タグ

お役立ちと創作に関するcastleのブックマーク (69)

  • 404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと

    2007年07月16日23:30 カテゴリArt 才能に関して知っておくべき二つのこと この「才能」というやっかいな言葉に関して。 たけくまメモ : フジでオマイラキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! 一番の問題は、明確に「やりたいこと」がわからないか、「やりたいこと」があっても才能がないとか、あるいは、才能がないことを認めたくないというあたりではないでしょうか。例えば、現在のGEにトーマス・エジソンが来て職を得られるか。現在のGEには直流と交流をきちんとわかっていない人にポジションはない。 あるいは、小林よしのり。2007年現在に、「東大一直線」を持ち込みして掲載してくれる出版社は存在するだろうか。この東大一直線の絵ってほんとすごくて、あれがジャンプに載るなら便所の落書きでも二科展に入るのではないかという凄さ。ましてやしょこたんあたりとは比較にならない。 しかしそれでも10年、20年と続け

    404 Blog Not Found:才能に関して知っておくべき二つのこと
    castle
    castle 2007/07/17
    「はじめのうちは才能を「横にのばす」、すなわち「いろいろ試してみる」のに時間を裂き、その中でものになりそうな種を今度は「縦にのばし」、そこで実った「種」を少しずつ違う土壌で「育てる」というやり方」
  • ようやく「大日本人」見たけども: たけくまメモ

    こないだ見そびれた松人志の『大日人』、今日多摩美の帰りに橋のシネコンでようやく見ました。しかし感想の書きにくい映画だなあ。松もインタビューで「どういう映画か内容が言いづらいんですよ」と言ってたけど、ホントその通りでしたね。 駄作とも傑作ともいえない。かといって凡作でもない。なんとも言えない。その意味ではこんな映画見たのって初めてであります。ダウンタウンの漫才やしゃべくりを見ているこっちとしては、100%ピュアモルツな「松人志の世界」に違いなく、その意味での完成度はとても高かったと思います。 ただ、えんえんと続く「ボケ」の映像を見ているうちに、「浜田はどこにおる?」と思ってしまったのも事実。これまで、あまり浜ちゃんのことを面白いと思ってなかったんだけど、松のボケは、浜田のツッコミがあって初めて生きるのだなあ、という事実を思い知らされました。 なんというか、ボケとして隙がなさすぎ。

    castle
    castle 2007/06/29
    「文芸評論家が小説書こうとしてよく陥る状態に「他人のツッコミに身構えるあまりに何も書けなくなる」というのがあります」「あらゆるツッコミを想定して、ガチガチにガードを固めた隙のない作品を書いてしまう」
  • 自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん

    ●ほめてくれる人の側にだけいたい症候群● マンガが描けた!結構うまくいった!だから…身内イベントで売るかな。 バンド組んだ!新曲作った!だから…身内でライブ開くか。 小説書いた!超大作だ!だから…mixiにアップするか(友人のみ公開)。 創作的な作品を作ると言うのは、なかなか大きなこと。正直自分なんかは、それらを生み出そうとする人のパワーすべてを尊敬してしまうのです。作らない人より作る人。それは大原則。 しかし、時々猛烈な不安にかられることってないでしょうか。自分の仕事を第三者が見たらどう感じるんだろうか、自分の作品を批判されたらいやだなあ。 怖い!怖い!怖い! 怖いからまず友人に見せよう…友人友人に見せよう…気のあいそうな人に見せよう…。 日々、人の目は怖いです、自分も。 趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思う

    自分の安地を作っていないか?「ネムルバカ」にみる駄サイクルの恐怖。 - たまごまごごはん
    castle
    castle 2007/06/24
    「日々、人の目は怖いです、自分も。趣味だとしたら、別にそんな人の目を恐れて胃を痛めてまでやる必要がないわけです。ならほめてくれる人の所にいたいと思うのは当然のこと。わざわざ地雷を踏みに行かなくてもね」
  • 大塚康生の「クリーンアップ十戒」 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)

    いろいろ検索していたら、面白いテキストが見つかったので紹介しておきます。 →クリーンアップ十戒(大塚康生)(pdf) クリーンアップ十戒 1 きれいな絵を描こうとするより、うまい絵を描こうとするべきである。 2 その絵の前の絵、その絵の次に来る絵の動きやポーズがしっかり決まるまでは、どの絵もクリーンアップしてはならない。 3 一の線も無駄にしないこと。どの線も姿勢、雰囲気、動作、あるいは性格を表現しているのだ。 4 これが最高だと確信出来るまで、他にどんなイメージも持たないこと。あなたの使命はスクリーン上にもっとも強力なイメージを展開することだ。 5 説明過剰にならないこと。 6 各キャラクターは常に、空間を動く、重力に作用されたかたまりとして考えられなければならない。 7 あなたに欠けているものを与えてくれる人々に頼るべきである。 8 知識を具体化するために物事を学ぶのではなく、独創的

    大塚康生の「クリーンアップ十戒」 - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    castle
    castle 2007/01/10
    「きれいに描こうとするよりうまく描こうとするべき」「これが最高だと確信出来るまで他にどんなイメージも持たないこと」「独創的に応用するために原理から学ぶべき」「注意深く!しかし臆病になってはならない」
  • 攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX 監督 過激なインタビュー

    No.01 「プロダクションとクリエーターは対だと思う」 No.02 「理想の現場を先に作ろうという意識は無いんですよ」 No.03 「僕は即答で攻殻機動隊をやります、と答えた」 No.04 「消化試合でノーヒットノーランを見せてやるよ」 No.05 「泣こうが、喚こうが、右」 No.06 「あそこに集まれば面白いことができそうだ」 No.07 「証拠さえありゃあいいよ」 No.08 「人力が資源だとするならば」 No.09 「この柱は僕が造りました!」 No.10 「闘う価値はある」 No.11 「だけど船倉に穴は開いているんだよ」 No.12 「到達目標は持つべきだと思うんだよね」 No.13 「虚無僧なのかよお前は!」 No.14 「パリーグがそうであるように」 No.15 「Jリーグみたいな結果になるよ」 No.16 「ナベツネの大号令でレアルマドリードが」 No.17 「俺の組み

  • ディドルディドル、猫とバイオリン 燃えカタパルト

    ひとつながりに連結された複数の燃える情報の間で感情が加速すること、及びそうした情報の間を結ぶラインを、燃えカタパルトと呼びたい。僕が。 例えばガンバスターはアホかってくらいに強い。 ホーミングレーザー他、字面も絵面もステキだ。でも普通のテンションでは「いや無理だろ」と突っ込んでしまって燃えることが出来ない。 しかし「戦いましょう!」「コーチの想いが詰まってるんだから!」などといった台詞によって、俺の脳内でコーチの持つ情報とカズミの持つ情報とノリコの持つ情報がひとつながりに連結される。 このとき出来たひとつながりのラインの延長線上にホーミングレーザーはある。野暮な突っ込みは無い。そして連結されない情報はただのノイズである。 燃えとは他の可能性についての検討をやめる事であり、柴田ヨクサル風に言えばマジ燃えのマジ燃えは人生を捨てるのに似ているのだ。 関連? http://blog.goo.ne.

    ディドルディドル、猫とバイオリン 燃えカタパルト
    castle
    castle 2006/12/06
    「テンションの上がるネタをそろえる/作中要素のベクトルを同じ方向にむける/作中要素を連動させ燃えカタパルトを形成する/分かりやすくする/適切なフォローを入れる(燃えやすく萎えづらいよう調整)」
  • サービス提供終了のお知らせ

    日頃より、アレスネットをご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。 「ホームページサービス」のサービス提供は2016年1月31日をもちまして終了させていただきました。 これまで長らくご利用いただき、誠にありがとうございました。 今後も、皆様によりよいサービスをご提供させていただけるよう、サービス品質向上に努めて参りますので、何卒、ご理解いただけますようお願 い申し上げます。 <アレスネットをご契約のお客様へ> 後継サービスとして「userwebサービス」を提供させていただいております。 詳しくは、以下のリンクをご参照ください。 ▼「userwebサービス」のご案内 http://www.ejworks.info/userhp/alles/index.html 今後ともアレスネットをご愛顧いただけますようお願い申し上げます。 株式会社イージェーワークス アレスネット カスタマーサポート

  • Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン

    ニュース TAROC オープンカルチャーの推奨に向けて - 2023年12月19日AI学習のためのプレファレンス・シグナルの可能性を探る - 2023年10月27日CCJP年次報告書(2022年度分)のお知らせ - 2023年9月20日CCJP年次報告会2023にお申し込み頂いた皆様 - 2023年7月27日7/30(日) CCJP年次報告会2023 開催のお知らせ - 2023年7月11日 ニュース一覧へ 活用事例 CC事例その2:Linux標準教科書 - 2016年10月3日電通総研Bチームによる「Prototype for One」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用されました - 2015年10月27日CC事例その1:大崎一番太郎 - 2015年5月1日法人スタンプ初!LINEクリエーターズスタンプ「アルパカさんとスギヤマくん」にクリエイティブ・コモンズ・ライセンスが採用さ

    Creative Commons Japan - クリエイティブ・コモンズ・ジャパン
    castle
    castle 2006/11/08
    わかりやすく説明してくれるサイトないかなぁ。
  • ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ぬるヲタが斬る - FC2 BLOG パスワード認証
    castle
    castle 2006/10/12
    「超能力を使っちゃうとドラマがなくなっちゃうというのを話していて、いかに超能力を使わせないでドラマを見せるかという感じにシナリオ会議でなっていった」イベント=試練。解決の意外性やキャラの心情がドラマ。