タグ

あとで読むと日本と仕事に関するsotokichiのブックマーク (7)

  • 【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…

    一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN これは昔からそう。 ・意見交換したい ・お話をお聞きしたい などでお見えになる。ワタシも何度も何度も受けました。帰る時に「今日は大変勉強になりました」。これがどれくらい嫌われるか、どうも私達の国の企業文化の中では分からなくなるらしい。分からないから省みることもなくこの先も続くと思う pic.twitter.com/o1vhXf1qSR 2017-11-27 07:50:23 一般社団法人3Dデータを活用する会 @3DGAN ひとつは3Dプリンターブームのとき。色々話して「新規事業の企画にはやはり実際にやってみないといけません、何かモデリングして出力してみましょう、なに20万もあればかなりのことが出来ますよ」というと調査予算はゼロなのです、と。正直、馬鹿にしてるの?と思いますよね。 2017-11-27 08:03:39 Solha@suge

    【悲報】アメリカハイテク業界で日本人嫌われてた…
  • 『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる

    月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari 海外でデザイン関係のコーディネーターやってる友人が「日のクリエイター(主におたく方面)はどんな好条件で誘ってもなかなかこっちで仕事しようとしてくれない。言語の壁は完璧にサポートする。待遇もいい。なによりすごくリスペクトされるのに。なぜだ。」って悩んでるんだけど(続く) 2016-03-09 15:31:06 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)日オタク系クリエイターと呼ばれる方々は近所のファミマとか、通ってるラーメン屋とか、Skypeで通話しながら遊べる友人とか、声優イベントやってくれるグッズショップとか、フラゲで新刊漫画が買える屋とか、ニチアサキッズタイムの実況とか、そういう環境に重心を置いて(続く) 2016-03-09 15:44:27 月渡ねこ(おっさん) @tukiwatari (承前)そこからあれこれ創出し

    『日本のオタク系クリエイターはどんな好条件でも海外で仕事しようとしない』なぜ?→その回答が秀逸すぎる
  • ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ

    今日は選挙ですね。投票者の多くが高齢者であり、若年層の投票率が低く「シニアのための選挙」になっています。これでは、過去を維持するための選挙であり、未来を創る選挙ではありません。しかし、人口比率でも若年層は不利だし、改革を信じて投票してもマニフェストは守られないし、日の未来にそもそも希望なんて感じないから選挙なんかに行っても何も換わらないという気持ちも分かります。 こんな状態で「選挙に行こう」と聞かされても、選挙に足が向かないのももっともです、未来が感じられないのだから。それでも、未来はいつだって若い人が創り出すのも事実だと思います。未来を考える、ちょっとしたきっかけになって貰いたくて、2010年に書いた一の記事を紹介したいと思います。 — 2010年3月に、日人のTanaka Kenichiさんの作った「奇妙な国日」というビデオが海外のニュースサイトでも紹介され、話題になりました。

    ASSIOMA(アショーマ) » 奇妙な国日本で、これから社会人になる人達へ
  • 自殺したSEの男性、「過労によるうつ病が原因」として労災認定される | スラド

    2011年に自殺したSEの男性について、大田労働基準監督署が自殺は「長時間労働によるうつ病が原因」として、7月12日付で労災認定がされていたたことが分かった(日経新聞)。 遺族側の弁護士が明らかにしたもので、認定が降りたのはピーエスシーに勤めていた当時29歳のSEの男性。男性は2006年に入社し、プロジェクトリーダーに就いた10年11月ごろから労働時間が急増、11年6月に自殺した。弁護士によれば、労基署は、男性が11年5月下旬にうつ病を発症したと判断。発症4カ月前の1カ月の残業時間が、前月の倍以上の136時間に急増。2週間以上連続して勤務していたことなどから労災と認定された。弁護士は「ここ数年、若いシステムエンジニアの過労自殺が後を絶たない。過酷な労務環境の改善が求められる」としている。

  • 日米の年収・給与・給料の差がよく分かるクリエイティブな仕事の初任給まとめ

    仕事に満足度にはもちろんやりがいも大事ですが、給料もモチベーションを上げる大きな要因となります。物を作り出す仕事となれば、モチベーションはその結果を大きく左右することになりますが、アメリカではどれくらいの給料となっているのでしょうか。アメリカのクリエイティブ・グループから発表された「クリエイティブな職業」についての初任給の状況は以下のようになりました。 Creative Group Salary Center | Salary Guide http://www.creativegroup.com/salarycenter (PDFファイル) http://s3.amazonaws.com/DBM/M3/2011/Downloads/TCG_SalaryGuide_2012.pdf 職種名(経験年数):平均から見て低いと考えられる初任給/平均から見て高いと考えられる初任給 ◆デザイン&プロダ

    日米の年収・給与・給料の差がよく分かるクリエイティブな仕事の初任給まとめ
  • アメリカの就職人気ランキングに見る日本企業との違い

    はじめまして、ガイアックスの佐別当(さべっとう)と申します。 2000年に設立間もないベンチャー企業だった当社にインターンとして入社し、12年が過ぎました。広報や新規事業の立ち上げを経験し、現在は企業向けSNSの事業統括を担当しています。また、「はたらきたい。」という広く「働く」をテーマにしたブログも書いており、プロフィールの詳細はそちらをご確認ください。ここでは人事を担当する方々へ向けて書いていきたいと思います。 さて、そろそろ日の新卒就職活動もピークを迎える時期です。学生の皆さんはもちろん、企業の人事担当や採用を決める関係者も多忙を極め、気持ち的にも余裕が無くなってきているのではないでしょうか?そして、この就職活動・採用活動に関して何かおかしい、何か無力感のようなものを感じている人もいるのではないでしょうか? 例えば、日の就職人気企業ランキングは今の日の象徴のように否定的に紹介さ

  • 日本のエレクトロニクス関連エンジニアの平均年収は700万円 | スラド

    EETimes Japanが行った調査によれば、日のエレクトロニクス関連エンジニアの平均年収は700万円となり、前年調査の711万円から微減となったそうだ。前々年から前年へは47万円の大幅な減少をしており、今回の結果はエレクトロニクス産業の回復でエンジニアの給与水準が下げ止まったと分析している。 とは言っても、「私の会社は革新性や創造性に力を入れている」と評価したエンジニアは前年から8%下がって40%、「私の会社の技術は最先端のものである」は37%で前年比11%のダウン、「私の会社はエンジニアの革新的な成果に報いている」にいたっては28%と、いずれも過去最低の結果となったそうだ。企業はエンジニアが意欲的に取り組める革新的な何かを早急に見つける必要性があるということだろう。

  • 1