タグ

historyとbusinessに関するshimookaのブックマーク (13)

  • そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一

    「ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル」(長い・・ので以下、FFCC)のリマスター版が発売されました。 このタイトル、実はスクウェアが任天堂と取引再開した記念碑的タイトルなんです。 これを機会に、任天堂との取引再開の経緯、また、このタイトルが実は当時のスクウェアの革新について重要な役割を担っていたことについて、書いてみます。 任天堂出禁私が着任した2000年時点でスクウェアはソニーのプレイステーション(以下、PS)以外にタイトルを供給しておらず、任天堂から取引拒否をされている唯一のゲーム開発会社だった。 どのプラットフォームにも供給できる選択肢を持っているのが自然であるし、携帯ゲーム機を製造しているのは任天堂だけだったので、この観点でも取引は必須のはず。ところが、着任時のスクウェア社内では、出入禁止になっている事がシリアスに捉えられていなかった。 解せないながら、2000年内は管理

    そろそろ語ろうか(其の弐)|和田洋一
  • そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一

    2016年2月末、スクウェア・エニックスを離脱して数か月になり、これまで伝えられなかった事もお話しできる立場になりました。 証券時代16年、ゲーム時代16年と、気がつけば中々の古参。 改めて見渡すと、アーケードゲーム、家庭用ゲームPC、スマホゲームと全ての時代を経験し、かつグローバル展開を行っていた方がほとんどいらっしゃらない事に気づきました。 またこの間、経営者として、業界リーダーとして、数々の貴重な局面に立ち会っています。 事実を忘れてしまったり、自分の都合のいいように記憶を塗り替える前に、皆さんにお話しする意味があると思いました。 経営者は、その足跡について1ミリ単位で説明できなければならないというのが、私の持論です。 無論、その時々の事実認識には個体差はあるでしょう。また、戦略実行にあたっては、様々な方が関わりますから、各人の視点によって、同じ事実でも見え方は異なるでしょう。さら

    そろそろ語ろうか(其の壱)|和田洋一
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた | i:Engineer(アイエンジニア)
    shimooka
    shimooka 2016/09/30
    『合っている部分もありますし、間違っている部分もあります。』と言ってるけど、だいたい合ってた。こういうのにちゃんと答えたヤマハの株は上がるな
  • 山口新聞/ニュース

    下関市長府外浦町の下関マリンホテル(田中富士子支配人)が5月末で営業を終え、閉館する。施設の老朽化が進み、維持費用や耐震補強などの改修費用がかさむためで、42年の歴史に幕を閉じる。閉館後は解体し、同ホテルを運営するタナカホテルグループ(山口市)が隣接地に家族客などを想定した中規模のホテルを来秋開業する計画がある。 同ホテルは1973(昭和48)年4月に、タナカホテルグループが開業。施設は鉄筋コンクリート15階建て。和室を中心に142室あり、宴会場なども含めて約500人を集客できる。関門海峡の景色を一望するホテルとして家族客や修学旅行生に親しまれ、宿泊客は開業当初13万人を集めたが、この10年は年8万人で推移してきたという。 閉館について同グループは「近年は修繕費用に毎年少なくとも2千万円以上かかっており、耐震補強が急務だが、さらなる費用は経営的に厳しい」と説明。併設する日帰り入浴施設・マリ

    山口新聞/ニュース
    shimooka
    shimooka 2015/12/01
    今年の5月末だったのか。その昔(といっても30年以上前)、ここに行くのを凄く楽しみにしてたなぁ。。。
  • 全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -

    音楽用カセットテープがCDに取って代わられ、多くのカセットテープメーカーが生産を中止する中、全米で最後のカセットテープメーカー「ナショナル・オーディオ・カンパニー(National Audio Company)」が好調だ。 創業以来最高の売り上げ同社は何と、1969年の創業以来、今年最高の売り上げ額を記録した。昔懐かしさを感じさせるカセットテープが、今、売れているらしい。 「頑固さと愚鈍さ——それが我々のビジネスモデルと言っていい。我々は頑固過ぎて、(カセットテープ)をやめることができない」同社のスティーブ・シュテップ社長は言う。 「我々のビジネスが拡大しているのは、きっとレトロ趣味が広がっているからだろう。カセットテープを手に持つと、ノスタルジックな感覚が呼び起こされる」 カセット人気が再燃すると信じていた90年代末にはほとんどのカセットテープメーカーがCDに移行した。しかし「ナショナル

    全米最後のカセットテープメーカーが、創業以来の大黒字 - U-NOTE[ユーノート] - 仕事を楽しく、毎日をかっこ良く。 -
    shimooka
    shimooka 2015/09/18
    最後まで残ったもん勝ち
  • 「もうあかん やめます!」の看板をぶら下げて数十年の大阪の靴屋さんの謎

    渋滞しやすい交差点として有名な大阪市北区西天満。その交差点の傍には、センセーショナル過ぎる看板ゆえに、大阪市民なら知らない人はいない名物屋さんがある。黄色い看板には赤字で「店じまい売りつくし」の文字が躍り、さらに、「もうあかん やめます!」と悲痛なメッセージをしたためた垂れ幕までデカデカと掲げている。 店の名は「のオットー」。初めて店の前を通りかかる人は誰しも、「老舗の屋さんにも不況の波が!?」と心配しながら看板をマジマジと眺める。しかし、数分後には違和感を覚えるのだ。なんせ、看板はところどころススで汚れ、塗装もはげかけている。いくら交通量が多い交差点に面しているといっても、この古び具合からはとても最近かけられた看板とは思えない…。一体いつから売りつくしセールが始まったのかが気になる。ここはひとつ、突撃調査に踏み切るか…。 店をたたもうとする度に奇跡が起こる不思議 意気込んでみたもの

    「もうあかん やめます!」の看板をぶら下げて数十年の大阪の靴屋さんの謎
    shimooka
    shimooka 2013/10/01
    『いや やっぱりやります! どっちやねんセール』これいいなw
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • daialog.com is Expired or Suspended.

    「 daialog.com 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 daialog.com 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • 徳川幕府のトップメッセージを考える : ワラパッパ (WARAPAPPA) - ライブドアブログ

    徳川幕府のトップメッセージを考える 読むと出世するブログ 2013年01月11日12:00 ツイート この記事は「読むと出世するブログ」からの転載です http://syusse.com/archives/21196984.html トップメッセージというものをご存知でしょうか? コーポレートサイトなどでよく見られますが、その企業がどんな活動を行なっているのかや、どんなビジョンを持って経営されているのかなどを表した文章のことですね。CSR(企業の社会的責任)という言葉と共にトップメッセージが掲げられていることも多いですよね。主に、代表取締役社長などがメッセージを発信するようなページをよく見かけますよね。 例えばNHN Japanのトップメッセージはこのような感じです。 http://www.nhncorp.jp/company/message.html さてこのトップメッセージ

    shimooka
    shimooka 2013/01/11
    『江戸と地方都市との綿密な連携によるシナジーを創出』ここで堪えきれなくなったw
  • ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ 2012.06.14 11:309,647 そうこ ウェブのスタートアップは2つのものでできている、人とコードだ。コードを書く人と、人々を豊かにするコード。コードは詩のようだ。決められたいくつかの条件を満たしながら、殻をやぶりつつ芸実的な表現をする。コードは、何かを起こすことができる芸術だ。純粋にアイディアから生まれる、全く新しい何かの集まり、それがコードだ。 これは、そんな素晴らしいアイディアの話。今までに誰も経験したことがなかった、今日のインターネットの形を変えた瞬間の話。これは、Flickrの話。いかにしてヤフーがFlickrを買収しダメにし、検索機能もろともめちゃくちゃにしてしまったか、これはそんな話である。 Flickrのキャッチコピーを覚えているだろうか? 「almost certa

    ヤフーがどのようにFlickrをダメにしたのか? スタートアップが大企業に買収されるということ
    shimooka
    shimooka 2012/06/14
    栄枯盛衰(Yahoo)
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習
  • なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな

    前々回のエントリからの続き。今回のお題は、なぜ着うたフルが成功したのか。ただ、着うたフルで成功しているのは、実質レコチョクなので、なぜレコチョクが成功したのか、というお話とも言える。簡潔にまとめると、着メロとか売れてもレコード会社儲からないから、レコード会社が儲かる仕組みになるように頑張ったよ、という感じになると思う、たぶん。 着うたフル以前 着うたフルの成功を考えるためには、ある程度時間を遡らないといけない。だいたい1990年代中頃の女子高生ブームと、ポケベルブーム辺りからの流れだろうか。ポケベルは直接音楽配信につながる話ではないが、若者文化にモバイル・コミュニケーション・デバイスが組み込まれていったという点で、重要なターニング・ポイントだった。ただの連絡用ツールではなく、日常のコミュニケーションツールになった。 1990年代後半になるとポケベルが衰退し、代わって携帯電話が若者文化のコア

    なぜ着うたフル/レコチョクは成功したのか - P2Pとかその辺のお話@はてな
    shimooka
    shimooka 2012/03/06
    ちょうどこの頃この業界の仕事してたのを思い出す
  • 【元麻布春男の週刊PCホットライン】Adaptecという会社が消えた日 - PC Watch

    shimooka
    shimooka 2010/08/17
    『しかしこれが、企業価値とはいったい何なのか、と考えさせられる事例であることもまた事実だ』合掌
  • 1