したときの注意点まとめ - モノノフ日記

    symfony1.0.XでPropel1.3のDBレプリケーションが使いたい!という理由だけでsfPropel13Pluginを導入してみたので簡単に手順をまとめておきます。 インストール SVNリポジトリからプラグイン体をゲットすれば終了です。チェックアウトでもいいと思いますが、1.2ではデフォルトでPropel1.3が導入されていることから、もう更新はおそらく無いので自分のリポジトリに入れるようにexportしてます。 $ svn export http://svn.symfony-project.com/plugins/sfPropel13Plugin/ plugins/ 導入(基編) まずdatabase.ymlをPropel1.3仕様に書き換えます。dsnの仕様はPHP: PDO_MYSQL DSN - Manualを参照してください。 all: propel: class:

    sfPropel13Pluginを導入したときの注意点まとめ - モノノフ日記
    shimooka
    shimooka 2009/06/26
    symfony1.0+sfPropel13Plugin。今作ってるやつのテストを全部書いたら試す。
  • 知らないと損をするgit - モノノフ日記

    タイトルはホッテントリメーカーから。 明日のgit勉強会に知識ゼロで行くのはまずいと思って触り始めてみました。 基知識 かWiki - Git/分散レポジトリって何が嬉しいのがわかりやすかった。 Subversionでいう、svkのことみたい。 インストール 手元にあるCentOS5.2で進めていくことにしてみた。普通にyumを叩いてみる。 $ sudo yum install git Parsing package install arguments Requested dep: git is provided by installed package Nothing to do 予想通り無いですね。じゃ、Dagレポジトリを覗いてみる。 $ sudo yum --enablerepos=dag install git Dependencies Resolved ============

    知らないと損をするgit - モノノフ日記
    shimooka
    shimooka 2008/10/03
    いいまとめ
  • sfMemcachePluginでcacheのlifetimeが有効になってなかったので修正した - モノノフ日記

    symfony 1.1からはデフォルトで対応してるmemcachedですが、1.0.XはsfMemcachePluginというプラグインを利用して使います。 導入方法については下記ページを参照してください。 memcacheをsymfonyから利用してみる | ueblog Windows+PHP+memcached+symfony | 秋元 sfMemcachePluginを使ってて、どーもcacheのlifetimeが有効になってないみたいだったので少しソースを見ていじってみました。 plugins/sfMemcachePlugin/lib/sfMemcacheCache.class.php 146〜149行目あたり <?php if (!isset(self::$mem[$this->bucket])) throw new Exception ('This bucket was no

    sfMemcachePluginでcacheのlifetimeが有効になってなかったので修正した - モノノフ日記
  • 1