タグ

ブックマーク / gendai.media (9)

  • 正しくないものを絶対許さない人々と国家…これは「日本の近未来」なのか(石戸 諭) @gendai_biz

    みんなで道徳的に、倫理的に、政治的に正しく振るまうよう求められる。それは、正しくないものが許されない、同調圧力の極致だ。言葉を監視する市民、正しさを強要する国家、そしてどこにも逃げられないシステム……。すべて出揃ったとき、『日没』は衝撃的なラストを迎える。作家の言葉は、不思議と現代社会と共鳴する。 《ラストは日没サスペンデッド、ゲームオーバーです。繰り返しになりますが、これは虚構ですが、現実は追いついてきていると思うのです。日的な形で、今、香港で起きているような弾圧、監視社会化が進むのではないでしょうか。 その入り口は、もしかしたら行き過ぎたポリティカル・コレクトネスを求める声かもしれません。権力も社会もすべて差別を利用して、正しい表現を求めるかもしれない。そうなったら、危険です。》 『日没』からの夜明けはまだ見えない。それどころか、むしろ、こうも思うのだ。2020年はまだ薄暮なのかもし

    正しくないものを絶対許さない人々と国家…これは「日本の近未来」なのか(石戸 諭) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2021/01/30
    最近の世の中は、権力者が率先して、風紀を悪くするような行動をとるので問題だと思います。なので自然と国家に対する国民の目は厳しくなっています。
  • 日本“格差”の真実…じつは「国」のせいでも「自己責任」のせいでもなかった!(藤野 英人) @moneygendai

    “格差”の真実…じつは「国」のせいでも「自己責任」のせいでもなかった! 「共助」を分厚くすべき時だ 「公助」はすぐには届かない 一方で、生活に困っている人について「国が支援すべきだ」「政府のやり方が悪いのだ」という主張もよく見られます。確かに、公的な制度による支えは重要でしょう。新型コロナウイルスの感染拡大が続けば、ふたたび定額給付金や事業主への支援金などの「公助」が出てくる可能性もあると思います。 しかし、公的資金による支援は制度やシステムの設計にどうしても時間がかかるため、スピードが遅くなりがちです。また、公的資金を投じるとなれば基準を厳格にせざるを得ず、規模も小さくなります。 「公助」だけでは、困っている人たちへの支援は行き渡らないのです。市民として権力の監視機能を担うことは大切ですが、国に文句を言っているだけでは、いままさに飢えている人には何の役にも立ちません。 「自助」と「公

    日本“格差”の真実…じつは「国」のせいでも「自己責任」のせいでもなかった!(藤野 英人) @moneygendai
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/30
    公的支援が時間がかかるはいいわけだと思います。札幌市のコロナ給付金は申し込み後、2週間程度で満額届けられました。国もやる気があればその程度で済むと思います。政府は最初から態度が冷たいです。
  • 「虚偽の強姦」多発の真相…「女は嘘つき」はなぜ“定説”となったのか(田中 ひかる) @gendai_biz

    今年9月、杉田水脈衆議院議員が「女性はいくらでも嘘をつけますから」と発言し、物議をかもしていた頃、私は新刊の準備中で、ちょうど「女は嘘つき」説に関する史料をまとめているところだった。 「女は嘘つき」説は古今東西の史料に見ることができるが、特に日の近代においてはほとんど定説となっていた。 「女は嘘つき」説は女子教育者のお墨付きだった 近代日の「女は嘘つき」説は、月経(生理)とともに語られることが多く、そのルーツをたどると、イタリアの犯罪人類学者チェーザレ・ロンブローゾにたどりつく。 ロンブローゾは、1893年に出版した『女性犯罪者 売春婦と一般の女性』において、「女性にとって嘘をつくことは生理的な現象で、特に月経時にはそれが顕著である」と説いた。 ほかにも、「女性は生来的に嫉妬深いため同性同士で憎み合うが、ほかに共通の敵となる女性がいる場合に限り友人になれる」、あるいは「残虐性も生来的な

    「虚偽の強姦」多発の真相…「女は嘘つき」はなぜ“定説”となったのか(田中 ひかる) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/18
    杉田さんの発言は、言葉の暴力を肯定するニュアンスがあるので、問題視されています。決して擁護されるものではありません。人間は嘘をつくことは誰でもあると思います
  • 2020年、日本で「陰謀論」にどハマりする人が急増したワケ(真鍋 厚) @gendai_biz

    心のプログラムの誤作動が起点にある 社会心理学者のジョナサン・ハイトは、複数の認知モジュールで構成される、道徳基盤が人間にあると主張します。それらのいずれかが強く刺激された場合に、その出力として引き起こされる情動に目を向けます。 公正/欺瞞のモジュールであれば怒り・感謝、忠誠/背信のモジュールであれば裏切り者に対する怒りなど、権威/服従のモジュールであれば、尊敬・恐れが誘発されるといいます(『社会はなぜ左と右にわかれるのか 対立を超えるための道徳心理学』高橋洋訳、紀伊國屋書店)。 これがネットを覆い尽くす真偽不明の情報によっても生じ、情動が瞬時に物事の可否を判断して、「闘争か、逃走か」モードに移行するのです。 その際、ネットで悲観的な情報を漁り続ける「ドゥーム・スクローリング」は、このような心理的な反応を積極的に作り出す大きな要因となります。 コロナワクチンの接種はマイクロチップを埋め込む

    2020年、日本で「陰謀論」にどハマりする人が急増したワケ(真鍋 厚) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/14
    私は冷静に今年の起きた出来事を精査していますが、日本政府が少しも国民の益に貢献していないのに、支持率が異様に高かったり、自民党議員が当選しやすいのは事実だと思います。不自然なことが多すぎです。
  • 大噴出した「不正選挙疑惑」…トランプは本当に負けたのか(木村 朗) @gendai_biz

    山ほどある「不正選挙疑惑」 今回の米大統領選挙で主にトランプ陣営から出されている不正選挙疑惑(多くの民主党員・民主党支持者からの内部告発・証言を含む)を具体的に列挙すれば下記の通りである。 また、11月3日の投票日までに、郵便投票や期日前投票に関して、44州で300件以上の訴訟が提起されていたことも留意しておきたい。 ・激戦州での投票率の異常な高さ(例えば、ウィスコンシン州での今回の投票率は90.2%で前回の同州の選挙での60%台を大幅に上回っている)。 ・大統領選挙と同時に行われた上院・下院議員選挙の投票率がかなり異なっていたこと(特に激戦州に限って、大統領選挙だけに投票して上院・下院議員選挙には投票しなかった郵便投票が大量に存在すること。 ・郵便投票での無効票があまりに少なすぎること(例えば、ペンシルバニア州では今回の選挙の無効投票の割合は0.03%、ジョージア州では拒否率が0.2%に

    大噴出した「不正選挙疑惑」…トランプは本当に負けたのか(木村 朗) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/12
    私は、普段から嘘をつくトランプ氏にしがみつく人は節操がないと思います。動画で見る限り、バイデン氏が順当に当選しただけです。
  • 「ビートたけしはつまらなくなった」は本当か? 本人がいま明かす「現状と理想」(ビートたけし) @gendai_biz

    「最近のビートたけしはつまらない」「喋らなくなった」だって? おいおい、ちょっと待ってくれ──ビートたけしは自身の現状をどう分析しているのか。トップを走り続けている自負、そして芸人としての理想像……最新刊『弔辞』で明かした「音」とは? 「芸人・ビートたけし」について 最近、「たけしはテレビで喋らなくなった」って言われる。 違うんだよ。俺、収録ではよく喋ってるんだ。 だけど、テレビ局が意識的に録画を増やしていて、ちょっと放送するとヤバそうなコメントは局のほうで判断して事前に外してるんだ。だから面白いことをずいぶん喋ったつもりなのに実際の番組では無口に見えてしまう。 俺はラジオやテレビで何十年もかけて「たけしは毒吐いても仕方ない」っていうイメージを視聴者に植えつけていったっていう自信があるんで、自分の発言に文句を言われても「悪いですか、それ」って平気で言い返すし、最近では文句を言われたことも

    「ビートたけしはつまらなくなった」は本当か? 本人がいま明かす「現状と理想」(ビートたけし) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/10
    私はたけしさんがつまらなくなったというよりも、視聴者が付いていけなくなったのだと思います。お笑いにしても同じで、芸人が視聴者に合わせないといけなくなっています
  • 「右でも左でもない普通の日本人」を自認する人ほど、陰謀論を信じやすかった…!(秦 正樹) @gendai_biz

    におけるネトウヨと陰謀論の関係 先日のアメリカ大統領選では、接戦州の選挙結果もさることながら、トランプ大統領自身が選挙不正をTwitter上で訴える「断末魔の叫び」が日のメディアでも連日大きく報じられた。実際には、選挙不正を示す確たる証拠はなく、単なる「陰謀論」にすぎないとの見方が大勢であるとはいえ、ロイター通信の報道では、今なお、共和党支持者の52%が「真の勝者はトランプだ」と答えるなど、その「陰謀論」を信じるトランプ支持者も数多くいるようである。 もっとも、陰謀論やデマの類は今に始まったわけではなく、古今東西にわたって存在する。もちろん、日もその例外ではない。日においても、たとえば「ネトウヨ」(ネット右翼)が発する陰謀論がネット上にはごまんとあふれている。辻大介の研究によれば、ネトウヨはネットユーザー全体のおよそ1〜2%に過ぎないと推定されるものの(辻、2017)、その存在感

    「右でも左でもない普通の日本人」を自認する人ほど、陰謀論を信じやすかった…!(秦 正樹) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/12/04
    私は、最近の日本政府の行動を全部チェックして、精査していますが、本当にデマや国民に対して反逆的な政策が多くて、陰謀論に見えます。政府関係者は一生懸命陰謀論者は愚かだと洗脳していますが、胡散臭いです
  • コロナで「エンタメ業界が崩壊寸前である」ことを示す、これだけの根拠(鷲尾 香一) @moneygendai

    表2をご覧頂きたい。映画館、劇場・興行、音楽・芸術などの興行、プロスポーツ興行を抽出して動きを示したものだ。 映画館は5月に1.3まで、プロスポーツは3~6月の4か月間活動がゼロに低下した。その後、映画館は活動が回復し、9月には64.6まで戻した。一方で、プロスポーツも活動が回復し始めているが、9月で33.5と低位にとどまっている。 大きな影響を受けているのは劇場、音楽、芸術の分野で、映画館とは逆に5月以降も活動が回復することなく、低下し続けているのだ。この分野に関わる人たちは、5月以降も厳しさが増していることが見て取れる。 表3は、参考に競輪・競馬やスポーツ施設など、その他の娯楽業の動きを取り出した。競輪・競馬などは3、4月に100を割り込んだが、その後は、非常に好調に推移している。 例えば、7月に競輪場は134.6、競馬場は142、競艇場は232.4まで、オートレース場は9月に156.

    コロナで「エンタメ業界が崩壊寸前である」ことを示す、これだけの根拠(鷲尾 香一) @moneygendai
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/11/30
    私は娯楽はギャンブル的なものは減らしたほうがいいと思いますが、映画やスポーツはできるだけ守ったほうがいいと思います。
  • マイナンバーカードで「弱い者いじめ」は絶対にやめてほしい…!(野口 悠紀雄) @gendai_biz

    頭が痛いコロナ下での更新手続き マイナンバーカードの電子証明の登録をしていなかったようだと、この欄で述べた(10月4日公開「不便の極みな『マイナンバーカード』、せめて更新はオンライン化できないか」)。そして、そうであれば更新手続きは必要ないと、妙な安心をしたと述べた。 ところが、先週マイナンバーカード電子証明更新手続きの通知が届いたのである。それによると、電子署名の期限があと1ヵ月で切れるという。 慌てて、マイナンバーカードを登録したときの書類を引き出してみると、電子証明用の暗証番号をメモしてある。したがって、電子証明の登録は、していたわけだ。そういえば、やたらと長いパスワードを設定した覚えがある。 私の電子証明は、この5年間、1度も使わなかったけれど、有効だった! しかし、前に書いたように、カードの電子証明有効期限欄は空欄だ。不思議に思って問い合わせ窓口に電話してみたところ、「電子署名が

    マイナンバーカードで「弱い者いじめ」は絶対にやめてほしい…!(野口 悠紀雄) @gendai_biz
    tamochanakari888
    tamochanakari888 2020/11/29
    マイナンバーカードは、隠蔽体質の菅政権が導入すると、不正に国民の金を管理される危険があります。エストニアでは、情報が分散されて不正利用を防げるシステムになっています。
  • 1