タグ

論文に関するwiz7のブックマーク (53)

  • 心理学卒業論文テンプレート

  • 論文を読む理由 - いつか博士になる人へ

    大学へ通う電車の中で、論文を読んでいる人を昔よく見かけた。 その頃まだ学生だった私は、そんな人たちを見つけては、「卒論の時期だな」とか、「ゼミ発表が近いのかもしれない」と、論文読んでる理由を勝手に想像してた。 「なにも電車の中で読まなくてもいいのに」と思った。 その頃の私にとって、論文を読むことは勉強だった。 電車の中で勉強している高校生をみて「たいへんだな」と思う感じ。 でも今の私には、あの人たちの気持ちがわかる気がする。 電車の中で論文読みながら、たまにニヤニヤしてた人たちの気持ちが。 論文が読めない理由 論文を読むことを教えてもらったのは、大学4年のときだった。 卒業研究のために配属された研究室で、週に一度「論文を読む会」があった。 いつも火曜日の夕方に、みんなでせまいミーティングルームに集まった。 毎回、学生の誰かが論文をプリントして配り、タイトルから読んでいく。 英語を一文読んで

    論文を読む理由 - いつか博士になる人へ
    wiz7
    wiz7 2020/07/04
  • サウナでトランスする「ととのう」とはどういうことか。温泉に詳しい医学博士に聞いてみた|FINDERS

    Photo By Shutterstock 取材・文:石水典子 肩こりの改善や疲労回復といった健康効果が見込めるサウナ。愛好家の中にはサウナ室と水風呂を往復する「温冷交代浴」で得られる「ととのう」爽快感にハマる人も多い。 この「ととのう」という状態は、感覚的にはなんとなくわかるものの、具体的にどのようなメカニズムで起こっているのか、温泉を活用した健康増進にも精通する、医学博士の一石英一郎先生に見解を伺った。あわせて、集中力を向上させるサウナの適正な入浴の方法や、サウナ室でのマインドフルネス瞑想の効果についても紹介する。 一石英一郎 医学博士/国際医療福祉大学病院内科学教授 京都府立医科大学卒業、同大学大学院医学研究科内科学専攻修了。日内科学会の指導医として医療現場の最前線を牽引する一方、伝統医療と西洋医療との知見の融合や統合医療研究、医工学研究、最新の遺伝学にも造詣が深い。温泉入浴指導員

    サウナでトランスする「ととのう」とはどういうことか。温泉に詳しい医学博士に聞いてみた|FINDERS
    wiz7
    wiz7 2019/05/04
    サウナ&水風呂で、セロトニン、オキシトシン、βエンドロフィンの分泌など。経験的にドバドバ出てると思ったけどその模様。
  • 論文をどう書く?どう書かせる?

    マンヤオベガススタイル @Nishimuraumiush 論文を書くときに、「序論を最後に書け」と百回くらい言ってきたのに、なぜかみんな論文の「はじめに」を論を書くより先に書いてしまう。そんなことできるわけがない。できるわけがないことをしているからどうしても無理が出るし内容も薄っぺらくなる。 これ、同業の方、どうやって矯正してます? 2019-03-07 13:42:32 Geofluid Lab., Kochi Univ. @geofluid_lab 論文初心者は序論は実際の自身の研究経過を書くものだと勘違いしていることが原因ですので,序論とは結論や議論に合わせて書くものであるので,論を書いた後に序論を書いた方がよいと説明するとわかりやすいように思います。 twitter.com/Nishimuraumius… 2019-03-08 01:46:57

    論文をどう書く?どう書かせる?
    wiz7
    wiz7 2019/03/10
  • 独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note

    皆さんは「学術論文」を読んだことがあるでしょうか。 大学生や大学院生なら、自分の分野の論文は読んでいることでしょう。 情報が広く共有される現代でも、 「学術論文は専門家や研究者が読むもの」 「普通の市民は論文など読めない」 というイメージは今でもかなり強いように感じます。 私はこれを非常に「もったいない」と思っています。 実際には、「素人が専門の論文にアクセスする」ためのハードルは年々下がっているからです。 今や、素人でも「専門家が読んでいるのと同じ文献」をその気になれば読める時代になりました。 にもかかわらず「科学論文を読む素人」や「分野外の論文を読む学徒」が増えないのは、「論文の読み方」を大学以外でなかなか習えない、というのが一つの障壁になっているのかもしれません。 「論文の調べ方」「論文の読み方」に王道などありませんが、今回はあくまで私の例として、論文を探して読むためのハウツーを簡単

    独りで学ぶ 論文検索|学ぶ素人|note
    wiz7
    wiz7 2019/01/28
    図書館から情報発信されてること自体を知らなんだ…要確認。
  • 自然言語処理ってなに?課題は? 研究者に聞く、エンジニアが学術論文を読み解くための技術 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    自然言語処理ってなに?課題は? 研究者に聞く、エンジニアが学術論文を読み解くための技術 多くのサービスに実装される自然言語処理ですが、そもそも一体どのような技術なのでしょうか?東京工業大学で研究にあたる、西川 仁助教に自然言語処理の歴史と現在。そしてどのような課題があるかをうかがい、さらにエンジニアが学術論文を読み解き、役立つ情報を手にするための手法も聞きました。 技術に関する最新の情報を得るための手段は様々ですが、“学術論文を読む”とは、その有力な手段の一つでしょう。しかし、数多くある論文から、自分の目的とする情報をいかに探し出し、いかに読むのが効率的なのでしょうか。そして、日頃から論文にふれる機会の多い研究者の方はどのように論文から情報収集を読み解いているのでしょうか。 今回お話をうかがったのは、自然言語処理研究のフロントランナーとして、東京工業大学に所属し、自動要約の研究をされている

    自然言語処理ってなに?課題は? 研究者に聞く、エンジニアが学術論文を読み解くための技術 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 社会人学生として博士号を修得したのでメモ - StatsBeginner: 初学者の統計学習ノート

    wiz7
    wiz7 2018/12/14
    博士 ドクター 社会人
  • 有料論文に海賊版サイト 国内の不正入手、127万件:朝日新聞デジタル

    来は有料の学術論文を、無料で入手できる「海賊版サイト」が作られ、国内だけで昨年、延べ約127万件の論文がダウンロードされたことが、琉球大などの解析で分かった。海賊版サイトをめぐっては、漫画などの無断掲載が問題となっているが、研究者の世界にも広がっている実態が明らかになった。 このサイトは「SCI-HUB」。カザフスタンの女性科学者が、論文の購読費が多額なことに不満を抱いて2011年に作ったとされる。 出版社のサイトで論文を読むのに必要なIDやパスワードを、正規に購読する大学などに所属する協力者から入手したとみられ、有料の論文を自由に読める状態にした。 出版社側が受けた被害の総額は明らかになっていないが、17年には中国やインド、アメリカなど世界中で延べ約1億5千万件の論文が、このサイトからダウンロードされたとみられる。 論文の海賊版サイトが出現した背景には、研究者側が出版社に支払う購読料が

    有料論文に海賊版サイト 国内の不正入手、127万件:朝日新聞デジタル
    wiz7
    wiz7 2018/11/12
  • Mendeley について | 無料参考文献マネージャー | Elsevier

    申し訳ございませんが、お客様のブラウザには完全に対応しておりませんオプションがありましたら、新しいバージョンにアップグレードするか、 Mozilla Firefox、 Microsoft Edge、Google Chrome、またはSafari 14以降をお使いください。これらが利用できない場合、またサポートが必要な場合は、フィードバックをお送りください。

    Mendeley について | 無料参考文献マネージャー | Elsevier
    wiz7
    wiz7 2018/08/20
    Mendeley: 無料の文献管理ツール & 研究者ネットワーク
  • ReaD & Researchmap

    {{ item.PressRelease.angular_publish_start }} — {{ item.CategoriesLanguage.name }} {{ item.PressRelease.research_area_discipline_text }} / {{ item.PressRelease.research_area_item_text }}

    wiz7
    wiz7 2018/06/07
    「研究者」中心の研究人材双方向コミュニケーションサービス(科学技術振興機構による
  • 7839224.html

    現在、ある機械(詳しくは書けませんが、目覚まし時計みたいなもの だと思ってください)を開発し、その効果について論文を書きたいと思っています。 学生数十人に使ってもらい、その結果をまとめたいのですが、心配事があります。 実験の準備にあたって、必要不可欠な事柄が欠けていないか、また、改善案を アドバイスしてくれる人物がいないことです。 大学生ならば研究室の教授を頼れますが、そんなツテはありません。 この場合、どこに助けを求めればいいのでしょうか? 分野を敢えて定義するなら、教育学や心理学になります。 妙な質問ですが、どなたかご教示頂けないでしょうか。

    7839224.html
    wiz7
    wiz7 2018/06/07
    次に,その人(たち)に共同研究をもちかけます.条件は,たとえば論文を共著にするとか,特許を取るなら発明者に加えるとか.もしも題材がおもしろければ,無料で喜んで分担してくれます.題材がつまら,報酬
  • NCBI - National Center for Biotechnology Information

    An official website of the United States government Here's how you know The .gov means it's official. Federal government websites often end in .gov or .mil. Before sharing sensitive information, make sure you're on a federal government site. The site is secure. The https:// ensures that you are connecting to the official website and that any information you provide is encrypted and transmitted sec

    NCBI - National Center for Biotechnology Information
    wiz7
    wiz7 2018/05/13
    論文検索
  • 漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞

    こんにちは。フロクロです。 今日、無料で漫画が読めるサイト「漫画村」が閉鎖し、「サイトが見れない!」と話題になりました。 今まで漫画村で暇をつぶしてたのに……という人も多いと思います。 そこで、今回は漫画村終了後も使える無料で様々なコンテンツが読めるサイトを4つ紹介したいと思います! ※注意:海外のサイトを含みます。 1.OpenStax openstax.org 米ライス大学が設立した、主に大学レベルの教科書を無料で提供しているサービス。物理学、経済学、心理学など様々な科目の教科書が用意されており、そして全てピア・レビュー(※査読。研究者同士で内容を検討すること。)済みなので内容も保証されています。それが全て無料! ウェブ上での閲覧の他、PDFkindle版もあり、印刷されたものもAmazonで格安で手に入ります。紙派にもうれしいですね。 英語で書かれた教科書は、日語のものと比べて解

    漫画村閉鎖!?代わりの読み放題サイト4選!! - ほぼ不定期フロクロ新聞
    wiz7
    wiz7 2018/04/12
  • 日本の研究.com

    2018年7月27日(金) ~ 2018年7月29日(日)の記事・注目研究者 集計期間:2018-07-26 18:00 ~ 2018-07-29 17:59

    日本の研究.com
  • 論文の信憑性とその確認方法のまとめ

    目的 論文の信憑性について少しでも確証を持てるようになるために素人向けの情報をまとめました。 なぜに信憑性がないのかの現状を説明するだけではなく、具体的なデータを公表しようという試みです。 どうも、この論文(ここでは学術論文のことを指します)というものに対しては、その分野の専門家でさえ、その真偽について簡単には語ることができないくらい、面倒くさいもののようです。 要は発表・公開される論文の内容については、部外者にとってはただの茶飲み話でしかないということのようです。 しかし論文というものは昨今ではその分野の専門家だけの物では無くなってきました。 その対象論文の専門家でない一般の市民がその論文の結論を参考にしたり、一喜一憂したり、うのみにしたりするようになってきたと思うのです。 ところがその論文そのものの「信憑性について」を確認しようとした途端に、その論文という立ち位置のあいまいさが露呈しま

    論文の信憑性とその確認方法のまとめ
    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    論文の信憑性とその確認方法のまとめ
  • インパクトファクターの信頼性 - むしのみち

    インパクトファクター(impact factor:以下IF)とは、トムソン・ロイター(Thompson Reuters)社の有料サービス Journal of Citation Reports によって提供される科学雑誌の評価基準です。IF は毎年計6月下旬頃に発表されています。例えば、最新の2009年の IF の計算方法を下に示します。 2009年の IF = (対象雑誌の2007年と2008年に掲載した論文が2009年に引用された合計回数)÷(対象雑誌が2007年に掲載した論文数 + 2008年に掲載した論文数)*1 つまり発表後2年以内に、論文あたりできるだけ多く引用されている雑誌ほど影響力が強いという指数といえるでしょう。去年からは、5年 IF というのも公表されています。 2009年の5年 IF = (対象雑誌の2004年、2005年、2006年、2007年と2008年に掲載した

    インパクトファクターの信頼性 - むしのみち
    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    IF(インパクトファクター)に関する信頼性の話。具体的に計算されていてわかりやすい
  • Google Scholar

    Google Scholar では、さまざまな学術文献を簡単に検索できます。多岐にわたる分野と出典の論説、論文、書籍、要約、法律関係資料をお探しいただけます。

    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    Google Scholar グーグルスカラー 論文検索
  • 【グーグル創業者の論文要約】SEO対策の前に知っておきたいGoogle検索エンジンの仕組み - LITERALLY

    Google検索エンジン初期の仕組みは論文で書かれている Googleの創業者はご存知の通り「ラリー・ペイジ」と「セルゲイ・ブリン」の2人である。 2人はスタンフォード大学での博士課程在籍中に知り合い『検索エンジン』について共通の関心があったことから、1998年に共著で論文を執筆した。論文タイトルは『The Anatomy of a Large-Scale Hypertextual Web Search Engine(大規模なハイパーテキスト的なウェブ検索エンジンに関する解剖)』。 この論文では、Googleの検索エンジンのインデックスや検索順位決定のベースとなった考え方が詳しく解説されている。「こんなに載せてしまっていいの?」と不安になるレベルで詳しく書かれている。 SEO対策の前に論文を読んでおこう この論文は、スタンフォード大学の情報研究室のWebサイトから参照することができる。名論

    【グーグル創業者の論文要約】SEO対策の前に知っておきたいGoogle検索エンジンの仕組み - LITERALLY
    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    “研究者たちがすぐにWebへアクセスでき、大量のデータを参照でき、それなしでは成し遂げられなかったような素晴らしい研究成果が生まれるようなアーキテクチャを作りたい”
  • The Anatomy of a Search Engine

    Computer Science Department, Stanford University, Stanford, CA 94305 In this paper, we present Google, a prototype of a large-scale search engine which makes heavy use of the structure present in hypertext. Google is designed to crawl and index the Web efficiently and produce much more satisfying search results than existing systems. The prototype with a full text and hyperlink database of at leas

    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    セルゲイブリン、ラリーページによる初期論文
  • The Stanford University InfoLab

    The Stanford InfoLab has some newly refurbished lab space, thanks to a generous gift from Google! We had a Grand Opening ceremony on November 8, 2011. You can see some of the photos here (courtesy of Rick Barber). We've created a freely-available online version of our Introduction to Databases course; check out the OpenClassroom website. Materials include video mini-lectures (with in-video quizzes

    wiz7
    wiz7 2017/05/17
    スタンフォード大学の情報研究室のWebサイト