タグ

非モテに関するcastleのブックマーク (80)

  • https://anond.hatelabo.jp/20070527112136

    castle
    castle 2007/05/27
    「これは堪えた。その「キモイ」は、醜いものを見たときに、自意識とは無関係に思わず漏れてしまったような「キモ…」なのだ。」「彼女が言ったそれは、紛う事なく、彼女の本心そのものだった」
  • 23歳非モテ童貞エロゲヲタの俺が風俗行ってきた

    ※ 以下の文章には性的表現が含まれます 18歳未満のひと、そういうのが嫌いなひとはあんまり見ないほうがいいんじゃないのかな、かな? ※ 学生時代を通じて女性とほとんど接触がなかったのに男ばっかり(それも40、50代が大半)の職場に就職してしまい、 このまま行くと非モテマインド・童貞ヲタマインドに凝り固まってしまいそうなのが怖くなってショック療法として風俗行ってきた。 ちょうど初任給も出たところでお金あったし。 ちなみにお店はメイドコスプレヘルス。自分エロゲヲタですから。(それもレビューサイト運営したり2chエロゲ板に毎日入り浸るくらい重度の) コワモテのお兄さんが出てきたらどうしようとか思いながら予約の時間に店に行ったら、受付に居たのがあんがい普通の店員ぽい人でだいぶ安心。 必死でキョドらないようにしながら説明聞いてたけど、向こうからしたら緊張してるの丸わかりだったろうなぁ。 あと、「カー

    23歳非モテ童貞エロゲヲタの俺が風俗行ってきた
    castle
    castle 2007/05/05
    「部屋に案内されてドアを開けたらいきなりメイド服着た女の子がかしづいてて仰天。超キョドる俺」「あとはあれだ、「普段会話する女の子が風俗嬢だけ」という違う意味で悲惨な方向に進まないように気をつけないと」
  • 「女性調査員による別離工作」 「非モテ同盟」が探偵事務所に質問状 - ライブドアニュース

    探偵事務所のウェブサイトに掲載されている「作業実績」に、ある団体が噛みついた。「」という団体で、「バレンタイン粉砕」を掲げてデモ行進を行うなど、ユニークな活動を行っていることで知られている。「女性調査員による別離工作」が問題視されたのだ。 「ご依頼主のご希望で2人を別れさせました」   京都市に拠地を置く探偵事務所の「」では、結婚相手の身辺調査などを行っており、事例集をウェブで公開している。「週末は会えない婚約者の素行調査」「風俗好きの彼氏の素行調査」など、一言で「素行調査」と言っても、様々なパターンがあることがわかる。その中で問題視されたのが、「メールで知り合った娘の婚約者の身辺調査」という項目だ。 30歳の女性が、メールで知り合った35歳の男性と結婚しようとしていたところ、女性の父親(58)が、男性の身辺調査を依頼した、という事例だ。調査によると、男性の勤務態度は真面目で、金銭トラブ

    「女性調査員による別離工作」 「非モテ同盟」が探偵事務所に質問状 - ライブドアニュース
    castle
    castle 2007/04/02
    「ご依頼主のご希望から女性調査員による工作を行って2人を別れさせました」「こんなの答える必要があるんですか?(質問状の差出人は)マトモな人だとは思っていません」金貰って人の関係を人為的に破壊か。ひでぇ。
  • Gさんの軌跡 - はてな匿名ダイアリー

    確か小学生の時からだと思うが、運動神経が鈍いという理由からいじめにあっていた。 もちろんクラスにおいては反主流派。 パソコンにはまりはじめたのもこの頃。アニメにはまったのは中学の時だったな。アニメ雑誌を毎月欠かさず買っていた。クラスでは真面目君で通していたな。交友関係からヲタであると認識されてはいたようだけれど。 自分のファッションが明らかに他の香具師と違うと感じたのは高校の時だったな。研修旅行のような物に行ったときだと思う。 クラスの大半はハーフパンツにロゴT、サングラスに何らかの帽子といった、夏らしく、そしてとても垢抜けた格好をしていた。まあ、この頃は大抵のヲタと同じように 「流行に流される香具師は自分を持っていないのであって(略 というような事を思っていたから、それが大した問題だとは感じなかった。 ちなみにこの頃の漏れの格好はヨレヨレの適当なシャツに色落ちしまくったジーンズ。はイト

    Gさんの軌跡 - はてな匿名ダイアリー
    castle
    castle 2007/03/10
    ファッションへの目覚め。
  • 切込隊長BLOG(ブログ) - 一部のオタクは「オタクはキモい」と言われて何故毎度毎度律儀に腹を立てるのか

    ここのところオタク文化がどうとかいう議論を良く吹っかけられるのだが、オタクを自称する人たちが概ね口にするのは 社会からの無理解 その無理解に立ち向かう俺たち 最近は市民権を得てきた 好きなことに集中して何が悪い といった趣旨の発言である。個人の自由で済む範疇であれば、何も文句をつける筋合いはない。好きにすればよろしい。だが、日には古来から伝わる”日陰者”という絶妙な名詞があるのだが、彼らのうちの一部はむしろオタクであることを誇りに思っている。正直、困ってしまう。自分たちの好きなものを聖域視し、それらのブツを否定されることを人格が拒否されたかのような過剰反応をする。 常識的に考えて、いまこのご時勢にエヴァンゲリオンについて熱く語る馬鹿や、赤ずきんチャチャがいかに優れたアニメであったかを他人の前で力説する阿呆が社会から理解されるはずがないだろうということを指摘すると激怒するわけだ

    castle
    castle 2006/12/12
    「無理をして他人と迎合しろというより、そのトピックスに関心がないとはっきり意思表示している人に対して、そのトピックスでしか話しかけなかったら不愉快に思われるだろう、という事実がある」
  • おもしろまにあっくす もしもかわいい女の子に告白されたとしたら

    現在放送中アニメ ( new は2008今夏放送開始) ■月曜日 Mission-E new ワールド・デストラクション new 夏目友人帳 new ソウルイーター ヤッターマン モノクローム・ファクター ■火曜日 恋姫†無双 new ウルトラヴァイオレット new RD 潜脳調査室 秘密 トップ・シークレット うちの3姉妹 銀魂 シーズン其ノ参 D.Gray-man ■水曜日 スレイヤーズ REVOLUTION new 魔法遣いに大切なこと 〜夏のソラ〜 new セキレイ new 一騎当千Great Guardians new 遊戯王5D's ■木曜日 マクロスF ひだまりスケッチ×365 new 乃木坂春香の秘密 new ストライクウィッチーズ new

  • ふと思ったこと

    どうして、残業いっぱいで仕事いっぱい抱えて大変なんだから、優しくしてよ!偏頭痛もちなんだから、優しくしてよ!腰痛がひどいんだから、優しくしてよ!子供がまだ小さいんだから、優しくしてよ!介護で大変なんだから、優しくしてよ!足が不自由なんだから、優しくしてよ!朝が弱いんだから、優しくしてよ!頭が悪いんだから、優しくしてよ!仕事がみつからないんだから、優しくしてよ!背が低い(高い)んだから、優しくしてよ!お金がないんだから、優しくしてよ!顔がぶさいくなんだから、優しくしてよ!っていう人は、生理が大変、っていう人よりは、あんまり主張しないんだろう。十分な優しさを、受けているからだろうか?だとすると、生理が大変だから、っていう理由で優しくされてないってことだよね?というわけだから、生理がある女の人には優しくしよーね!っということか。なるほどね。http://michys.com/blog/2006/

  • 進化する美意識: Place of Peace...

    上戸彩「今、一人エッチしてたあ」(161) └ ゆう at 2007.09.16 └ 夕日 at 2007.09.17 └ みゆき at 2007.12.30 携帯の呼び出し音にも音楽設定・ドコモ(1) └ 誠 at 2007.11.12 “柴咲コウ”に変身した~い! バーチャルプチ整形、「私、美人化計画」(1) └ あ at 2007.10.17 【ネットキャバ】ライブチャット経営【儲かる?】(3) └ at 2005.09.10 └ at 2005.09.11 └ ふみちゃん at 2007.09.19 米倉利紀 事務所をクビに(38) └ あや at 2004.09.09 └ さき at 2007.09.19 └ (、∨`)p at 2007.09.19

    castle
    castle 2006/11/23
    修正っぷりにコーヒー吹いたwww
  • 優しい男はASですか - umeten's blog

    がけっぷちっ! - [2ch]日刊スレッドガイド:優しい男は損ですかより 「大抵、表面的にはいい人を気取っている割に、」 >>>通常、アスペルガー症候群の人は温厚で、ルールに対して生硬なまでに従順であることが多い。 「実は、面倒なことやリスクから逃げて、自分が必死になりたくないだけで、」 >>>その反面、わずかな変化やストレスに弱く、同一の環境に対してこだわりを見せる。 「自分の限界や実力が露呈することを恐れて、自分を取り繕うことだけを考えている。」 >>>プライドや自意識の問題ではなく、安定した自己生存環境を求めることを特徴とする。 「自分から女に話しかけたり誘いをかけるわけでもなく、待っているだけの態度で、」 >>>他の人間に対する正しい振る舞いが理解できず、また「空気」や「常識」といった「暗黙のルール」や、肉体的、感情的な非言語的コミュニケーションが理解できない。 「同性にすら、自分

    優しい男はASですか - umeten's blog
  • セキゼキ的モテる男考察をちょびっと - wHite_caKe

    セキゼキさん(仮名)と昨夜、スカイプしてましたら、彼がなかなか含蓄に深い台詞を口走りましたので、ここに記録。 「結局ねえ、モテる男ほど勘違いしやすいんだよ。そして、勘違いするからこそ、モテる部分もあるんだよ」 「おおおっ? それって、世間で言われていることの逆っぽくない? 勘違いはうっとうしいっていう定説のほうが、世間では一般的のような? 興味深いからちょっと詳細を聞かせて」 「だってね、たとえば、ある女の子がある男に、ちょっと親しげなそぶりを見せたとする。そういうときに、モテる男ってのは、今までの成功体験があるから、『あ、この子おれに気がある』って思いやすいワケ。だから、モテる男は勘違いしやすい」 「ああーなるほどね。その子が単に人懐っこいタイプで、マッタク他意がなかったとしても、今までの歴史から、そう判断してしまうワケね。だから勘違いも自然と増えちゃうんだ」 「そう。そんで、しかも、ス

    セキゼキ的モテる男考察をちょびっと - wHite_caKe
    castle
    castle 2006/11/13
    「『あ、この子親しげだな……きっとおれに気があるな』と思う男と、『親しげだけど……でもまさかおれが好かれるわけないから考えるのやめとこう』とか思っちゃう控えめな男、どっちがモテに繋がるかは、明白」
  • 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから - 萌え理論ブログ

    ARTIFACT@ハテナ系 - ブログの世界では女性が非モテを語っても注目されないから不可視に見える この時に興味深かったのだが、女性の非モテ語りは「自分語り」として受け止められている面があるということ。非モテという話題で語っても「自分語り」であって、不特定多数に対して語りかけている訳ではないという感覚があるようだ。 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である*1。端的には売買春で男が金を払う場合が圧倒的に多い、という事実がそのことを裏付けている。しかも、そのような特殊な場合だけではなく、一般的な恋愛においても、プレゼントをするとか、飯をおごるとか、どこかに連れて行くとか、無形財(サービス)を与えるのは男であることが多い。この非対称性がなぜ生じるのかは興味深いが、ここでの題ではない*2。 従って、男性の非モテは買えない、モタざるものであるのに対して、女性の非モテは売れない、モ

    女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから - 萌え理論ブログ
    castle
    castle 2006/10/22
    「恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である」うーん。そういわれてみると恋愛が、隠す役と暴く役のロールプレイングになってるのはなぜだろう。長い歴史を経てこの関係が一番気持ちよかったとか?
  • 萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い

    男は女を見るが、女は女を見る 萌え理論Blog - 女性の非モテが不可視なのはモタざるものではないから 恋愛市場において、男性は買い手であり女性は売り手である。 この基テーゼを踏まえれば、「据え膳喰わねば男の恥」という下位テーゼもすんなり理解できよう。来、男性は女性を所有するために、有形無形の財を与える必要があるのだが、今ならキャンペーン中につき、なんと無料で体験版がプレイできます、というわけなのだ。もちろん、それが後で高くつく場合もあるだろう。対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない。 一般に、男より女の方が恋愛における嗜好の幅が広い。もちろん、イケメンに越したことはないが、容姿は男が女に対して求めるほど強くない。このことは、男の(お笑い)芸人は女に人気があるが、女の芸人は男に(恋愛対象としての)人気がないことからも伺える。ただし、一定の年齢以上の女

    萌え理論Blog - 男は女一般を愛し、女は女自身を愛するという決定的な違い
    castle
    castle 2006/10/22
    「対して、女は相手を選ぶ。「誰とでも寝る女」とは、自らの安売りにほかならない」「優しいが自分が大事なオタク、暴力的だが相手が大事なDQN」なんだか男女幻想のテンプレっぽい気も。
  • MIYADAI.com Blog - オタク問題についての対談(森川嘉一郎さん)での宮台発言抜粋です。

    MIYADAI.com Blog (Archive) > オタク問題についての対談(森川嘉一郎さん)での宮台発言抜粋です。 « [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました | [videonews.com] マル激トーク・オン・ディマンド更新しました » 宮台/90年代に入る頃から街が島宇宙化ないしトライブ化しますが、インターネット化によって種族ごとに棲み分けるこの作法が強化されます。インターネットは距離コストと探索コストを低減し、趣味のマイノリティでも性的マイノリティでも仲間を容易に見つけられるからです。ピンポイントなフェチでもパートナーを見つけられる。一見多様性が広がったと見えますが、個々のプレイヤーからすると多様性を経験しなくて済むのがポイントです。同質性の高い仲間と同質的な情報空間にどっぷり浸かれる。僕は「摩擦係数の低いコミュケーション」と呼びます。

    castle
    castle 2006/10/16
    「オタク的文物に内容的な関心のない人々がカネになると思ってオタク的ゲームを仕掛けていますが、ピントがずれている」「1960年代後半は、団塊の世代が「ここではないどこか」を政治的に実現しようとした」
  • あの決定的な敗戦から十数年。 - ARTIFACT@はてブロ

    人狼 JIN-ROH [DVD] 出版社/メーカー: バンダイビジュアル発売日: 2002/02/25メディア: DVD購入: 1人 クリック: 60回この商品を含むブログ (102件) を見るあの決定的な敗戦から十数年。2ch統治下の混迷からようやく抜け出し、ネット社会への復帰を図るべく高度ブログ成長の名の下に強行された急速なアクセス数再編成がその実を結びつつある一方で、このはてな国は多くの病根を抱えていた。 強引なアクセス増加政策が生み出したネットイナゴの群れとそのはてな流入によるスラム化を温床とした凶悪炎上の激増、わけても炎上闘争を掲げた反恋愛至上主義勢力〈非モテ〉の急速な台頭はこれに対処すべきはてな自治警の能力を越えて深刻な社会不安を醸成していた。 株式会社はてなの治安出動を回避し、合わせてはてな公認組織への昇格を目論むはてな自治警内部の動きを牽制すべく、株式会社はてなは第三の道を

    castle
    castle 2006/10/09
    もとこーーーー!!!!(ちがう
  • 野暮な話ではあるが - finalventの日記

    ⇒セくらえ管理部 - 真昼からシャセイ日記(「セックスなんてくそくらえ」管理人日記) - セックスブロガーズダイアリー#8 傘をさして歩く女子高生を見てその値段について考える。 あらゆるものが貨幣と交換可能であり、取替え可能である。 たぶん、この問題の質は、貨幣と交換可能=市場価格あり、というか、無名の欲望の対象を創出する装置としての市場が、性的な欲望の可能性の根拠なのだろうと思う。つまり、話が逆で、女とかが価値に見えたときは欲望が発生している。 ただ、その欲望は、いわゆるレイプのような違法性ではなく、市場のルールのなかに人を屈服させようという服従と従属の欲望のなにかだろう。 別の言い方をすれば、女なり(性対象の象徴)が価値に転換するような審級性の可能性は、女なりの価値をバブルさせることで社会をそのような市場的な欲望に転換させる装置なのだろう。もっと簡単にいえば、女が買えるということは、

    野暮な話ではあるが - finalventの日記
    castle
    castle 2006/10/06
    「無名の欲望の対象を創出する装置としての市場が、性的な欲望の可能性の根拠」「女が買えるということは、買いづらい高値の女を生み出すことで欲望をふくらませ人を巻き込むという装置」非モテ淘汰は必然だった?
  • renaisoudanshitsu-sweet.com

    castle
    castle 2006/09/30
    ガチンコ女道?
  • FC2.com - 404 Error

    404Error - Page not found ご指定のファイルが見つかりませんでした 30秒後にトップページへ移動します

    castle
    castle 2006/09/20
    エイズの話。電車男っぽい。
  • 若い頃ニーチェをよく読んだ時期があった - finalventの日記

    講談社文庫のツァラトゥストラはハイデガーの註をつけていた。あれがよかった面と悪かった面があるかもしれない。というか、結局ハイデガーを読んでいたようでもあるし。 あのころ、西尾幹二が文壇?というかニーチェ学者として出てきたのだが、私のような高校生レベルで、こ、これはニーチェが読めてねーとか思ったものだった。ツァラトゥストラは四部あり、三部で大きな転調のようなものがある。永劫回帰の問題でもあるし、<正午>の問題でもある。だが、西尾はせいぜい一部で留まっていた。この人には西洋の思想というに取り組む胆力とういのがないのではないかと若造ながらに思った。というか、ハイデガーですらというかハイデガーだからかということもかもしれないが、彼の持つテキストを読み解こうとする妄念のようなあるいは自己規律のようなものが、西尾には感じられなかった。その後の西尾については率直にいってほとんど関心ない。吉が意外に西尾

    若い頃ニーチェをよく読んだ時期があった - finalventの日記
    castle
    castle 2006/09/18
    「ニーチェの慧眼は高人の意図が同情であることを見抜く。高人への同情というものをいかに克服するか」「高人というのは、知識人なり知識人もどき」「慰撫の志向を隠し持つ知的対話へ決別こそがニーチェ最後の思想」
  • 「私を見捨てないで」 - うどんこ天気

    三歳の頃。夕暮れの家の前で一人で泣いている記憶がある。寝て起きたら、家に誰もいなかった。「おかーさん」「おとーさん」「おにーちゃん」「おかーさん!!」「おかーさあん」外に家族を探しに行った。車が無かった。後ろの玄関を見たらも無かった。おいてかれた…と思った。家の前の白いペンキが一部剥げた柵に、持たれかかって待った。家にいるのは怖かった。うちの家は山のふもとの、田んぼの真ん中にある古い家。隣は遠い。だんだん周囲がオレンジ色になっていって日が暮れた。家の後ろの山が真っ黒になって、カラスの点々がたくさん飛んでいた。すぐ日が落ちた。だんだん薄暗くなる。自分のも見えなくなって私は怖くなって泣き出した。真っ暗。自分の手元の柵だけ白く浮き上がっている。後ろの山を振り返るなんて怖くて出来ない。おひさまが出ている時でも真っ黒だったんだから、今はもっと真っ黒だ。そうに違いない。こわい。おしっこをしてしまっ

    castle
    castle 2006/09/13
    「要らないって言われないように努力しなくては。」うわ、俺要らないっていわれたら「あ、そうですかー?」とスキップで他にいっちゃいそう。…軽すぎだって。
  • 「おにいちゃん」活躍-通学路の防犯にニート活用 - bogusnews

    「おはよう、おにいちゃん」 「おはよう」 ランドセルを背負った子どもたちが、アニメ柄のTシャツを着た大きなお友達に元気よくあいさつしながら通り過ぎていく…。東京都千代田区にある、昌平小学校の朝の登校風景だ。 同区が通学路の見守りボランティアにニートを活用するようになったのは半年前。保護者から 「治安の悪化で子どもたちが心配」 という声が目立つようになり、対策に腐心していた区は外神田近辺のニート人口の多いことに着目。昌平小学校をモデル校としてニートボランティアを導入した。 保護者の反応は上々だ。 「毎朝、デジカメで登校中の子どもたちを丁寧に撮影してくれる。このあいだはA0サイズのポスターに焼き増ししてくれた」 など、思わぬプレゼントニートとの交流を深めた家庭もある。なかには、放課後に自宅へ連れ込み入浴や添い寝などのサービスをああ、そこは違う穴だよぉしてくれるボランティアもおり、感涙を呼んで

    「おにいちゃん」活躍-通学路の防犯にニート活用 - bogusnews