タグ

政治と独占禁止法とFacebookに関するsotokichiのブックマーク (3)

  • 日本もAppleなど巨大テック企業への厳しい監視表明〜米国やEUに続き - iPhone Mania

    欧州連合(EU)や米国に続き、日Appleを始めとした“GAFA”への厳しい取り組みを行っていく方針を固めたことが海外メディアでも報道されています。 EUや米国に続いて日も Reutersの取材に対し、公正取引委員会の委員である古谷一之氏は「企業の吸収やビジネス提携の規模が大きい場合、我々は新興企業の買収プロセスについて、独占を防ぐべく捜査を行う」とした上で「欧州における成り行きを注視している」と述べました。 俗に言う“GAFA”と呼ばれるテック企業(GoogleApple、Facebook、Amazon)に対する牽制なのは明らかでしょう。EUはGoogleに度重なる巨額制裁金を課してきたほか、自社プラットフォームで自分たちを有利に扱うことができないようにする政策を検討しており、プレインストールアプリの禁止まで視野に入っています。 またEUだけでなく、米国も米下院の委員会で巨大テッ

    日本もAppleなど巨大テック企業への厳しい監視表明〜米国やEUに続き - iPhone Mania
  • 「なぜコンテンツを盗むのか」--GAFAトップを招いた公聴会、グーグルが主な槍玉に

    米下院司法委員会の反トラスト法に関する小委員会の公聴会が米国時間7月29日に開かれ、世界最大手のハイテク企業であるAppleAmazon、Facebook、Googleのトップが顔をそろえた。4社の中でも、議員からひときわ大きな非難を浴びたのはGoogleだった。 Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるSundar Pichai氏は、民主党と共和党、両方の議員から批判された。度重なる批判の標的とされたのは、同社の広告事業とプライバシー慣行、そして米軍との協業に対する同社のポリシーだ。 下院による巨大IT企業の調査を主導しているDavid Cicilline議員(民主党、ロードアイランド州選出)は、Googleを即座に狙い撃ちした。 明るいベージュ色の、シンプルな内装のオフィスからビデオ通話で公聴会に臨んだPichai氏に対し、Cicilline氏は冒頭から、「なぜGoogleは誠

    「なぜコンテンツを盗むのか」--GAFAトップを招いた公聴会、グーグルが主な槍玉に
    sotokichi
    sotokichi 2020/07/30
    “ いざ公聴会が始まると、議員らはCook氏と世界一の富豪であるBezos氏にはほとんど質問をしなかった。もっとも、公聴会が進むにつれて、Bezos氏に対する質問は増えていった”
  • ビジネス特集 詳報!“GAFA”首脳は何を語ったか | NHKニュース

    GAFA(ガーファ)」とも呼ばれる(アメリカでは呼ばれていません)4つの巨大IT企業、グーグル(G)、アップル(A)、フェイスブック(F)、それにアマゾン・ドット・コム(A)の経営トップ4人が、29日、アメリカ議会下院・司法委員会の公聴会に出席しました。 新型コロナウイルスの感染拡大が続き、自宅にいる時間が増えるなか、インターネット通販で買い物をしたり、ネット動画を見たりして過ごすことが増えたと思います。そう、彼らは、この間、ばく大な収益をあげてきましたが、そのトップたちが、「何を語ったのか」、その背景も探りながら、詳しくお伝えしようと思います。(ロサンゼルス支局記者 菅谷史緒) アマゾンのベゾスCEOが出席の意向を示したことで、「初めて4人がそろう」(米メディア)と注目された今回の公聴会。そこに呼ばれる証人は時代を映す鏡とも言え、29日午後1時(日時間30日午前2時)、オンライン形式

    ビジネス特集 詳報!“GAFA”首脳は何を語ったか | NHKニュース
    sotokichi
    sotokichi 2020/07/30
    “ 「GAFA(ガーファ)」とも呼ばれる(アメリカでは呼ばれていません)” マジかよ…。
  • 1