タグ

コミュニケーションに関するbraitomのブックマーク (51)

  • 会話を通じたより良いエンジニアリング

    敵対することを優しく押し殺すのはオンラインでの議論での真の戦略だ。侮辱や蔑視をする意図はないとを示すような振る舞いは相手の武装を解除する力がある、とTheo Schlossnagle氏は言う。氏は、オンラインのコミュニケーションにはバイアスがあることを受け入れ、事実と道理を使ってバイアスに対処し、バイアスに自覚的になる訓練をして埋め合わせしようとすることを推奨している。 CirconusのCEOであり創業者であるTheo Schlossnagle氏はCraft 2017で、better engineering via better discourseと題して講演をした。InfoQはこのカンファレンスをインタビューと記事で紹介している。 InfoQは氏にインタビューし、対面での議論とオンラインでの議論の違い、議論を健康的かつ効果的に保ち、コミュニケーションのバイアスに対処する方法、カンファレ

    会話を通じたより良いエンジニアリング
    braitom
    braitom 2017/07/27
    これはめっちゃ勉強になる。“最も重要なことは常により良い人を演じることだと思います。敵対することを優しく押し殺すのはオンラインでの議論での真の戦略です”
  • コミュニケーションを減らそう - remote

    趣味でCTOであり大学時代の恩師でもある/shokai/増井.iconのwikiの真似をしたクローンをたくさん作ってGitHubに公開していたら、Nota社長のrakusai.iconに最近作っているwikiを自慢されて取り込まれた

    コミュニケーションを減らそう - remote
  • 「伸びる」仕事の頼み方 /how-to-request-work-to-grow

    pmjpオフ会#8 での発表資料です。

    「伸びる」仕事の頼み方 /how-to-request-work-to-grow
    braitom
    braitom 2017/04/06
    仕事の頼み方について。詳細に指示してしまうと単なる作業になってしまう、抽象度を上げて自分できちんと考えて仕事をしてもらうように意識する。これは意識したい。
  • 教えるという技術 | DevelopersIO

    渡辺です。 自分は「教える」ことにやり甲斐を感じます。 大学時代を思い返すと、家庭教師やサポートセンターのバイトをやってました。 ボードゲームをする時は、ルール説明などを行っていました。 ゲームのインストの一環としてインストカードやサマリを作ることもあり、プレゼン資料作りも得意になりました。 IT業界に入ってからは、勉強会の講師や資料作成・ハンズオンのチューターなどを行うようになりました。 技術書の執筆やIT系専門学校講師も経験しています。 最近では趣味のスノーボードで、インストラクターの資格をとり、スノーボードスクールで教えています。 「教える」ことが好きなんでしょう。 これまで、様々な分野で技術を教えてきました。 畑はまったく違ったとしても、解りやすく「教える」ための技術は大きく変わりません。 今回はそんな「教える」技術をまとめてみました。 なお、エントリーの対象は、その分野に初めて

    教えるという技術 | DevelopersIO
  • Grani VR Studio が「Project Sonata」を発表しました - Grani Engineering Blog

    こんにちは!VR 部の鈴木 (@xin9le) です。日、私が所属する Grani VR Studio が Project Sonata というサービスを発表しました!このアナウンスができて、開発チーム一同大変に嬉しく思っています。今日はそんな Project Sonata について簡単にご紹介させていただきます。 Project Sonata の概要 私たち Grani VR Studio は「Expand your communication」をスローガンとして掲げており、今回発表した Project Sonata もその理念に沿ったプロダクトになっています。Project Sonata では VR / AR をリアルタイムに接続することで、拡張現実空間と仮想空間の隔てなく、世界中どこでも翻訳機能を用いてコミュニケーションをとることができます。下記の動画でその一端を感じていただければ

    Grani VR Studio が「Project Sonata」を発表しました - Grani Engineering Blog
    braitom
    braitom 2017/03/08
    すげー!Graniさんすげー!
  • アーキ部:「あいつとは働きにくい!」それって文化の違いかも…!異文化理解力のお話 - そこに仁義はあるのか(仮)

    毎週金曜の定時後に弊社でアーキ部なるものが開催されています(✌'ω' ✌) 2/17のアーキ部は「異文化理解力」がテーマでした! このの内容が紹介されました。 異文化理解力 ― 相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養 作者: エリン・メイヤー,田岡恵出版社/メーカー: 英治出版発売日: 2015/08/22メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る このを私も読みましたが、超いいで目から鱗が流れっぱなしでした。 このは、各国の文化の違いを8個の指標をもとに分析して、その対処方法を説明しています。 の中では『ドイツ人とアメリカ人が一緒にはたらいたときに…』というように、当に違う文化の人同士の仕事場でのコミュニケーションについて語られていますが、これが日の現場でも超役にたつので、このはまじでおすすめです(✌'ω' ✌) 😒 というのも…。

    アーキ部:「あいつとは働きにくい!」それって文化の違いかも…!異文化理解力のお話 - そこに仁義はあるのか(仮)
    braitom
    braitom 2017/03/07
    文化の違いを理解してどのようにコミュニケーションを取ればよいかを考えることが大事。この本読んでみよう
  • イケイケなベンチャー企業が「リモートワーク」導入失敗する3つの理由

    私はもともと富士通っていう会社で働いてたんですが、そこには中国にいても北海道にいても違和感なく会議ができる仕組みがありました。(少なくとも私が所属していた部署の現場には) 会議スペースが絶対的に足りないという理由からMicrosoft Lyncが導入されて、それ以来は社員同士が(たとえ向かい合って座っているとしても)Lyncでスクリーンシェアしながら電話会議をするというのが習慣化していたのです。 ところが、2015年にとあるベンチャー企業に転職して、それが当たり前じゃないことに気づきます。 「リモートワークやろう」と意識高く言う人はイケイケベンチャーだとたくさんいます。しかし、ちゃんとやることもやらないまま「うまくいかない・・・」と結論付けられるさまを何度か目の当たりにしました。 この記事では、「ちゃんとやることやってからじゃない?」と違和感を覚えたところをなんとなく書きのこしておきます。

    braitom
    braitom 2017/03/05
    これかなりある気がする。この意識を変えないとダメだよな。>“会社=Main、リモート=Sub という潜在意識がある”
  • Slackにより断片化した集中タイムを取り戻すための、Bot開発 - Qiita

    Slackは、チーム内のコミュニケーションを取るためにはとても便利なツールです。 しかし、おそらくあなたが気付いているように、Slackはあなたの「集中タイム」を断片化します。投稿をしたら反応が気になる、投稿をしていなくてもどんな話題が交わされているのか気になる、時には重要な情報が飛んで来ることもあるから見逃せない・・・こうして、Slackのタブに灯る「*」マークは一瞬にして集中していた作業時間をストップさせてしまいます。 堅苦しい会議も時間の無駄になりがちですが、その一方でこうしたチャットツールによる「コミュニケーションの断片化」もまた問題であると言えます。 そこで今回考案したのが、Slack Refereeです。これは、端的にはSlackチャンネルを休憩スペースにするというアイデアです。つまり、休憩時間中だけ会話が可能で、それが終わったら作業を行う集中タイムに戻る、ということです。 コ

    Slackにより断片化した集中タイムを取り戻すための、Bot開発 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/03/02
    こんなことせず素直にSlack閉じればいいと思う
  • HoloLens買って考えた、2020年SNSの終わり | QOOQ

    PAAK。このゲームでは、部屋をスキャンして、家具の配置によって登場人物の姿勢や配置が変化します。 2000年代のSNSの、来そうであったであろう以上の大成功の理由は、コンテンツよりもスマホという媒体によるものではないかと、HoloLensを使いながら考えました。 人から数十センチの距離は、親密(intimate)な距離(*)と呼ばれています。この領域にスマホが入り込んでしまったせいで、スマホによって与えられるあらゆるモノが、あらかじめ親密なモノとしてタグ付けされてしまっているのではないかと思うのです。スマホはメディアであると同時にメディアのメディアでもありますが、いつの間にか、片時も手放すことのできないものになってしまっています。 人はスマホを手放すことに不安を覚えるようになり、シェアされたニュースを信じやすくなり、記事と広告の区別をつけられにくくなっています。密接距離の内側、親密な人

    braitom
    braitom 2017/02/16
    なんか分かる。
  • 社内のコミュニケーション活性化は最重要!取り入れやすいアイディア教えます | Work & Life

    あなたの会社は、満足にコミュニケーションが取れていると感じますか? 同じ場所で仕事をしていても普段何をしているかわからない人はいないでしょうか。 新入社員は自分のやりたいことを上司へ伝えることが出来ているでしょうか。 社員のプライベートが尊重され始め、上司と毎晩飲み歩く…そんなことも少なくなってきたこのご時勢。 それでも企業はさまざまな工夫を凝らしてコミュニケーションが取れるしくみを考えています。 なぜ社内コミュニケーションはそれほど重要なのでしょうか。 なんとなく問題を感じていても、優先順位が下がりがちな「業務以外のコミュニケーション」。それが、いかに会社に悪影響を及ぼすのでしょうか。 この記事では、社内コミュニケーションが生む効果をご紹介します。また、様々な社内コミュニケーションのアイデアと、実際に導入している企業の事例もご紹介します。 あなたのオフィスで、コミュニケーションを見直す参

    社内のコミュニケーション活性化は最重要!取り入れやすいアイディア教えます | Work & Life
  • 誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮

    私も「テクニカルエバンジェリスト」などという大層な肩書を会社からいただいており、講演や連載記事などの執筆を行っていますが、私のプレゼン技術は数年前にMSの西脇さんのプレゼンセミナーに参加させていただいて学んだものがほとんどで、正直言うとこのような記事を書いて講釈を垂れるような立場ではありません。 しかし、直近で西脇さんのセミナーがないということと、会社も大きくなり同僚が増えていく中で、速やかに自分のプレゼン技術を共有しなければならないという状況になったため、恥ずかしながら自分なりの方法を説明するためにこの記事を執筆することにしました。 プレゼンとは銘打っていますが、実際にはプレゼンだけでなく、ブログの記事執筆などさまざまな表現の場で活用することができます。"present"とは「伝える」「表現する」という意味であることからもわかるかと思います。 著者の経験 公開イベントでのプレゼンは、小さ

    誰でもできる、プレゼンが劇的にうまくなる基本テクニック - 科学と非科学の迷宮
  • 【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。クラスメソッドではAWSを始め、弊社で取り扱っている製品・サービスに関するサポート業務を行っています。 サポートでは日々様々なお問い合わせを受け付けるわけですが、ご質問に対する回答内容は正しくても、言葉が足りないためにお客様が不満に感じてしまうことがあったりします。「正しいことを伝えたのに、どうして不満と感じたんだろう?なにが足りなかったんだろう?」と対応を振り返る際に、私はキーワード/パターン/フレームワークに当てはめてみて考えるようにしています。 今回はサポートメンバーがよりよいサービスが提供できるよう、自分のアンチョコから5つのキーワードをご紹介したいと思います。 1.安心してもらう 自分で書いた回答内容を見返してみましょう。文章の内容がお客様に安心を与えているでしょうか? 最後に「安心です」がつくように意識しましょう。また「文章の

    【社内資料公開】40歳中堅サポートエンジニアが文章作成時に気をつけている5つのキーワードを紹介します | DevelopersIO
    braitom
    braitom 2017/02/02
    いいまとめ。“10歳の子どもにも分かるように” 頭では分かっていてもその時の感情で勢いで書いてしまうことがあるので気をつけたい。
  • 早くチームにマッチするために気をつけてる事 - そーだいなるらくがき帳

    新入社員として1週間が過ぎた。 ブルックスの法則的に考えても私はまだチームにとって生産性をマイナスさせる存在でしかない。 ブルックスの法則 - Wikipedia だからいち早くチームにとって必要な存在になる必要があるし、そのために気をつけてる事をメモする。 これを見て「もっとコレした方がいいよ」ってアドバイス、逆に「それは不要だよ」ってアドバイスを期待してる。 チームやプロダクトを好きになる これはとても大切なことだ。 嫌いな人とは仲良くできないし、嫌いなプロダクトは育てれない。 もし、コレを読んでる人が職場のチームもプロダクトも嫌いなら転職した方がいい。 ただ好きの反対は無関心なので無関心の場合は条件付きでやっていけると思う。 この辺の話は主旨が変わるのでまた別の機会があれば話したい。 コミュニケーションについて 新しいチームに合流してまず一番大事なのはコミュニケーションコスト。 自分

    早くチームにマッチするために気をつけてる事 - そーだいなるらくがき帳
  • 効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること

    2016 年に逝去した、元 Intel CEO の Andy Grove による High Output Management の日語訳が復刊され、さらに Hard Things の Ben Horowitz の序文がついたことで、改めてスタートアップ界隈でも 1 on 1 (ワンオンワン) ミーティングの効果が注目され、各社や各人の 1 on 1 のノウハウが共有されるのではないかと期待しています。 Y Combinator の Sam Altman はスタートアップ初期でのコミュニケーションの重要性を何度も説いています。特にスタートアップは業務が複雑になりがちで、かつ状況の変化も早いため、コミュニケーションがボトルネックになりがちです。 コミュニケーションの遅れは意思決定の遅れにつながります。そして意思決定の遅れは事業の進捗を遅らせたり、トラブルの兆候を見逃してトラブル発生の原因にな

    効果的な 1 on 1 ミーティングのためにマネージャができること
    braitom
    braitom 2017/01/12
    1 on 1のやり方がまとまっている。かなり読み応えある。
  • テキストコミュニケーションとねこ - stefafafan の fa は3つです

    こんにちは、すてにゃん (id:stefafafan) です。こちらはコミュニケーション Advent Calendar 2016 8日目の記事です。 qiita.com 今回はテキストコミュニケーションについて書こうと思います。 テキストコミュニケーションとは テキストでやりとりするときと実際に会話するときの違い 相手の状態がわからない 感情が伝わりにくい ねこ 「にゃーん」を使う場面 「にゃーん」するメリット まとめ テキストコミュニケーションとは テキストコミュニケーションとは文章を使ってのコミュニケーションで、例えば私はWebエンジニアなのですが、仕事の間結構な時間テキストでやりとりをしています。テキストでのコミュニケーションと実際に対面して声を発するようなコミュニケーションは結構いろいろと違うなとここ最近感じはじめました。 テキストでやりとりするときと実際に会話するときの違い 実

    テキストコミュニケーションとねこ - stefafafan の fa は3つです
    braitom
    braitom 2016/12/10
    すごい分かるんだけど、オンラインでのやりとりはそんなもんだという割り切りも必要だと思っている。“そこでにゃーんですよ”
  • 常にそこにいろ - Qiita

    この言葉は WEB+DB PRESS Vol.95 の @higeponさんのコラム 継続は力なり ── 大器晩成エンジニアを目指して 第3回のタイトルです。 詳しくは書籍またはもう少ししたら閲覧できるwebページで読んでもらいたいですが、自分なりの「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。 higeponさんのこのコラムがとても刺さったので、自分が取り組んでいることを各場面ごとにまとめておきます。 チャット ある程度人数がいるチャンネルで発信があった時に、周りから反応がないと「ちゃんと読んでくれたかな?」「会話のテンポが早くて流されちゃったかな?」と送った人が不安になります。 「常にそこにいる」ために、必ずすぐレスポンスしましょう。 ただ人間なので文章を打つのが面倒な時や、忙しくてきちんとした返事ができない場合もあるでしょう。 自分はそういう時には、読んだ

    常にそこにいろ - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/10
    “「常にそこにいろ」の解釈は『当事者意識を持って素早いレスポンスを』 です。”
  • 「ボトムアップの見かけはとても重要」 - ninjinkun's diary

    この記事はProduct Manager Advent Calendar 2日目の記事です。 先日Japan Product Manger Conferenceに参加して、ポケモンGOの開発元であるNianticでPMをされている河合さんのセッションの中で印象的な言葉があったので書き留めておく(セッションの詳細はプロダクトマネージャーに必要な資質って何ですか? 元グーグルPM対談 | HRナビ by リクルートで読める)。 会場からの質問で、「開発者に仕事を任せる際に、上からやることをお願いするトップダウン型と、開発者が自発的にアイデアを出してくるボトムアップ型があると思うが、どちらがいいと思うか」(うろ覚えだけど、だいたいこんなニュアンスだったはず)という質問に対し、河合さんは一呼吸置いてから「ボトムアップの見かけはとても重要」と回答されていた。 これはPMの中では既に実現方法(おそら

    「ボトムアップの見かけはとても重要」 - ninjinkun's diary
    braitom
    braitom 2016/12/02
    ほんとこれが理想。“ボトムアップで上がってくるアイデアを歓迎しつつ、トップダウンで進めたいこともできる限りボトムアップの形に変換する”
  • ボトムアップ組織のマネジメントとは何なのか

    いま所属している会社は、ボトムアップな会社ということになっている。正確にはボトムアップとトップダウンが混在していてたまにミスリーディングなのだが、だいたいはボトムアップな会社といえるだろう。 それで、たまに、学生と会ってくれといわれて、うちの会社がボトムアップの会社なんですよ〜、と話すことがある。だがこのボトムアップというやつ、採用活動では『いかに若いうちから活躍できるか』をぐいぐいアピールするための文句ではあるのだが、実際、現場でどういうコミュニケーションになっているのか、あまり説明されない。どういう会社が「良い」ボトムアップの会社なのか、わりとみんな意識していない。 とりあえず適当に若いのに丸投げてみたら、いつの間にかイケてる提案を持ってきた、なんてことは、ありえない。それを実現するためには、上司側の見えない努力がたくさん必要なのだ。 こんなマニアックな話をしている人は多くないと思うの

  • Qiitaにおけるリモートワーク主体の開発プロセス - Qiita

    2016/9/27 スタートアップRails勉強会発表資料 About @takashi Increments アプリケーションエンジニア 主にQiita:Team担当 最近入社した 最近 Incrementsの開発チームが大事にしていること HRTを大切にしたコミュニケーション 作業は意識的に自動化する 属人性を極限まで排除する 重要な価値に集中する Qiitaにおけるリモートワーク開発プロセス HRTを大切にしたコミュニケーション Humility(謙遜), Respect(尊敬), Trust(信頼) リモートワークにおいてHRTとは? オンラインコミュニケーションは誤解を招きやすい (当に)意図せず冷たく接しているように伝わる そこで なにげないレビューに を添えるだけで雰囲気が良くなる (けど普段喋れないこともあるので)月1回はオフラインで集まるようにしている 作業は意識的に自

    Qiitaにおけるリモートワーク主体の開発プロセス - Qiita
  • エンジニアにコミュニケーション能力は必須、という話 - Tech Blog

    CTOのアマドです。最近はめっきりコードを書く量が減ってしまいましたが楽しくやっております。日は最近よく考えている「コミュニケーション」という題材について。 「Timersではエンジニアのコミュニケーション能力を重視してます」と言っていましたが、最近もはやこれはTimersのエンジニア独自の話ではなく、全てのエンジニアが必要とする能力だと確信するようになってきました。 最近ではエンジニアに限らずどんな職種でもコミュニケーション能力が求められていたり、プライベートでもより良い人間関係を築くためのコミュニケーションについて議論されています。職種やシチュエーションを問わずコミュニケーションについて議論されていることは、人間そのものが「社会的な生き物」だということの裏返しなのですが、単に「コミュニケーション能力」と言ってしまうと、あまりに一般的すぎてとらえどころがありません。 議論の対象を「ソフ

    エンジニアにコミュニケーション能力は必須、という話 - Tech Blog
    braitom
    braitom 2016/10/01
    エンジニアに必要なコミュニケーション能力について。コーディング、議論、情報共有というコミュニケーションがソフトウエア開発では必要。単に会話できる能力だけではない。