タグ

☆と軍事と知識に関するcastleのブックマーク (15)

  • 日本の安全保障政策の新たな手段「OSA」とは何か

    【連載第2回:防衛装備・技術協力を通じた国際安全保障秩序の変化】 日の対外政策に新たな手段が加わった。2023年4月、政府は、他国軍隊に対する無償資金協力枠組み、「政府安全保障能力強化支援(OSA)」の実施方針を決定した。 従来日が行ってきた開発途上国に対する政府開発援助(ODA)は、途上国の開発のためのものであり、非軍事目的に限っていた。OSAは、途上国の安全保障上の能力の向上を目的とし、軍等が裨益者となる点で、ODAとは性質上別の枠組みである。 OSAは、日として経験のない取り組みであり、武器輸出に対する立場の違いから創設そのものに対する是非の議論は多い。しかし、OSAの実施が日の安全保障にどのように資するのか、どんな内容であればその目的を達成できるのかという政策論はほぼ聞かれない。 稿では、このような問題意識の下、類似の取り組みで蓄積のあるアメリカの議論も参照しつつ論じたい

    日本の安全保障政策の新たな手段「OSA」とは何か
    castle
    castle 2023/08/21
    「警戒監視、海賊対策、国際平和協力活動等「国際紛争との直接の関連が想定しがたい分野に限定して協力」~供与対象としては衛星通信システムやレーダー等、防衛装備品を含む資機材やインフラ」「目的外使用の禁止」
  • 接近阻止・領域拒否 - Wikipedia

    接近阻止・領域拒否(せっきんそし・りょういききょひ、英語: Anti-Access/Area Denial, A2/AD)は、中国人民解放軍の海上軍事戦略に対するアメリカ合衆国での名称。米中間における軍事的衝突の潜在的可能性を考慮したものとなっている。 2009年にアメリカ国防長官官房が合衆国議会に提出した年次報告書「中華人民共和国の軍事力・2009」において提唱された名称である。その後、アメリカ議会の米中経済安保調査委員会が2011年11月に発表した年次報告書では、領域支配軍事戦略(Area Control Military Strategy)という呼称が用いられた。また2016年、海軍作戦部長は戦略としての新規性に疑義を呈するとともに定義の曖昧さなどを問題視し、A2ADという単語を安易に使わないように呼びかけた[1]。 来歴[編集] 1982年、鄧小平の軍近代化路線の下その腹心であった

    接近阻止・領域拒否 - Wikipedia
    castle
    castle 2022/12/09
    「Anti-Access/Area Denial,A2/AD」「中国軍の海上軍事戦略に対する米国での名称」「第1に南シナ海における権益保持を目的とした台湾・南海諸島の確保~第2にエネルギー資源の輸入路保持を目的としたシーレーン(SLOCs)防護」
  • ランチェスターの法則 - Wikipedia

    ランチェスターの法則(ランチェスターのほうそく、英:Lanchester's laws)は戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルにもとづいて記述した法則。一次法則と二次法則があり、前者は剣や弓矢で戦う古典的な戦闘に関する法則、後者は小銃やマシンガンといった兵器を利用した近代戦を記述する法則である佐藤84(p72-74)。 これらの法則は1914年にフレデリック・ランチェスターが自身の著作L1916で発表したもので、原著ではこれらの法則を元に近代戦における空軍力の重要性を説いている。この論文は今日でいうオペレーションズ・リサーチの嚆矢となった佐藤84(p72-74)。 ランチェスターの法則は実際の戦争においても確認されており、例えばJ.H.エンゲルE1954は二次法則に従って硫黄島の戦いを解析することにより、わずかな誤差でこの法則が成り立つことを確認している佐藤84(p184-185)。

    castle
    castle 2012/10/15
    「戦争における戦闘員の減少度合いを数理モデルにもとづいて記述した法則」「強者戦略:追随戦略。敵と同じ性能の武器を持ち広い戦場で多対一で遠隔戦を行い力を総動員して圧倒/弱者戦略:一つの特殊な分野に特化」
  • 外交問題の議論に求められる「大人の視点」 - 松本徹三

    「外交」は、それぞれの国の命運を賭けた「国同士の駆け引き」ですから、当然、最高レベルの「深い洞察力」と「冷静な判断力」が必要となります。感情的な対応は、この反対の極にあるものですから、最も忌むべきものですが、各国の政府は、自分達の政権の基盤である国民の「感情」というものを無視することが出来ません。 これまでの歴史を見る限りでは、「国民感情」というものは、多くの場合、「洞察力」はおろか「冷静な判断力」にも欠け、それ故に、常に事態を悪い方向に誘導する元凶となっています。太平洋戦争前夜の国民の熱狂と、それを煽ったジャーナリズムの無責任さは、不幸にしてこの典型例となってしまいました。 「日米関係は当に壊れるかも」と題した12月14日付の私のブログ記事には、相当の反響を頂きましたが、残念ながら、BLOGOSの方に頂いたコメントには、何故か「ネウヨ(ネット右翼)」風のものが多く、読んでいると少し気分

    外交問題の議論に求められる「大人の視点」 - 松本徹三
    castle
    castle 2010/04/26
    「(外交の)目的は常に「親交」であるべき」「但し、防衛戦略上の「仮想敵」扱いは全く別次元の話。防衛は「もしもの場合」に備えるものですから、どんなに親しい国でも図上作戦だけは行っておかなければならない」
  • 抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ

    今回も抑止論について少しずつ書いてまいります。前回の記事では「抑止ってなんだ?」ということを少しだけ解説しました。 抑止とは「相手国が戦争に訴えて得られる満足より、戦争に必要なコストの方が大きい」状態にすることで、戦争を思いとどまらせる行為です。今回はこの抑止について、より具体的に見ていきましょう。抑止にはいくつかのタイプがあり、それぞれ特徴があります。これを踏まえることで、国家がどのように戦争を押さえ込んでいるかがよりクリアになるでしょう。 戦争が起こる3つの理由 「のび太」国の懲罰的抑止戦略 拒否的抑止 「ひらりマント」とミサイル防衛 報償的抑止 「おお、心の友よ!」 抑止の仕組みと種類 シリーズ「抑止」ってなんだ? 戦争が起こる3つの理由 今回は「ドラえもん」世界における、「のび太」国がいかにして「ジャイアン」国を抑止するか、という例えで考えてみたいと思います。マンガ「ドラえもん」に

    抑止の種類 のび太がジャイアンを「抑止」するには?  - リアリズムと防衛を学ぶ
    castle
    castle 2010/03/10
    「戦争が起きる原因は3つ。「利益」「恐怖」「名誉」」「懲罰的抑止:もし~したら、××するぞ!/拒否的抑止:もし~しても、◯◯できないぞ/報償的抑止:もし~することを思いとどまるなら、△△してあげよう」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2010/02/22
    「イエズス会:目的は手段を正当化する。マキャベリ:結果は手段を正当化する」「マキャベリはマキャベリストではない。本当のことを他人に伝えているから。真のマキャベリストは自分がマキャベリストと思わせない」
  • 3ToheiLog: 自殺と戦争と共同体

    自殺と戦争と共同体 内田先生が「Twitter と自殺について」というブログ記事を書いていた タイトルは釣りっぽい。「Twitterで自殺多発?」みたいな噺かと思ってみたら、twitterの話と自殺の話は無関係に列挙されていた。 さて。自殺予備軍のエリート幹部候補生である私として、日の自殺分析のお話は少々気になるところだ。 要旨 内田先生の自殺の話は、こんな筋だった 1:デュルケームの古典研究をまとめる 結果的には、「気候が暖かいところに住み、儀礼的な宗教を信仰し、大家族の一員であるような人間」はめったに自殺せず、「寒くて、厳しい宗教的緊張が強いられ、単身者であるような人間」は自殺しやすいということになる。 納得のゆく結論である。

    castle
    castle 2010/02/15
    「「戦争と共同体」の共犯関係はある。ムラ社会のように、外部の敵を殺せない環境になると、内部の人間の間に淘汰をかけるために、つぶしあいが始まる」「「ビジネス」とか「競争」とか言って攻撃儀式を繰り返して」
  • 新着情報 | 憲政史研究者・倉山満の砦 -

    castle
    castle 2009/12/21
    「どうやって日本人を洗脳し、自分の都合の良いように改造してやろうか」「(総力戦とは)敵の総力を打倒する戦争」「戦争とは、「鉄(軍事力)と金(経済力)と紙(言語力)」(紙=外交力・宣伝力・文化力)」
  • 伽藍の誤謬と戦局眼 - レジデント初期研修用資料

    2002年、ペンタゴンは、冷戦終結以降、最大規模の軍事作戦演習を行った。イランへの攻撃を想定した、「ミレニアムチャレンジ」と名付けられたこの演習は、情報化、ネットワーク化の行き届いた、最新装備の米軍が無敵であることを証明するための演習だったはずなのに、時代おくれの装備を与えられた「仮想イラン」軍に、「仮想米軍」は歯がたたなかった。 ポール・バン・ライパー退役中将が率いた「仮想イラン」軍は、ことごとく米軍の行く手を遮ることに成功した。 ペルシャ湾岸に入った米艦隊は、イラン軍の自爆船、対艦巡航ミサイルによる攻撃を受け、米戦艦のほぼ半数が沈められるか、作戦遂行ができない状態に追い込まれた。これはパール・ハーバー以来の大失態だった。 情報の伽藍に圧倒される 「第1感 「最初の2秒」の「なんとなく」が正しい」というに登場するこのエピソードの主役、ポール・ヴァン・ライパー退役海兵隊中将がどうして強か

    castle
    castle 2009/11/24
    「(情報収集手段を手に入れた人は)壮大な伽藍を夢見て、設計して~道具であるはずの情報に圧倒されて、動けなくなる」「弾が撃てれば、人は殺せる。~戦争で必要なのは「弾を撃つための目標と、その根拠」が全て」
  • 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 | WIRED VISION

    前の記事 「マックまでの近さ」が光で表された米国地図 日『ROBO-ONE』に登場した優れたロボットたち(動画) 次の記事 「拷問」は記憶を歪める:神経科学者の指摘 2009年10月 1日 Brandon Keim 水責めの一種『ウォーターボーディング』では、板に背中を固定し、頭に袋をかぶせて、頭を下に向けた逆立ちの状態で、顔の上、あるいは袋に穴をあけ口や鼻の穴に水を直接注ぎ込むことで急速に窒息を生じさせる。画像はカンボジアのクメール・ルージュがウォーターボーディング用に使っていた台。Tuol Sleng Genocide MuseumとWikimedia Commons 水責めや睡眠妨害(日語版記事)で痛めつけたり、苦しい姿勢を強制したり、恐怖心を増大させたりする厳しい尋問手法は道徳的に非難されているが、さらに、誤った科学的根拠に基づいており、来なら思い出させるべき容疑者の記憶その

    castle
    castle 2009/10/27
    「容疑者の記憶を破壊してしまう」「諜報機関の人々の多くは、強度の尋問によって引き出した情報にはほとんど価値がないと語っている。拷問を受けている人は、拷問をやめてもらうためならどんなことでも言うからだ」
  • 戦術 - Wikipedia

    この項目では、主に陸軍の戦術について説明しています。海軍の戦術については「海戦術」を、空軍の戦術については「航空戦術」を、アイアン・メイデンのアルバムについては「戦術 (アルバム)」をご覧ください。 戦術(せんじゅつ、英: tactics)は、作戦・戦闘において任務達成のために部隊・物資を効果的に配置・移動して戦闘力を運用する術である[1]。そこから派生して言葉としては競技や経済・経営、討論・交渉などの競争における戦い方をも意味するようになる。理論的・学問的な側面を強調する場合は戦術学とも言う。 概要[編集] 戦術は作戦戦闘において戦力を運用する術策であり、軍事学の根幹的な学問でもある。その形態から事前に準備調整が行われる計画戦術と、応急的に行われる動きの中の戦術がある[2]。戦術の究極的な目的とは戦闘での勝利であり、戦略による指導の下で戦術は戦果を最大化しようとするために実行される。戦術

    castle
    castle 2009/04/08
    「戦術は作戦戦闘において戦力を運用する術策であり、軍事学の根幹的な学問でもある。その形態から事前に準備調整が行われる計画戦術と、応急的に行われる動きの中の戦術がある」
  • 兵法三十六計

    第一計 瞞天過海「天を瞞いて海を過る(てんをあざむいて、うみをわたる)」 昔、唐の皇帝太宗が、海を怖がって船に乗る事を拒んだ。 そこで張士貴という者が一計して、巨大な船に土を盛り、家を作ってここは陸地ですと騙して皇帝を招いた。 そして皇帝が安心している間に海を渡ったという。 はい、第一計から「騙し」の技です。 この計を一言でいえば、「巨大な嘘はばれ難い」という感じでしょうか。 普段見慣れている物は、気付かれにくいものです。当り前、常識と考えている事にこそ、嘘が隠されているものです。 ある出来事について関心を持った時、一度それについての常識を疑ってみるのも大切でしょう。 第二計 囲魏救趙「魏を囲んで趙を救う(ぎをかこんで ちょうをすくう)」 紀元前353年、古代中国の戦国時代にて。魏の国が趙の都である邯鄲を攻めた。 趙は同盟国である斉に救援を求めたが、斉は趙に行かず魏の都、大梁を

  • 男爵ディーノ_「本当の戦争」メモ

    当の戦争」は戦争に関する437の質問に回答するもので、たとえば Q:戦争に行った時、負傷したり死んだりする可能性は? A:歩兵なら20%、歩兵以外なら2%。(←僕の要約) このようにシンプルに答えられています。 こういった知識は何か物を作る時には参考になるし、また消費する(映画を見る、漫画を読む)時にも、より深い味わい方を可能にすると思います。 ここでは(この図書館に返却する前に)特に記憶に残しておくべき個所をピックアップしたいと思います。 ※このでは基的にアメリカ軍の話をしています ・世界が平和だった期間は3400年のうち268年。 ・2003年初頭の時点で行われている戦争は30箇所 ・女性も男性同様戦える ・アメリカ軍は自軍の損害の10~20倍の損害を相手に与える強さがある ・新兵訓練ではわざと失敗させ、侮辱し、新兵の自尊心を叩き潰して権威に反抗できないようにする。 ・基礎

    castle
    castle 2007/01/25
    「WW2ではライフル兵で発砲できたのは半数以下、現在では発砲にためらいがないよう訓練。ベトナム戦争は90%が発砲」「敵との距離が遠いほど引き金を引くのが楽になる」「軍ではテレビゲームを訓練に使用」
  • JOG Wing 国際派日本人のための情報ファイル | 渡部昇一に靖国問題で論破された中国大使

    メルマ!サービス終了のお知らせ いつもメルマ!をご利用いただき誠にありがとうございます。 サービス開始以来、たくさんの皆様にご利用いただきましたメルマ!ですが、 誠に勝手ながら、2020年1月末を持って一部を除きサービスを終了させていただく事となりました。 今までのご愛顧、誠にありがとうございました。 1月末以降のスケジュールは以下となります。 (スケジュールは変更となる可能性があります) 2020年2月14日 マイメルマでの記事ダウンロード機能の停止(マイメルマの停止) 2020年3月2日 全てのデータを削除 記事データのダウンロード機能に関しては、マイメルマよりご利用ください。 今までご利用いただきまして、当にありがとうございました。 サービス終了に伴うQ&A Q. 読者のメールアドレスは公開されますか? A. メールアドレスはすべてメルマ!でお預かりしているものとなります。 大変申

    castle
    castle 2006/08/14
    「東京裁判がA級戦犯とした罪状は平和に対する罪、つまり戦争を計画した罪、戦争を準備した罪、戦争を始めた罪」「戦争を計画したり準備したり始めたりするのが犯罪であるという国際法の取り決めは現在もない」
  • 北朝鮮問題でのロシアの影: 極東ブログ

    エントリの前に。ココログが先週末から事実上利用不能状態に陥っている。そして今週は大規模メンテナンスということで、事実上エントリアップが不能になる。もしかすると、ココログ自体が終了ということになるかもしれない。 北朝鮮のミサイル実験問題については、現時点では、先日の「極東ブログ: テポど~ん」(参照)に加えることがあまりないのだが、九日付けのテレグラフ”Russia secretly offered North Korea nuclear technology”(参照)が多少気になった。以下、話は陰謀論臭いのでそのあたりは適当にフィルターして理解していただきたい。 テレグラフでの話は標題のとおり、「ロシアが秘密裏に北朝鮮に核技術を提供していた」ということで、北朝鮮のミサイル技術の背景にも旧ソ連(ロシア)があるのだがそこに直結しているわけではない、とりあえず。核技術以外にはIT技術での繋がりは

    castle
    castle 2006/07/10
    「長期ビジョンで見ると、ロシアの最大の脅威は中国」「中国や日本への重圧の構造を作っておく」「このメリットは米国とも共通利益」「北朝鮮というのは、ソ連の傀儡国家として創作された」
  • 1