タグ

youtubeと著作権に関するcastleのブックマーク (13)

  • KADOKAWA、新作YouTubeアニメの二次創作を許可 切り抜き動画や同時視聴、収益化などOK

    KADOKAWAは8月2日、YouTueアニメ「世界の終わりに柴犬と」の二次創作ガイドラインを発表した。同作の内容の一部を編集したアップロードする「切り抜き動画」やライブ配信での「同時視聴」などをYouTubeで公開可能としている。条件として動画概要欄へのクレジット表記や連絡先などの登録を求めている。 二次創作可能なプラットフォームはYouTubeのみ。メンバーシップなど別途視聴に料金を課す公開方法はガイドラインの対象外になる。条件を満たせば収益化も認める。 二次創作に利用できるのは、YouTubeチャンネル「世界の終わりに柴犬と」で公開されたコンテンツ。またアニメのメインビジュアルやロゴ、絵文字などのデータを公開しており、こちらも二次創作に使用可能としている。

    KADOKAWA、新作YouTubeアニメの二次創作を許可 切り抜き動画や同時視聴、収益化などOK
    castle
    castle 2022/08/04
    「条件:動画概要欄へのクレジット表記や連絡先等の登録」「二次創作可能なプラットフォームはYouTubeのみ。メンバーシップなど別途視聴に料金を課す公開方法はガイドラインの対象外~条件を満たせば収益化も認める」
  • 登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ

    https://anond.hatelabo.jp/20220106191411 上記増田を読み、あまりに自分の知る実情と違いすぎ、愕然とした。 釣りなのか、釣りじゃないにしても極めて特殊な一例と言わざるをえない。 釣りには真実を、特殊な一例には、更に特殊な一例を公開しての平均化が必要だと思う。 そこで、手前みそながら、自分のケースを紹介してみようと思い立った。 (特定を避けるため、多少のフェイクが入る点はご留意願いたい) 私は、どこの企業やグループにも所属せず、背後にスタッフ等もいない、いわゆる個人Vtuberだ。 登録者数はどうにか4桁だが、いまだYouTubeの収益化条件は遠く、 それでもなんとか無事生活できる範囲の利益を獲得し、ファンのかたや仲間に恵まれ、まいにち楽しく生きている。 【歌いたい歌は、大抵歌える】 上記増田は、お歌動画の難しさをあげていたが、現実にそんなことはない。

    登録者数4桁の個人vtuberだが、まいにちが楽しすぎてしあわせ
    castle
    castle 2022/01/09
    「歌いたい歌は、大抵歌える~YouTubeはJASRACと包括契約しており、基本的に著作権を気にする必要はない。自動で広告がつき、YouTubeの方で帳尻を合わせてくれる」「(キャラデザは)ゼロから自作してみることをオススメ」
  • パスワード認証

    FC2からLivedoorに移転し半年くらい(2009年9月30日~2010年4月2日)やってた旧はちま起稿です。当時浪人1年目でした。(その後合格したけど大学行かずに上京してます) その後ちょっとした事情があってLivedoor内でサイト移転してます。 当時を思い出す自分用のアーカイブとして鍵かけてます。ごめん。

    castle
    castle 2009/12/11
    「現役小学生、学校名まで書く素直さ」うわー…。
  • 角川グループ YouTubeからの月間広告収入1000万円超を達成 - アニメ!アニメ!

    角川グループがYouTubeにアップロードされた自社グループ コンテンツから得た告収入が、昨年末に月間1000万円の大台を超えていることが明らかになった。 角川グループホールディングスは2008年1月にグーグルと提携を行い、動画共有サービスのYouTube上で協業することを明らかにした。その後、自社がアップロードするコンテンツだけでなく、ユーザーが自社のコンテンツを利用してアップロードした動画も積極的にビジネスに活用することを決めた。 角川グループはユーザーがアップロードした自社コンテンツの動画を自社の基準により、掲載許諾(公認バッジ付与)の是非、広告掲載、収益の配分などを決定する。角川グループが許諾をするコンテンツには、PV以外の短い編やMADと呼ばれる二次創作が含まれていることなどが発表当時大きな話題を呼んだ。また、広告を付加することでビジネスでの収益化も目指した。 今回月間10

    castle
    castle 2009/01/05
    「角川グループはユーザーがアップロードした自社コンテンツの動画を自社の基準により、掲載許諾の是非、広告掲載、配分などを決定」「収入が増えたのは動画内に広告を埋め込んだ2008年10月のinVideoAd導入後」
  • YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!

    2日、動画共有サイト「ニコニコ動画」が、いわゆる“MAD動画”を含む著作権侵害動画について削除する方針を権利関係3団体に申し入れた。これを受けて、ユーザーの間では「MADなしのニコニコには何の魅力もない!」「MAD作者はどこへ行けばいいのか!?」など不満の声が上がっているが、一方の「YouTube」では権利者側の最大手である角川グループが先日の宣言通り(記事参照)“MAD”公認の動きを活発化させている。 こうした動きは先月から始まっており、角川はすでにYouTube上にアップされていた違法動画をチェックし、公認する作品の作者にメールでコンタクトを取っているようだ。 複数のMAD作者がブログなどで公表したところによると、角川からの“公認メール”は「角川グループコンテンツ管理部門」名義で送られており、「角川グループの作品を好意的に活用された作品だと判断」したMAD作品に対して公認バッチを与える

    YouTubeの“MAD動画”を角川が続々公認中!
    castle
    castle 2008/07/05
    「複数のMAD作者がブログなどで公表したところによると、~「角川グループの作品を好意的に活用された作品だと判断」したMAD作品に対して公認バッチを与える旨が記されている」
  • 漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    漫画家の島和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 1 名前: 留学生(茨城県) 投稿日:2008/01/28(月) 10:03:18.05 ID:5jClqBBx0 ?PLT 「クリエイターへの尊敬の気持ちがほしい」――漫画「炎の転校生」などで知られ、コミケの常連参加者として同人誌も出展している漫画家の島和彦さんは、クリエイター代表の立場を意識しながら意見を述べる。 TSUTAYA店舗の経営もしているという島さん。「最近CDの売り上げは減ってくるし、近所にコミックレンタル店やブックオフができると、漫画の売り上げはガッと減る。新古書店などですそ野が広がるのはいいが、果たしてそれは、正しいやり方なのか」(島さん) 著作物からの報酬も重要だが「金の問題ではない」という。「著作者への尊敬の気持ちなく 『2次利用したから払いますよ』

    漫画家の島本和彦さん「YouTubeでエヴァを見たつもりになるな。日本はアニメや漫画を見る作法がなっていない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2008/01/29
    アニメの粗製濫造が問題の根っこにはあるんじゃないかと思うんだよなあ。よくアタリショックみたいなことにならないものだ。
  • ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ

    音楽著作権協会(JASRAC)は10月30日、ニワンゴが運営する「ニコニコ動画」と、米Google傘下の「YouTube」上で使用されているJASRAC管理楽曲の利用料を、それぞれの運営企業から支払ってもらう契約締結に向けて協議に入ったことを明らかにした。年内にも暫定的な契約を結ぶ予定だ。 契約を結べば、一般ユーザーが音楽会やライブなどでJASRAC管理楽曲を演奏した映像や、レコード会社が公式に配信する楽曲などを、両サイトに合法的にアップロードできようになる。 料率など詳細については検討中。JASRACが動画投稿サイトの楽曲利用条件の中に示した、「一般娯楽番組」(サイト収入の2.0%)の基準を軸に検討を進める。 両サイトは、利用された楽曲やリクエスト回数などをJASRACに報告する。 両サイトにはこれまで、大量のJASRAC管理楽曲付き動画が無断で投稿されてきた。「過去分の利用料精算で

    ニコニコ動画とYouTube、JASRACに著作権料支払いへ
  • 国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日本発コンテンツの削除”を要求 : 痛いニュース(ノ∀`)

    国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日発コンテンツの削除”を要求 1 名前: おたく(岩手県)投稿日:2007/08/05(日) 02:41:35 ID:LQpmZCFr0 ?BRZ(10050) CNET Japan 他の記事によれば、7月31日、国内24の著作権関係権利者団体・事業者はYouTube側と協議を行い、その内容を8月2日公表した。その中で権利者団体側は以下のように述べている。 実演家著作隣接権センター(CPRA)運営委員会の松武秀樹運営委員は会見の中で、「将来的にパートナーシップを築ける部分があるかもしれないが、 まずは一度『リセット』してほしい」と訴えた。 リセットは同記事に寄れば 「究極的には、サーバ内にあるすべての日発コンテンツ (正確には著作権を侵害している内容)を一度、すべて削除する」(松武氏) ことなの だそうだ。著作権法違反は親告罪であるにもかかわ

    国内の著作権団体、YouTubeに“すべての日本発コンテンツの削除”を要求 : 痛いニュース(ノ∀`)
    castle
    castle 2007/08/06
    「カスラックは中華サイトは見てみぬふりのくせに」「いつになったらJASRACに会計監査がはいるんだ?」「ただ見を肯定するわけでもないが勿体ない」「この搾取団体には損をして得とれってことわざは知らないみたい」
  • 冬みかんとこたつ猫

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 冬みかんとこたつ

  • ジャスラックがはてなを訴える日も近いな。 - in between days

    はてなダイアリー日記 - ネットの人気動画を抽出、エンドレスに再生「Rimo(リィモ)」リリース / ̄ ̄\ /   _ノ  \ |    ( ●)(●) . |     (__人__)   いくらなんでもこれは訴えられるだろ… |     ` ⌒´ノ   (日のコンテンツ業界の)常識的に考えて… .  |         } .  ヽ        } ヽ     ノ        \ /    く  \        \ |     \   \         \ |    |ヽ、二⌒)、          \ というかもうほんとにはてなの空気の読まなさは素晴らしい。「wiiでYouTube見れたらよくね?」っつーごくごくシンプルな気持ちをそのままストレートに実装してくれたこのサービスはあまりに素晴らしいすぎて開いた口と瞳孔がまったく閉じませんが前途は予想するだに多難。YouTubeの

    ジャスラックがはてなを訴える日も近いな。 - in between days
    castle
    castle 2007/02/16
    「というか日本のYouTube型動画配信系マッシュアップサービスの存亡はこの一戦にありとみた」「ここで弱腰な前例を作ってしまうと日本発の動画配信サービスはまあ今後十年は出ないだろうなあ」
  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: youtubeのランキングが酷いことになってる件

    youtubeのランキングが酷いことになってる件 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。

    castle
    castle 2007/02/13
    「例えるなら食堂みたいだと思う。オーナーはお客が来る分にはいいと思うはず(ようつべ)だけど日本人が客として大量に来てたら、他の客は驚くんだろ。そして嫌悪感を抱く人(米人)がいてもおかしくはない」
  • 痛いニュース(ノ∀`):JASRACら、YouTubeトップページに日本語の警告文を載せろと要請。

    1 名前:( ゚Д゚) ゴルァ! ◆m.2MyuMuho 投稿日:2006/12/05(火) 21:19:10 ID:kie4TE+e0 ?PLT JASRACら23法人、YouTubeトップページに日語による注意文の掲載など要請 動画投稿者の住所・氏名の登録や、著作権侵害アカウントの無効化も 日音楽著作権協会(JASRAC)やNHKをはじめとする国内の 著作権団体やテレビ局ら23団体・事業者は5日、動画共有サイト 「YouTube」に対して、著作権侵害行為の事前防止策などを要請する書簡を12月4日付で送付したことを明らかにした。 JASRACらは、米デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づく、権利者からの“Notice & Take Down”による削除手続きが、大量の違法アップロードによってうまく機能していないと指摘。YouTubeに対して、技術的手段や工夫により

    castle
    castle 2006/12/06
    「そういうのを呼びかけるビデオ投稿するくらいのユーモアがないものかね」「Googleが親会社になって金持ってそうだから本格的にタカリにいくのか」「警告文の前に、自分とこの収支を公開しろよこの利権ヤクザが」
  • 攻めか、守りか - H-Yamaguchi.net

    GoogleがYouTubeを買収すると発表した件については、すでにいろいろな専門家の方々がいろいろと書かれていて、私としてはふむふむと読んでお勉強しているところだ。私ごときがこの段階で何か書くのもどうかと思うのだが、ちょっとわからないことがあるので、その点だけ書いておくことにする。 かいつまんでいうと、これは「攻め」なのか「守り」なのか、ということだ。 当たり前じゃん攻めだよ攻め。というご意見の方もあろう。梅田さんは、「ウェブ進化論」の主張に沿った内容と考えておられる模様。渡辺さんは、今後の展開の可能性なんかについてもいろいろ示唆していたりする。一方、リスクファクターとして著作権処理の問題を指摘する方もいれば、「金はあっても考えなし」だと斬って捨てる人もいる。 で、ここから先がわからないところ。 このケースで私が気になったのは、GoogleがすでにGoodle Videoという同種のサー

    攻めか、守りか - H-Yamaguchi.net
    castle
    castle 2006/10/13
    「自社ではやらないが、他社にやられても困るという場合に、「手を封じる」ために取得する特許」「競合相手を買収することによって競争を回避する手法」目から鱗。
  • 1