タグ

netaとphpに関するshimookaのブックマーク (54)

  • PHP :: Bug #52435 :: the bug has kept me from earning my bonus please fix and pay me my 1 million fa

    *General Issues Bug Reported by dh123lh1@... Sun, 25 Jul 2010 06:21:01 +0000 PHP: Irrelevant, OS: windows 7 home premium Home thea Description: ------------ where its supposed to pay off the farmvill Iqtest and tell me my resultsI got this instead of my million farmville coins, i have done this Iq test please pay my million coins in facebooks farmville http://www.quizulous.com/toolbar/newaccount/c

    shimooka
    shimooka 2010/07/26
    『It only seems to happen if your IQ is less than 70, though.』ワロタ
  • 2010-05-20

    C++ の const には、2つの意味があります。 定数という意味での const と、 メソッドを呼んでもオブジェクトの状態が変異しませんよというconstです。 前者は、こんな感じの書き換え不可に使います。 const int a = 10; printf("%d\r\n" , a ) ; //読み込みはOK printf好き //書き込みは不可 const なので書き換えられない。 a = 20; 後者のメソッドを読んでもオブジェクトの状態が変異しませんよなconstはこんな風にメソッドの後ろにつけます。 class myClass { private: int a; public: // ↓これ void abc() const { //この中では、オブジェクトメンバ変数への代入が禁止になります. printf("%d\r\n" , this->a ) ; //読み込みはOK /

    2010-05-20
    shimooka
    shimooka 2010/05/20
    新潟すげーという話
  • Xdebug no longer Open Source — Derick Rethans

    This was obviously an April Fools' joke, Xdebug will continue to stay Open Source and free of charge. Later today I will be releasing the first Release Candidate of Xdebug 2.1. With regret I have to announce that from this release, I will no longer provide Xdebug as an open source debugger extension. I've noticed that there are other projects making money of Xdebug's success while I only receive d

    shimooka
    shimooka 2010/04/02
    尤もらしい理由をつけるあたりが。FAQは必読。
  • echo は , か . かって話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok

    ふとしたことから, echo は , で連結(, の場合連結ではないんですけど)か,. で連結かって話がでて白熱したんですが. 要するに, <?php $hoge = 'hoge'; echo $hoge, PHP_EOL; echo $hoge . PHP_EOL; どっちだ,って話です. 突き詰めていくと,議論は 好み どっちだっていい プロジェクトのコーディング規約にあわせろ 慣れ どうでもいい あたりに落ち着くんですが(落ち着いていない).つまり,vim/emacs, タブ/スペース,きのこ/たけのこ にならぶ,プログラマー宗教論争のようなものですね. まあ個人的な主張としては, echo は言語構造で,「出力」が目的なら出力対象を列挙すべき . での連結は,「一度連結された文字列を生成し,それを出力する」わけなので PHP だと 「.」と「,」だから見た目的に大差ないじゃん!って

    echo は , か . かって話 - 肉とビールとパンケーキ by @sotarok
    shimooka
    shimooka 2010/03/23
    速い/遅いの話なら、その昔PHP-usersで大垣さんも『カンマの方が速い』と言ってた気がする。まあ、好みの問題。最近、ダブルクオートで囲んで変数を埋め込むのとかsprintfが意外と好き
  • ゆーすけべー日記

    サキとは彼女の自宅近く、湘南台駅前のスーパーマーケットで待ち合わせをした。彼女は自転車で後から追いつくと言い、僕は大きなコインパーキングへ車を停めた。煙草を一吸ってからスーパーマーケットへ向かうと、ひっきりなしに主婦的な女性かおばあちゃんが入り口を出たり入ったりしていた。時刻は午後5時になる。時計から目を上げると、待たせちゃったわねと大して悪びれてない様子でサキが手ぶらでやってきた。 お礼に料理を作るとはいえ、サキの家には材が十分足りていないらしく、こうしてスーパーマーケットに寄ることになった。サキは野菜コーナーから精肉コーナーまで、まるで優秀なカーナビに導かれるように無駄なく点検していった。欲しい材があると、2秒間程度それらを凝視し、一度手に取ったじゃがいもやら豚肉やらを迷うことなく僕が持っているカゴに放り込んだ。最後にアルコール飲料が冷やされている棚の前へ行くと、私が飲むからとチ

    ゆーすけべー日記
    shimooka
    shimooka 2010/03/03
    拡張を含もうが含むまいが、関数多すぎ。個人的にも『いくつかの関数を組み合わせて目的を達成する』方が好きです。
  • PHPのY10K問題 - hnwの日記

    PHPは他の言語と同様に、時刻を扱う際にunix epochからの経過秒数(いわゆるunix time)を利用しています。PHP5.2.6以降では、64bit環境であればunix timeも64bitに拡張されています。これで2038年問題も過去のものになるというわけです。 一方、unix timeが64bitに拡張されたことでカオスな結果になることがあるようです。64bit環境のPHP5.2.11で気づいた点を紹介します。 strtotimeが西暦10K年以降に対応していない <?php var_dump(strtotime("9999-12-31 23:59:59")); // int(253402268399) var_dump(strtotime("+10000-01-01 00:00:00")); //int(946648800) ISO8601的に+10000という書き方は正し

    PHPのY10K問題 - hnwの日記
  • PHPers prefer Windows desktop to Linux

    shimooka
    shimooka 2010/02/19
    『PHPer』は日本だけじゃなかった
  • log4phpでTwitterにポスト - yokkunsの日記

    昨日、自宅サーバの復旧をしていたら、php_serverって名前の仮想マシンが、その名前にも関わらず全くPHPが入っていないことに気がつき、とりあえずPHP開発環境を構築しておくかなと思ったら、いつの間にかlog4phptwitterにポストするAppenderが出来ていました。 Openpearにコミットしてみたので、興味のある方は使ってみてください! http://openpear.org/package/log4php_appenders_LoggerAppenderTweet 準備 log4phpとZend_Service_Twitterに依存してるのでインストール log4php FrontPage - PHP Commonsから取得 $ sudo pear channel-discover phpcommons.sourceforge.jp/pear $ sudo pear

    log4phpでTwitterにポスト - yokkunsの日記
  • 興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記

    Inspired by http://anond.hatelabo.jp/20100125020240 Perlエンジニアを募集してる会社の採用面接を受けた時の話。 転職エージェントに作れと言われて作ったシートに、「興味のある技術/言語」という欄があったんです。 PSGI/Plackとか色々書いたけど、プログラミング言語の中で興味があるのはPHPだったので、 PHPと書いておいたのですが、それを見た髭面サスペンダーの面接官のリアクションが酷かった。 面接官「PHP・・・ふははっ!PHP!」 面接官「PHPやってるんですか?wwwww」 俺「(唖然)は、はい・・まだ参照を理解したぐらいですが。。」 面接官「PHP・・・ニヤニヤ」 その人はCPANコミッタで、当然Perlのコードを書いている人だったので、 Perlが「Improved PHP」と呼ばれている事を知らないワケが無いだろうと思って

    興味のある言語にPHPと書いておいたら面接で爆笑された - moriyoshiの日記
  • PHP :: Bug #48669 :: PHP now includes GOTO

    Reproducible crash Bug Reported by iwannalive@... Tue, 23 Jun 2009 23:46:57 +0000 PHP: 5.3.0RC4, OS: All Description: ------------ PHP 5.3 includes goto. This is a problem. Seriously, PHP has made it this far without goto, why turn the language into a public menace? Reproduce code: --------------- <?php goto a; echo 'Foo'; a: echo 'Bar'; ?> Expected result: ---------------- The world will end. Act

    shimooka
    shimooka 2009/11/24
    goto hell;
  • PHPを組んで作業するのは実力ではないですか? - SH2の日記

    私の職業はWebエンジニアですが 少しPHPがわかるのでルーチン化できるものはPHPを組んでいます。 そうすることによってJavaで1時間かかる作業が1分で終わることがあります。 なので職場では「仕事が早い、仕事ができる」と評価されることがありますが 先日先輩に怒られました。 内容は ・PHPを使うのはずるい ・それは実力ではない ・仕事が早いというのは同じ環境でどれだけ間違いがなく効率よく作業ができるかだ。 ・PHPを組むのはズルとしているのを同じ と。 確かにJavaで行なえば周りの人と同じくらいの速さなので 周りと同じ環境であれば(PHPを組まなければ)仕事が早いとは言えないかもしれません。 しかし業務をどう効率よくして作業をするかを考え実践するのも仕事のうちだと思うのですが 私の考えは間違ってますか? XSSもチェックするコードを書いたので、ミスはありません。 「PHPを組んだ方が

    PHPを組んで作業するのは実力ではないですか? - SH2の日記
    shimooka
    shimooka 2009/11/06
    うまいなぁ
  • この先生きのこるには

    Twitter / Yoshinari Takaoka: (´ー`; )マジで仕込んだのかコナミコマンド – … な、なんだってー!? 実行すると実行結果 on Flickr – Photo Sharing!のようになる。 ソースコードを見ると以下のような行が追加されてた。 php_konami.gifっていうファイル名がいいですね。

    この先生きのこるには
    shimooka
    shimooka 2009/10/16
    アホすぎる
  • PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記

    先日のエントリーでも少し触れたが、PHPの最大の問題点は、それが持つ「一見その言語構造がよくあるプログラミング言語の形をとりながら、プログラミング言語の最も大切なところを外している『えせプログラミング言語』である」点にある。Webアプリケーションの開発で注意すべき部分とは何かを根底の部分でちゃんと理解せずにPHPアプリケーションを作ると、後々ひどい目に会うので注意が必要である。 その意味では「PHPでプログラミング言語を学ぶ」などもっての他だし、「JavaでもPHPと同じようなプログラミング言語を作ってWebアプリの開発を効率化しよう」などという発想もとても危険である。 PHPの発想の根底には、「HTMLテンプレート用言語とロジック記述用言語の統一により、開発コストを減らそう」という CGI 時代の安易な発明がある。PHPは、その前近代的な発想を通じて、テンプレートとロジックを同じファイル

    PHPの「えせプログラミング言語」の弊害 - moriyoshiの日記
  • Wozozoまつり in openpearの舞台裏 - Blog::koyhoge::Tech

    今openpearの中で密かに起きている祭り | この先生きのこるには openpearでひっそり盛り上がっていたWozozoまつりがついに白日の下にさらされました。 ということで、なぜこんなことになってしまったのか、#openpear@freenode の当日のログをさらしとこうと思います。 そこそこ長いので、「続きを読む」で。 まずは発端となった 9/30 のログ。 最初はopenpearの登録パッケージ数が100行ったかどうかという話でした。 ha1t_ もしかして ha1t_ openpear.orgのパッケージ数100行った? ha1t_ 丁度100のような ha1t_ http://openpear.org/package から手で数えてるから違うかもしれんけど。 koyhoge pear list-all -c openpear | grep openpear | wc だと

    Wozozoまつり in openpearの舞台裏 - Blog::koyhoge::Tech