タグ

GoogleとAlphabetと医療に関するsotokichiのブックマーク (2)

  • 1万人のデータと機械学習で病気を予見--Alphabet傘下の「Project Baseline」

    一度でも入院したことがある人や、大きな病気が見つかったことがある人なら、医師による検査がいかに多いか知っているだろう。脈拍を測ったり体重を量ったり、血液検査やさまざまなサンプルの採取もある。 つまり、患者の病状がどのくらい悪いのか、医師はかなり詳しく把握しているということだ。ところが、おおむね健康な人の状態となると、それほど細かく把握しているわけではない。医療従事者は、明らかに具合が悪くない人を検査するということに、時間も手間もほとんどかけていないからだ。 だが、「Project Baseline」では、健康な人からも豊富なデータが得られると考えている。そのデータは、病気になる可能性を予測する上で有効なだけでなく、疾患の発症を遅らせる、さらには発症を完全にい止めることにも利用できるかもしれない。Project Baselineは、Verily Life Sciences(2015年にGo

    1万人のデータと機械学習で病気を予見--Alphabet傘下の「Project Baseline」
  • Alphabet傘下のVerilyが医療向けスマートウォッチ--難病の研究にも貢献へ

    Googleの親会社Alphabet傘下のVerily Life Sciences(かつてGoogle Life Sciencesという名称で知られていた)が新しいスマートウォッチを披露した。だが、皆さんがこのスマートウォッチを装着することは、おそらくないだろう。 この「Verily Study Watch」は、日付と時間のみを表示する簡素な円形E-inkディスプレイを備える。消費者向けの製品ではなく、医療研究向けに装着者の健康データを受動的に記録する。心電図や心拍数、皮膚電位、慣性運動を測定する複数の生理学的センサと環境センサを搭載する。 Verilyはブログ記事の中で、Study Watchから取得されたデータが暗号化されて同社のクラウドサービスにアップロードされ、アルゴリズムと機械学習を使って処理されることを説明している。Verilyは「Personalized Parkinson'

    Alphabet傘下のVerilyが医療向けスマートウォッチ--難病の研究にも貢献へ
  • 1