タグ

コマンドとシェルに関するakaneharaのブックマーク (8)

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD

    (注:2017/04/10、いただいたフィードバックを元に翻訳を修正いたしました。) はじめに 私はLinuxが大好きです。コンピュータとのやりとりが楽しくなるし学ぶことも多くなります。OSとハードウェアの基盤となる基原則を学びたい人にとって、Linuxはとてもいい出発点と言えるでしょう。 ご存じのとおりLinuxとは大抵の場合プログラム(コマンド)を通してやりとりします。Linuxと他のUNIX系システムが持っている特徴は、コマンドラインと、パイプのコンセプトです。プログラムの提供する入力と出力を統合すれば、データを操作するのに非常にパワフルなプラットフォームになります。 Linuxのコマンド、プログラム、バイナリ(何と呼んでもいいのですが)の大部分は、/usr/bin、/usr/sbin/、/binそして/usr/local/binに存在しています。これらのディレクトリを見れば、プロ

    #/usr/binとその同種の周辺を探る | POSTD
  • Big Sky :: golang でメモ専用コマンド「memo」作った。

    « Ruby の a = a + 1 はなぜ undefined method '+' for nil:NilClass なのか | Main | Ruby の Array#<< は Array#push よりも速いか » 僕は日々 memolist.vim という Vim plugin を使い、仕事で思いついた疑問点や会話の一部をメモ取りする様にしています。相手と会話している最中に「あ、ここ大事だ」と思ったら vim を起動して :MemoNew してメモを編集していました。もちろん Vim ですから起動は抜群に速くてとてもご機嫌良く動くのですが、どうしてもこれをシェルから扱いたいという要求に負けてささっと作ってみました。 GitHub - mattn/memo: Memo Life For You README.md memo Memo Life For You Usage NAME:

    Big Sky :: golang でメモ専用コマンド「memo」作った。
    akanehara
    akanehara 2017/02/08
    便利すぎてちびりそう。まさにこんなのが欲しかった。
  • sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita

    sortコマンド、使いこなしてる? UNIXの基コマンドの一つsortコマンド。アナタはどれくらい使いこなしているか? 何にもオプションを付けずにsortと打ち込むくらいしか知らない、というなら、これを見て便利に使おう。 基編. 各行を単なる1つの単語として扱う sortコマンドの使い方には基と応用がある。基的な使い方は単純で、各行を1つの単語のように見なしてキャラクターコード順に並べるなどの使い方だ。 (オプションなし)……キャラクターコード順に並べる $ cat <<EXAMPLE | sort > perl > ruby > Perl > Ruby EXAMPLE Perl ← 註) Ruby ← キャラクターコード順なので perl ← 大文字から先に並ぶ ruby

    sortコマンド、基本と応用とワナ - Qiita
  • 【wait】Linuxで指定したプロセス・ジョブの終了を待つコマンド | UX MILK

    引数の数値にはプロセスIDまたはジョブ番号を指定します。ジョブ番号を指定する場合には、番号の前には「%」が必要です。 waitコマンドは指定した指定したプロセス(ジョブ)が終了するまで待ちます。プロセス(ジョブ)を指定しなかった場合は、バックグラウンドで実行しているすべてのプロセスの終了を待ちます。また、複数指定した場合は指定したプロセス(ジョブ)がすべて終了するまで待ちます。 引数なしで実行する 以下のシェルスクリプトでは、command1、command2、command3を同時にバックグラウンドで実行し、その3つのプロセスすべてが終了した後、waitコマンドが実行されcommand4が実行されます。

  • POSIXコマンドチートシート(を作る) - Qiita

    この記事の説明 POSIX規格で用意されているコマンドとその概要が一覧できるページ(チートシート)が欲しいという要望をもらった。もちろんThe Open GroupのPOSIXのページへ行って、1つ1つのコマンドのページを開けばわかることはわかるのだが、概要という形では一覧できない。 確かにそうだと思ったので、生成することにした。もちろんPOSIX原理主義(極力POSIXの範囲のコマンド)1で。 そこはやっぱ意地でしょ。 というわけで、まずは生成したチートシートをどうぞ。 これが、POSIXの範囲で使えるコマンド一覧だ! admin - create and administer SCCS files (DEVELOPMENT) alias - define or display aliases ar - create and maintain library archives asa -

    POSIXコマンドチートシート(を作る) - Qiita
  • 40.ウェブサイトのソースコードを見てみる

    ナックス「こんにちは。今日はちょっとソースコードの話をしたい」 デビー君「僕はミートソースが好き」 ナックス「38.ウェブサイトはどんな風に作られているのかで、なんか<html>とか<body>みたいな謎のコードを書きましたね?」 デビー君「うん」 ナックス「これを一般的にウェブサイトを表示するためのソースコードと言います」 ナックス「そして、ソースコードを元に色々やれば画像がダウンロードできる!はず!多分!」 デビー君「多分かい!」 ナックス「さて、画像検索で『公式壁紙』という検索キーワードで検索してみてください」 ナックス「ちなみに検索時期によって検索結果が変わると思うので、この例示の画像と異なる検索結果になっても気にしないでください」 ナックス「さて、検索結果が表示されたら右クリックしてください。『ページのソースを表示』みたいなメニューがあるはずです。そのメニューをクリックしてくださ

  • シェルのリダイレクトの補遺 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    昨日書いた「シェルのリダイレクトを『こわいものなし』というくらい完全に理解しよう」に、随分とブックマークやトラックバックをいただきました。それらのフィードバックを拝見して、僕の説明にいたらない所があったと思いますので、ここで補足します。 コマンド実行単位≒simple command パイプ記号「|」や逐次実行の記号「;」を含んだ長いコマンドラインも、1つのコマンドとその引数、それとリダイレクト指定からなる“成分”に分解できます。こういった成分をなんと呼ぶか僕は知らないので、仮に「コマンド実行単位」とでも呼びましょう。 シェルの構文(grammar)的概念としてsimple commandというものがあります。ここで言ったコマンド実行単位は、ほぼsimple commandだと言っていいでしょう。「ほぼ」と付けたのは次の理由からです; 「コマンド実行単位」は、1つのプロセスを起動することを

    シェルのリダイレクトの補遺 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • 1