タグ

OSとCPUに関するsotokichiのブックマーク (5)

  • M1チップの詳細な解析が進行中~Appleシリコン搭載MacでほかのOSが動作? - iPhone Mania

    AppleはArmアーキテクチャの独自チップであるM1チップを開発し、Macに搭載しています。 M1チップは優れた性能と低消費電力性を示していますが、仕様が公開されておらず、M1チップを搭載したMac上で動作するほかのOSの開発が難しい状況です。 これに対して、M1チップを詳細に解析し、ほかのOSを動作させようとする試みがおこなわれています。 Quick Timeの開発者が350ページに及ぶ文書を公開 半導体チップについて、仕様から設計を作るのではなく、設計から仕様を作る行為はリバースエンジニアリングと呼ばれます。 AppleのM1チップについてリバースエンジニアリングを行い、詳細な仕様を説明した文書がAppleのQuick Timeを開発した開発者の一人であるメイナード・ハンドリー氏によって公開されました。 現在のバージョンは0.70であり、M1チップがほかのさまざまなOSに対応できるよ

    M1チップの詳細な解析が進行中~Appleシリコン搭載MacでほかのOSが動作? - iPhone Mania
  • Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやArmにもあり、対策で協力中と説明

    Intelが、複数のセキュリティ研究者が発表したプロセッサの重大な脆弱性は同社製品固有のものではなく、「AMDやArmなどと対策について協力している」と説明した。 米Intelは1月3日(現地時間)、複数のセキュリティ研究者が開示したプロセッサの2つの脆弱性について、この問題はIntelのプロセッサ固有のものではなく、米AMDや英Arm、OS提供企業などと対策のために協力していると説明した。 この脆弱性は、オーストリアのグラーツ工科大学や米Googleの研究者が発見し、「Meltdown」と「Spectre」と名付けた。まだ対策はないが、Intelは「現在のメディアによる不正確な報道に対処するため」、脆弱性の存在を認める声明を出したとしている。具体的な対策については「対策のためのソフトウェアおよびファームウェアのアップデートが可能になる来週発表する」という。 Intelによると、この脆弱性

    Intel、プロセッサ脆弱性はAMDやArmにもあり、対策で協力中と説明
  • CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え

    今年のCPU実験では、有志からなる我らがX班が、おそらくCPU実験史上初である自作CPUへのOS (xv6) 移植に成功しました。コア係とコンパイラ係の面々がそれぞれまとめ記事を書いていたので、OS係から見たOS移植のまとめも書こうかなと思います。こんなことしてましたってことが伝わればいいなと思います。 この記事を読む後輩やらなんやらがいたら、ぜひ僕らがやったようなことはさっさとクリアしちゃって、さらにさらに面白いことをする踏み台にしていってほしいですね。 どなたが読んでもある程度概要が伝わるよう、まずCPU実験とは何かということをさらっと書いた後、実際にxv6を移植するにあたってやったことをまとめたいと思います。 CPU実験とは CPU実験は僕の学科(理学部情報科学科)で3年冬に行われる、半年間にわたる学科名物演習です。 最初の週で4~5人程度の班に分けられた後、それぞれの班でオリジナル

    CPU実験で自作CPUにUNIXライクOS (xv6) を移植した話 - 豆腐の豆腐和え
  • 自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記

    僕の学科では伝統的に3年の後期に半年かけてCPU実験というものをおこなう。 班で自作のアーキテクチャを設計・実装し、FPGA基板上でMinCaml(OCamlのサブセット)でかかれた課題用レイトレーシングプログラムが動けば単位がもらえるというものである。 レイトレ完動後には、その高速化にはげむもよし、余興としてゲームをつくるもよしで、自作CPU上で色々あそんだりする。 今年は有志で班を結成し、自作CPU上でxv6というOSを動かした。 僕はその班にCコンパイラ係として参加したので、そのことについてかく。 あと、OS移植班全体の成果についても触れる。 わりと長くなってしまったので、結局なにができたんだっていう人は、とりあえず先にこっちに飛んでほしい。 動機 期間は4ヶ月程度、配布されたFPGA基板のうえで動かしたいという制約のもとで移植するOSはxv6を選択した。 このOSはシンプルであるが

    自作CPU向けCコンパイラをつくってOS動かした話 (CPU実験まとめ) - kw-udonの日記
  • 1