タグ

AppleとUnixとLinuxに関するsotokichiのブックマーク (3)

  • 「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた

    MacLinuxだった」って当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた:ヤマーとマツの、ねえこれ知ってる?(1/4 ページ) 経歴だけは長いベテラン記者・編集者の松尾(マツ)と、幾つものテック系編集部を渡り歩いてきた山川(ヤマー)が、ネット用語、テクノロジー用語で知らないことをお互い聞きあったり調べたりしながら成長していくコーナー。交代で執筆します。 マツ 「MacLinuxだった」という趣旨のツイートが話題になっていて、ああそういうこともあったなあ、と思い出したので、ちょっと昔語りしようかなと。茶でも飲みながら。 ヤマー 私は紅茶を用意してきます。 戻ってきました。macOSは何がベースになっているかって話ですよね。 マツ 結論から言っちゃうと、現在のmacOSはUNIX系列のOSではあるけど、Linuxではないです。macOSのベースになっているのはDarwin。

    「MacはLinuxだった」って本当? 「そうだね……」元Mac雑誌編集者は昔語りを始めた
    sotokichi
    sotokichi 2022/01/26
    “ Mac老人会のみなさまも多分、同じ感じではないかと”
  • Appleによるプリンタードライバーの開発がひそかに幕を閉じていたと判明

    一昔前は仕事に欠かせないデバイスだったプリンターは、スマートフォンやタブレット端末の普及、ビデオ会議の導入が進んだことなどにより、活躍する機会を大きく減らすこととなりました。iPhoneiPadでペーパーレス化の流れを生んだAppleも実はプリンターを動作させるためのドライバーの開発を行っていたのですが、2020年に入ってその開発がぱったり止まってしまっていることがわかりました。 Apple's CUPS Repository Has Died A Quiet Death - LinuxReviews https://linuxreviews.org/Apple%27s_CUPS_Repository_Has_Died_A_Quiet_Death UNIXやLinux向けのプリンタードライバー「CUPS」は、Michael Sweet氏によって1999年に公開され、Linuxでプリンター

    Appleによるプリンタードライバーの開発がひそかに幕を閉じていたと判明
    sotokichi
    sotokichi 2020/10/24
    “UNIX/Linuxでのプリンター動作をサポートするプロジェクト「OpenPrinting」がAppleのCUPSプロジェクトを継承しており、こちらのGitHubリポジトリでCUPSの開発が継続されています。”
  • MINIXの30年の歴史から学んだこと

    (文書はAndrew S. Tanenbaum教授の許可をいただいて島慶一が翻訳しました。) MINIXの30年の歴史から学んだこと (原題: Lessons learned from 30 years of Minix) 著者: Andrew S. Tanenbaum (収録: Communications of the ACM, Vol. 59 No. 3, March 2016, Pages 70-78) Linuxのことはみなさんよくご存知だと思いますが、その直接の祖先であるMINIXも齢三十を迎え、古参のソフトウェアとしてはまだまだ元気にやっています。MINIXの生い立ち、またMINIXやLinuxの始まりの物語はあまり知られておらず、だからこそMINIXの開発から多少なりとも学ぶべきことがあるのではないかと思うのです。これからお話しすることには、オペレーティングシステム特有の

  • 1